ビギナーの家庭菜園

趣味で始めた家庭菜園の記事です。
農園で畑作業や学んだ事など楽みを記録しています。
(フォローお願いします。)

2月28日・スイートコーンその他播種しました。

2018-02-28 17:56:48 | トウモロコシ

2018年2月28日 サカタのタネ:スイートコーン「甘さ長持ちしあわせコーン」その他播種をしました。

 

スイートコーン播種

ピンセットで播種しました。

・播種のポイントは種の向きとの事です。

種の尖った部分を下向きにして播種します!

ここから根が伸びてきます。

 

種の向きを確認しながら種をピンセットで押し込みました。

・しあわせコーン播種出来ました。

・96粒でした。(8×12セル)

 

スイートコーンを終え播種意欲のスイッチが入りました!

 

(スイートコーンとキュウリの特長)

セルが余りましたので隣に播種してみました。

 

キュウリ播種

サカタのタネ:「ずーっととれるキュウリ」です。

 

ピンセットで差し込みました。

・8セルに播種しました。

 

ミニトマト播種

・その隣にミニトマト「ピンキー」を播種しました。

ここで問題発生!

・間違ってキュウリを播種したところにミニトマト「ピンキー」を播種してしまいました。

・そこでミニトマトの種を探しましたが・・・8粒中4粒しか見つかりませんでした。(老眼のため???)

・取りあえず本来の蒔き場所に4粒蒔き直して種がありそうな土をそこに盛りました。

・それぞれ発芽すれば仕分けできると思います。

 

ミニトマト「キラーズ」

・ポリポットに蒔きました。

 

 

ハクサイ播種

 

ハクサイ「オレンジクイーン」

・ポリポットに蒔きました。

 

本日の播種作業を終えました。

 


 

自作のロケットストーブ面白いと思います。 

 Amazonでロケットストーブ制作用部材セットもありました。

 


 閲覧ありがとうございました。クリックもよろしくお願いします。

FC2 Blog Ranking


2月27日・ロケットストーブで焼き芋作り!

2018-02-27 17:02:11 | DIY

2018年2月27日 自作のロケットストーブを使って焼き芋を作りました!

 

木材の切れ端を車に積んで農園に運びました。

・収穫コンテナに入れました。

・DIYなどで出た木材の切れ端などです。

・廃材を有効活用してみる事にしました。

 

サツマイモ

農園に設置した地下貯蔵庫からサツマイモを取り出しました。

ちなみに昨年(2017年)この地下貯蔵庫は11月4日畑にDIYで作りました。

 

一部の木材を燃えやすくしました。

・割り易い板を斧で割りました。

・ロケットストーブが勢いよく燃えだしました。

・上部の煙突から木材の切れ端をドンドンと入れました。

 

下の部分から炭を次々と取り出しました。

・燃えるのも早いです。

 

サツマイモをアルミホイールで包み四角の缶に置きました。

・下にある程度炭を敷いたところで置きました。

・さらに出来た炭をアルミホイールで包んだサツマイモの上に被せました。

 

そして・・・

用意した木材の切れ端を全て燃やしました。

 

炭の中からアルミホイールで包んだサツマイモを取り出しました。

・サツマイモの美味しそうな香りが漂います。

 

中を見てみました。

・ホクホクです!

・湯気が立ちのぼっています!さらに蜜も少し出ています!

・食べてみました。

・柔らかで甘く口に入れると中でとろけるような焼き芋になりました!

 

<オマケ>

一斗缶ロケットストーブ自作方法

  2015年1月にこのロケットストーブを自作しました。

費用は約6,000円でした。

 

途中で少し構造を変更した所もありますがこれが基本形です。

 

 


 

 Amazonでロケットストーブ制作用部材セットもありました。

 

 


 閲覧ありがとうございました。クリックもよろしくお願いします。

FC2 Blog Ranking


2月26日・クローゼットの内側と外側にDIYで棚を、そして・・・

2018-02-26 18:28:43 | DIY

2016年2月26日 板と角材をサイズを測り棚にしました。

板に角材を取り付け補強しました。

 

棚取付け

 

クローゼット内側

・既存の棚が半分程度取り付けてあります。

・追加で棚を取り付けて空間を有効的に使う目的です。

・追加して得られた区間は、幅124cm・高さ50~60cm(天井部が傾斜のため)・奥行35cmほどになります。

 

クローゼット外側

・H28cm×W125cm×D18cmの空間が確保できました。

※内側&外側も目立たないところなので安価な木材を使用して見た目は重視しませんでした。

家の周りの整理整頓の一環として行いました。

 

