ビギナーの家庭菜園

趣味で始めた家庭菜園の記事です。
農園で畑作業や学んだ事など楽みを記録しています。
(フォローお願いします。)

1月31日・灯油缶置場までのアプローチ整備!

2018-01-31 16:54:31 | DIY

2018年1月31日 灯油缶置場の前は土がむき出しです。

灯油缶を運ぶと玄関周りが泥で汚れてしまいます。

そこで、玄関から灯油置場のアプローチを整備しました!

 

Before

・2階の部屋から空撮しました。

・細長い人工芝生は以前敷いたものです。

 

 

アプローチ整備作業

 

地面を均してサイズを測り人工芝生を切りました。

・裏側からカットすると綺麗に切れます。

 

角の空いた所に・・・DIYで出た小さな木片をジグソーパズルのように並べました。

・今までのDIYで出た小さな木片をジグソーパズルのように並べました。

・廃材の活用です!(これで廃材が少なくなりました。まだ沢山残っていますが・・・)

 

木片にペイントしました。

・防腐剤(キシラデコール)を表面に塗りました。

・木片は固定していませんがこの上を歩いているうち安定してくると思います。

・経過を見て固定しても良いかと思います。

 

玄関側

・空いた部分に木材を置いて高さを合わせました。

・これも防腐剤(キシラデコール)を塗りました。

・段差でこけない(転ばない)ように防止策です。

 

After

・2階の部屋から空撮です。

・アプローチの完成です。

 

なんということでしょう!

思った通りかそれ以上の出来栄えではないでしょうか!? (自己満足しました。)

 

<メモ>

ちなみに灯油缶収納ラック(置場)もDIYです。

家の周りの整備まだまだこれからやることが残っていますが少しずつでも進めたいと思います。

 

 


 


 

閲覧ありがとうございました。クリックもよろしくお願いします。

FC2 Blog Ranking


1月30日・レタス播種とジャガイモ

2018-01-30 16:43:47 | レタス

(サカタのタネ:”サニーレタスレッドウエーブ”と”おてがるレタスキングクラウン”)

レタス

2018年1月30日 レタスを播種しました!

種、ポット、名札、メネデールなどを準備しました。

 

培養土です。

・ISEKI このまま使える!!草花と野菜の【種まき・育苗の土】

 

それから

軽防寒防水手袋です。

・ここの所指先がアカギレで酷いことになっています。

・アカギレ対策として作業中はできる限り手袋を装着するように心がけています。

 

レタス播種

・それぞればら蒔きにしました。

・覆土はバーミキュライトです。

・潅水用にメネデールを少々加えてみました。

 

菜園ハウス保温システムの中に置きました。

・発芽適温は地温15℃~20℃です。

 

ジャガイモ

(馬鈴薯)

HCのジャガイモ売り場

・沢山の種類のジャガイモが山積みされています。

この中から入手(購入)しました。

・個人的に定番のメークインとキタアカリ各3㎏にしました。

・予定により、植え付けまでに浴光催芽(浴光育芽)を考えています。

 

 

<おまけ>

・キノコも販売していました今年も椎茸に挑戦できるでしょうか?

・アイスプラントの苗もありました。

(アイスプラント栽培中なので必要ありませんがこれから始めるには良いかと思います。)

・ここまで育った苗だと栽培は楽に出来そうです。

 

 


(Amazon)アイスプラントの種

 

  

アイスプラント プチサラ武蔵野種苗


 

閲覧ありがとうございました。クリックもよろしくお願いします。

FC2 Blog Ranking


1月29日・ホウレンソと春菊播種Part2!

2018-01-29 17:08:19 | ホウレンソウ

2018年1月29日 ホウレンソウとシュンギク播種Part2をしました!

