ビギナーの家庭菜園

趣味で始めた家庭菜園の記事です。
農園で畑作業や学んだ事など楽みを記録しています。
(フォローお願いします。)

3月31日・自然薯クレバーパイプ栽培植え付け作業完了!

2017-03-31 17:49:15 | ヤマイモ、自然薯

(自然薯の種芋を準備しました!)

2017年3月31日 自然薯クレバーパイプ栽培の植え付け作業を完了しました!

 

<前回までの経過>

・3月15日・自然薯栽培セット届きました!

・3月29日・自然薯クレバーパイプ栽培作業開始!

・3月30日・自然薯クレバーパイプ栽培継続作業!

 

<本日の作業>

覆土と畝を整える準備です。

畝の両側に堆肥を投入して覆土用と畝を整えるため耕耘しました。

 

植付の準備が整いました。

 

植え付けの開始です。

・種芋の発芽点を案内棒の赤線に合わせて植え付けしました。

 

覆土しました!

・案内棒の黒線まで覆土しました。

 

植え付けを完了して施肥しました!

・植え付け直後に施肥との事で実施しました。

 

今回植え付け作業のイメージ図です!

・自然薯クレバーパイプ栽培の植え付け作業を完了しました。

 

これで自然薯栽培開始は一安心しました。

 

これからの予定は・・・

 ※支柱立て&ネット張り、白黒マルチ張り(蔓が1m前後になったとき)となります。

 

 


 

 

<本日の収穫>

・ホウレンソウ、コマツナ、間引きしなかったダイコン(細身です)、葉玉ネギを収穫しました。

 

 

 

 


3月30日・自然薯クレバーパイプ栽培継続作業!

2017-03-30 20:49:15 | その他

(案内棒を立てて)

2017年3月30日 自然薯クレバーパイプ栽培の継続作業をしました!

 

クレバーパイプの設置を終えました。

・設置作業で畝の両側が固まってしましました。

・そこを再度耕耘しました。

 

畝立てしました。

・どっしりしたかまぼこ型の畝が良いとの事です。

・水はけの状態で畝の高さを調整することも大事なようです。

 

植え付け準備がほぼ整いました。

※これからの作業予定

・赤線の所に種芋を植え付けします。

・黒線の所まで覆土します。

 

本日の作業を終えた様子

 

薄暗くなりました。

・帰り際ドローンで空撮しました。

・後ほど動画編集したいと思います!

 

 


3月29日・自然薯クレバーパイプ栽培作業開始!

2017-03-29 19:41:16 | ヤマイモ、自然薯

(畑Eで自然薯を栽培します。)

2017年3月29日 自然薯のクレバーパイプ栽培の作業を開始しました!

 

<準備>

ネットで注文していた、3月15日・自然薯栽培セット届きました!

・クレバーパイプ自然薯用10本

・種芋

・自然薯専用肥料

・案内棒

・白黒マルチ

・説明書

 

自然薯栽培セットに追加して、山土(無菌で肥料分が無いもの)が必要ですとのことです。そこで・・・

・山土、特に赤土で無菌のものがお勧めとの事です。

・HCで見てみました。(自然薯栽培用の物はありません)

・そこで赤土をもとに焼成した「芝の目土」を代用してみることにしました。

 

<作業>

・土壌消毒をしました。

・堆肥を投入しました。

・酸性度で良いとの事で石灰類は必要ないとの事です。

・カリ成分があると良く育つようです。

 

(耕運)

・丹念に耕耘しました。

・畝を作りました。

 

(クレバーパイプ設置)

・クレバーパイプに赤土を満たして設置していきました。

・5本を設置したところで時間切れです。

・継続することにして作業を中断しました。

 

(本日の作業を終えた様子)

・本日の作業を終了した様子をドローンで空撮しました。

 

※引き続き作業を継続したいと思います!

 


 

<本日その他の作業>

 

豆類の畝除草

 

BEFORE

・スナックエンドウ、絹さやエンドウ、ソラマメ順の畝を除草しました。

 

AFTER

・除草後マルチの固定を強化しました。

 

※ニラはアブラムシを寄せ付けない効果があるようです。

・畑の両側にニラを栽培しています。

・アブラムシ対策としてソラマメの脇にもニラを植え付けようかと考えています。

 

 


3月27日・ナス育苗中の様子

2017-03-27 18:19:36 | ナス

(中長なす、長なす)

2017年3月27日 ナス育苗中です。現在の様子です!

それから、

パプリカ、ピーマンの様子

・フルーツパプリカ「セニョリータレッド」100%

・ピーマン「京みどり」50%

これらは、

2月20日に播種したものです。

 

本日は午前中雪が降っていました。

午後からは雨に変わりましたが・・・寒い日でした。

 

そこで室内で色々とやって過ごしました。

その中で

<プリンターのインクカートリッジ交換>

・とりあえず完全にインクが切れたものだけ交換しました。

・プリンターのインク高価ですね。。。ランニングコストがかかります。

・印刷は控えめにしています。

 

<ドローンのメンテナンス>

・モーターの不具合で交換しました。

・その他各所のクリーニングなどをしました。

 

※天候が回復することを待つ事に・・・明日は晴れそうです!

 

 


3月26日・プリンスメロン間引き苗移植とレタスの・・・

2017-03-26 18:03:15 | メロン

(現在のプリンスメロンの様子)

2017年3月26日 プリンスメロンを間引きしました。そこで・・・

プリンスメロンの間引き苗を移植してみることにしました。

 

1ポット2株の苗を1株にしました。

<間引き>

・ピンセットで苗が傷まないように間引きしました。

 

<移植>

・ポリポットに培養土を満たして準備していました。

・そこに間引きした苗を植え付け(移植)しました。

 

 

<設置>

・菜園ハウス保温システムの中に設置しました。

・左側:間引きして移植した苗  右側:当初からの苗

※上手く育つか経過を観察したいと思います。

 


 

レタスの苗が育っています。

畑に定植しても良いのですが・・・

準備が整っていません。

それから、今日も天気が良くなく1日中雨です。

そこで今季も実施します!・・・

<タワー型栽培>

テーマはレタス類などでサラダタワーにしたいと思います!

 

1.サニーレタス

・植え付けました!

 

2~3.タケノコレタス、おてがるレタス

・植え付けました!

 

タワー型ラックに設置しました。

・保温と乾燥防止にペットボトルの先を切った部分で覆いました。

・活着するまでの対応となります。

 

※ベランダでサラダの素材を手軽に収穫出来れば良いかなと実施しています。