そして・・・

整理整頓で家庭ゴミが多く出ます。

 

ゴミ対策

 

多量のゴミはクリーンセンターに搬入して対応しています。

(普段のゴミ捨ては住宅街のゴミポストです。)

 

本日、多く出たゴミを車に積み込んで市のクリーンセンター(清掃工場)に行きました。

・一般ゴミ、ビン、缶、ダンボール、電化製品、金属類等・・・

・ネット通販や飲み物の箱買いなどでダンボールが多く出ます。

 

クリーンセンター入口で車ごと重量を計測します。

・受付の信号が青になると車を秤に移動して計測します。

・出るときにもここで計測します。

・ゴミの重量を測るためです。

・ゴミの重量が100㎏未満ならば無料となります。

 

指定の場所に廃棄していきます。

カン、ビンの処理施設を始めに各場所を車で回りました。

・電球や電池、金属、混合物、プラスチック・・・細かく指定場所があります。

・分からないものは従業員に聞くと親切に教えてくれます。

・難なくゴミの廃棄処理が出来ました。

・もちろん100㎏未満で無料でした。

 

 

 

<おまけ>

 

茎ブロッコリー

 

DIYの温室で栽培している茎ブロッコリー

・先日温室をDIYで作りました。

・茎ブロッコリーがヒヨドリの猛攻撃を受け始めたため対策で温室に避難です。

 

葉はまだボロボロですが・・・

・かなり復活しています。

・収穫も沢山出来る状態です。

 

 



 閲覧ありがとうございました。クリックもよろしくお願いします。

FC2 Blog Ranking


2月25日・ナス播種と種保存について

2018-02-25 17:26:03 | ナス

(種、ポリポット、培養土、名札などを準備しました。)

2018年2月25日 ナスを播種しました。

 

播種

 

タキイ種苗 ナス「とげなし千両二号」です。

40粒入りです。

 

ポリポット4個各4粒播きました。

・ナスは嫌光性なので5~6mmの深さにしました。

・覆土、潅水しました。

 

菜園ハウス保温システムに置きました。

・ナスの播種を終えました。

 

 

種保存について

 

種と乾燥材をタッパーなどに入れて冷蔵庫で保存すると種の寿命が延びるとの事です。

・そこでキッチンの冷蔵庫で保存していましたが入り切れなくなって来ました

 

以前、小型冷蔵庫(70Lクラス)をリペアしました。

しばらくの間そのままの状態で使用していませんでした。

今回から種などをこの小型冷蔵庫で保存することにしました。

・種と乾燥材の入ったタッパーを小型冷蔵庫に納めました。

 

小型冷蔵庫の設置場所は倉庫(サイクルハウス)にしました。

・種を取り出して播種作業をするにも便利になりました。

・種保存以外でも応用したいと思います。

・ちなみにこのタイプの冷蔵庫で電気料金はおおよそ500円/月位でしょうか?

 

 

 

<おまけ>

以前のブログにも掲載しましたが・・・

 

 


 


 閲覧ありがとうございました。クリックもよろしくお願いします。

FC2 Blog Ranking


2月24日・レタス雨除けハウスに定植!

2018-02-24 16:45:48 | レタス

(サカタのタネ:”サニーレタスレッドウエーブ”と”おてがるレタスキングクラウン”)

2017年2月24日 レタスを雨除けハウスに定植しました。

 

準備作業

マルチが半分ほど剥がれています。

・強風と乾燥の影響です。

・栽培していた野菜は寒さと強風と放置状態のため葉が枯れた状態で育っていません。

・抜き取りました。

・マルチを元に戻し固定しました。

・耕耘はしませんでした。(不耕起栽培法ではありませんが・・・?)

 

植え付ける所に穴を開けてポット用培土を入れました。

・チョットした試みです。

 

植え付けする苗です。

 

苗をポットから取り出しました。

 

植え付け作業

・指で穴を開けて根の部分をいれました。

 

苗固定

・土を指で挟むように周りから寄せました。

・周りの部分を均しました

・潅水を何回かに分けて行いました。

 

レタス定植完了

・左側:”おてがるレタスキングクラウン”  右側:”サニーレタスレッドウエーブ”

・無事に活着するでしょうか?

・空いている部分に追加で相性の良いものを播種、定植を追加したいと思います。

 

 

本日の収穫

 

・中々大きくならない小さなキャベツです。

・保存の限界になってきた白菜です。

 

 


 


 閲覧ありがとうございました。クリックもよろしくお願いします。

FC2 Blog Ranking