 

播種

 

プランター栽培です。

・プランターの底から順に施肥した土、ポット用培土、種まき培土を順に重ねて入れました。

・蒔き溝を作り播種しました。

・覆土鎮圧して潅水しました。

 

 

菜園ハウス保温システムの中で栽培を開始しました。

・発芽に期待したいと思います。

 

ちなみに

最初の播種(Part1)は1月18日にプランターに播種しました。

そして現在の様子

・播種から10日ほど経過しました。

・発芽していません。

※このため本日播種Part2を行うことにしました。

 

 

ソラマメ

ポット移植(ポット上げ)

・以前行いましたが・・・4連セルトレイにそのまま残っているものがありました。

・大きくなりました。これをポット上げしました。

 

 

アイスプラント

 

艶やかな感じがします。

・挿し木で増やせるとの事なのでポリポットに挿し木してみました。

・アイスプラントは塩分を吸収して育ちます。

・ある程度塩水を与える事て味の調整も出来るとの事です。

・与える塩水が多すぎたようです。ほんのり塩味がよいのですが強くなってしまいました。

・味の調整が出来ることを体験できました。

 

 

農園

 

状況です。

・通路、駐車場ともいたるところが凍っています。

・歩くのも大変です。

・物置(貯蔵)ハウスに行き保存している自然薯を持ち帰りました。

 

 


 

アイスプラント プチサラ武蔵野種苗


 

閲覧ありがとうございました。クリックもよろしくお願いします。

FC2 Blog Ranking


1月28日・トマトジフィーセブンに播種育苗器で!

2018-01-29 09:56:00 | イチゴ

(ピンキーとキラーズ)

2018年1月28日 イチゴをジフィーセブンに播種して自作育苗器で育苗を開始しました。

 

ジフィーセブン

先日(1月25日)に種を購入しました。

その時にキュウリの種におまけでついていたものです。

詳細は、こちらです。

 

自作育苗器

1月27日に組立てしました。詳細はこちらです。

・温度のテストをしていました。

・結果はそれぞれの位置の温度は安定しています

 

 

ジフィーセブンを水に浸しました。

・暫くして(30~40分位)水を吸って膨らみました。

 

ジフィーセブンとポットに播種

・ジフィーセブンとポリポットに種まき培土を入れたものに播種しました。

 

自作育苗器で発芽を待ちます。

・アサヒ電子サーモスタットで温度を自動調整します。

 

 

<イチゴ>

農園は凍り付いた状況です

1月28日午前中ビニールハウス内のイチゴの様子です。

・春を待っている感じがします。

 

<メモ>

事情によりブログの更新1日遅れてしまいました。

 


 

アサヒ電子サーモスタット(Amazon)


 


 

閲覧ありがとうございました。クリックもよろしくお願いします。

FC2 Blog Ranking


1月27日・育苗器を組立てしました。

2018-01-27 18:22:09 | 育苗器

2018年1月27日 自作での育苗器です。

 

今回の育苗器組立てについて、

以前育苗器を4台ほど自作しました。

しかし使用していない期間は部品などを取り外して別な目的でも使ったりしていました。

そのようなことがあり以前自作した育苗器に戻せなくなりました。

そこでバラバラになっている部品を集めてそこから1台組み立てることにしました。

 

組立て

四角の缶を組み合わせて作りました。

熱源

・穴を開けて電球のソケットを取り付けました。

 

・電球は20形シリカ電球です。

 

・電球を取付けて点灯を確認しました。

 

・電球の上部に一回り小さい缶のフタを被せるようにしてアルミテープで固定しました。

 

・熱源の上に同じ大きさの缶を乗せてアルミテープで固定しました。

 

・カバーを被せました。(食器水切り用のカバーです。)

・温度調整用にアサヒ電子サーモスタットを使うことにします。

 

基本の組立てが出来上がりました。

 

テストを開始しました。

・温度センサーを入れて地温計を間隔を開けて置きました。

・位置により温度の違いを確認したいと思います。

・結果によって調整も必要かも知れません。

 

 

 


 

アサヒ電子サーモスタット(Amazon)


 


 

閲覧ありがとうございました。クリックもよろしくお願いします。

FC2 Blog Ranking