ビギナーの家庭菜園

趣味で始めた家庭菜園の記事です。
農園で畑作業や学んだ事など楽みを記録しています。
(フォローお願いします。)

12月29日・来年の農事暦を考える

2012-12-30 00:08:23 | 家庭菜園全般

12月29日

今年も後僅かになりました。

家庭菜園(農園)のS先輩から、来年の野菜の栽培を決めて計画を立てるように

進められました。

どうゆう農作業を何時するのかをあらかじめ決めておいて、計画に沿った作業をすることも重要なことと

(タイミングを逃さないようにすること)教わるました。

一覧表を作り、また具体的な農作業のタイミングを決定しておくことになります。

そのことを、農事暦(ノウジレキ、ノウジコヨミ)と呼ばれるようです。

畑で栽培した野菜を参考に、連作障害がないように計画を立てようと思っています。

現在の畑も見ながら計画を立てようと思っています。

 

畑(BCD)の様子

 

畑(A)の様子

 

今年栽培した野菜は、

・ニラ ・ホウレン草 ・小松菜 ・シュンギク ・ピーマン ・ナス ・大根 ・ニンジン ・キャベツ ・カボチャ

・ブロッコリー ・インゲン ・枝豆 ・とうもろこし ・落花生 ・里芋 ・トマト ・キュウリ ・カボチャ ・スイカ

・インゲン ・エンドウ ・ネギ ・カラシナ ・アブラナ ・チンゲンサイ ・レタス ・とうもろこし ・二十日大根

・オクラ ・ミズナ ・シソ ・山芋 ・ジャガイモ ・さつまいも ・・・・・・等など

 

来年も再度挑戦したい野菜と、新しい野菜を考えて、計画を考えたいと思っています。

 

 

 


12月25日・ブロッコリーにトンネル

2012-12-25 15:55:35 | ブロッコリー、カリフラワー

12月25日

ブロッコリーにトンネルをしました。

特にブロッコリーの葉は、鳥の被害を受けやすいとのことです。

鳥対策と霜対策を兼ねて不織布でトンネルを施しました。

長さは約8メートルになりました。

作業中は、風が若干吹いていた為にトンネルに架ける不織布が飛ばされないようにしながら

行いました。

 

畑(D)のブロッコリーにトンネルをした様子

 

この日の天気は晴れていましたが、農園の地面は全体的にぬかるんでいるような状態でした。

また、昼過ぎでも場所によって霜が残っていたり、凍っていたりしている状態でした。

 

ブロッコリーはトンネルの中で育つことになりました。

 

 

今の時期は、農園に来ている人もまばらです。

お隣の畑の方が来ていました。

「今は特にやる事も無いけれど、暇だからきてみたよ。」と言っていました。

今年の本格的な農作業は、終了ということでしょうね。

 霜や強風の影響でマルチやトンネルに被害がないかを様子を見るためと、

生育した野菜で残っているものを収穫をするため、農園に行こうと思っています。

 

 

 


12月20日・農園(家庭菜園)の様子と計画

2012-12-20 22:50:44 | 家庭菜園全般

z12月20日

現在の農園(家庭菜園)全体の様子を見てみますと、

霜が降りている日が多く、その影響もいろいろとあるようです。

家庭菜園ビギナーとして、初めて経験する冬を迎えます。

畑に行って、育っている野菜を収穫しながら、

野菜の生長の変化を観察して、さらに来年の野菜栽培の計画を考えてみたいと思っています。

農園全体の状況を見ていますが、各自いろいろと工夫を凝らしていることが伺えます。

その様子です。

(農園の様子)

 

これからの計画について、

家庭菜園先輩の方々の提案の中で、ビニールハウスでの栽培をしてみては?とのこともありました。

それにより、露地栽培と時期をずらして収穫もでき、ビニールハウスの活用範囲も広くあるのでいうことです。

ビニールハウスの規模をどのくらいにするのか、考え中です。

候補として、ここにしようと思っています。

 

畑(D)ビニールハウス候補地

野菜を収穫して、更地の状態にしました。

どのくらいのハウスにするか規模と予算を考えているところです。

 

さらに、来年の野菜作りの計画を立てて時期を逃さないようにすることも必要だとアドバイスを貰いました。

 

12月24日

(収穫)

農園(家庭菜園)の様子を見に行きました。

正午頃に様子を見ると畑ほぼ全体に霜が降りて部分的に凍ったところも見受けられました。

時期的に、菜園に来ている人もまばらでした。

継続的に、

・小松菜の収穫をしました、

・小ぶりながら、京ミズナも収穫しました。

 

(生長)

 ・ニンニク

 順調に生育していると思われます。

 ・玉ネギ

 強風の日が多く、根が抜けている苗が多少ありました。

マルチを補強して、抜けている苗を元に戻して固定しました。

 

 


12月13日・ネギを移植しました!

2012-12-13 17:12:42 | ネギ(長ネギ)

12月13日

ネギを移植しました。

農園の先輩Sさんが栽培していたネギをいただきました。

それを、掘り起こして移植することになりました。

今まで栽培していた畑の場所は、多少日当たりが良くありませんでした。

もう少し日当たりの良い場所が好ましいとのことで、畑(D)に移植する事にしました。

ネギの品種は「坊主不知(ぼうずしらず)」です。

ネギ坊主が付きにくく、分けつが盛んで収穫も期待できるというネギの品種とのことです。

 

ネギを移植した畑(D)の様子

 

今まで、栽培していた畑の様子

この畑は日当たりの良くない場所にあります。

ここから、ネギを掘り起こしました。

 

畑(D)に移植している様子です

・畑を掘り、肥料と有機石灰を施しました。

・根元の部分に藁を敷きました。

・元の畑からネギを掘り起こし、畑(D)に移植しました。

土を被せて完了です。

 

ネギ移植が完了した様子

 

ネギを定植した場所

今まで二十日大根を栽培していた場所を収穫して確保しました。

二十日大根のできは、充分に育ったものと、霜の影響を受けていたものがありました。

収穫の時期とその時の環境を考えて計画的に栽培することも大切なことだということも必要なこと

を学びました。

 

 


12月12日・マルチの風対策!補強!!

2012-12-12 18:11:57 | 家庭菜園全般

12月12日

・マルチの風対策をしました。

・スナップインゲンをトンネルにしました。

 

午前中に農園に行くと、畑の状況は霜が降りていました。

野菜への影響は、かなりあると思われます。

家庭菜園を初めて、最初の冬を経験します。

畑を観察しながら、対策も考えてみたいと思っています。

 

・マルチの風対策補強作業

強風の影響で、玉ネギとニンニクのマルチがはがれてしまいました。

マルチが風であおられ苗が抜けてしまったものもありました。

そのため、マルチをかけなおして風で飛ばされないように補強しました。

マルチの脇を支柱で押さえて、竹で作った杭で固定しました。

 

マルチを補強した様子

今まで、土をかぶせただけでマルチを固定していましたが、

土が乾燥して風で飛ばされてしまい、マルチがはがれてしまいました。

 

・スナップインゲンの越冬対策

 

畑(D)でスナップインゲンにトンネルをした様子

 

スナップインゲンにトンネル施行

敷き藁が強風で飛ばされていたので、それを元に戻してから、トンネルを施しました。

霜と、寒さ対策が遅れてしまいましたが、

スナップインゲンが育ってくれるか、期待したいところです。