ビギナーの家庭菜園

趣味で始めた家庭菜園の記事です。
農園で畑作業や学んだ事など楽みを記録しています。
(フォローお願いします。)

10月22日・みずなと小松菜播種!

2023-10-22 19:02:45 | ミズナ

畝の準備をしました。

1.杭とヒモで畝立ての目印を作りました。

2.溝を掘り堆肥を投入して土を被せました。

3.畝を木製トンボで整えました。

4.異形鉄筋でまき溝を作りました。

有機石灰

・有機石灰草木灰を散布しました。

 ※ここまで前日(10月21日)の作業です。この日夜一時的に雨が降りました。

本日(10月22日)種まき

・左側:丸葉小松菜  右側:サラダみずな

・溝に種を落としました。(すじまき)

・万能培養土を使って覆土して潅水しました。

不織布

・不織布(再利用)でべた掛けしました。

昼食

一人BBQ

・大きな木炭を小さめに割り一人BBQセットにいれてカセットガスバーナーで着火しました。

・材料は近くのスーパーで購入しました。

 (安売りのアメリカ産牛肉、千葉県産ハマグリ、椎茸、おにぎり、焼肉のたれ)

・農園のゴーヤハウスで焼きながら食べました。

 


Amazon

 


1月10日・ミズナ初収穫!

2023-01-10 17:26:31 | ミズナ

(ミズナの畝)

ミズナ

2023年1月10日 畑Eで栽培しているミズナを初収穫しました。

ミズナ生育

・トンネルを開けて確認しました。

・元気に育っています。

ちなみに・・・

定植と播種

2022年11月9日に育苗した苗の定植と直播で播種をしました。

・途中で防虫ネットのトンネルを施しました。

・その後穴あきトンネルシート(換気オービロン)を追加で施しました。

品種

・ミズナは「DAISO サラダみずな 早生千筋京水菜」です。

収穫

・ミズナを初収穫をしました。

切り干しニンジン

・乾燥ハウス(雨除けハウス)の中に置いています。

先日(2023年1月6日)確認してみると若干湿っていました。

乾燥

・本日確認すると乾燥していました。

完成

・切り干しニンジン完成しました。

・回収して持ち帰りました。

 


マルソル換気オービロン

 


11月20日・ミズナ播種!

2022-11-20 17:28:05 | ミズナ

2022年11月20日 ビニールハウス内にミズナを播種しました。

播種

場所

・以前、シュンギクを播種しましたが発芽しませんでした。

 (種が古い事が原因かと思われます。)

・ここにミズナを播種することにしました。

・DAISO サラダみずな 品種:早生千筋京水菜

準備

・雑草を取り除きました。

・土を均し直してまき溝を作りました。

・種を”すじまき”しました。

潅水

・覆土鎮圧して潅水しました。

それから・・・

ビニールハウス内

ビニールハウス内の除草を行いました。

それぞれ中耕、土寄せ、追肥なども行いました。

カブ

ニンジン

ホウレンソウ

おでん大根

桜島大根

本日の収穫

・コマツナを収穫しました。

 


ダイムハウス ドア付き2坪

 


11月9日・ミズナ定植&播種!

2022-11-09 18:06:20 | ミズナ

(育苗した苗と種)

2022年11月9日 畑Eで畝立てマルチを施してミズナ定植と播種をしました。

・畝立てして9515マルチを展張しました。

潅水

・かなり乾燥していたためシャワーで潅水しました。

 (マルチを張る前に行えばよいと思いました。。。)

定植

・セルトレイからミズナ苗を取り出して植え付けしました。

・定植数は18ヶ所になりました。

播種

・自作”あなあけ(たねまき)とんとん”でまき穴を作りました。

・まき穴に種を3~4粒落とし入れました。

覆土

・バーミキュライトで覆土してもみがら燻炭を施しました。

・”あなあけ(たねまき)とんとん”鎮圧しました。

・定植18ヶ所と播種37ヶ所で畝半分ほど使いました。

※畝の残り部分に葉菜類を播種してからトンネルを施す予定です。

本日の収穫

・ミニ大根「紅三太」を収穫(間引き)しました。

 


ダイムハウス ドア付き2坪

 


10月17日・ミズナ収穫!

2022-10-17 18:37:42 | ミズナ

2022年10月17日 プランター栽培のミズナを全て収穫しました。

害虫

・害虫(青虫)が付いていましたのでテデトールで取り除きました。(ピンセット使用)

・取り除いた害虫にとどめのゴキジェットプロを噴霧しました。

 (ゴキジェットプロは野菜など食品には使えませんが虫などに対し殺傷能力は強力です。最強はつぶし攻撃ですが・・・)

・沢山いましたので全て捕るのは大変です。そこで、ミズナを全部収穫しました。

・ミズナを水に沈めてしばらく置いておきました。中に入っている青虫の酸欠目的ですが・・・

再生培土

・使用済み培養土を再生します。

・袋に使用済み培土と米糠、堆肥、籾殻、など・・・を入れて混ぜ合わせました。

放置

・このまましばらく(1ヶ月位?)放置しておきます。

※やり方が正解かわかりませんが上手くいけば良いと思います。

収穫

・今回の収穫です。

小分け

・使いやすいように小分けにして冷蔵庫に入れました。

 


ダイムハウス ドア付き2坪