ビギナーの家庭菜園

趣味で始めた家庭菜園の記事です。
農園で畑作業や学んだ事など楽みを記録しています。
(フォローお願いします。)

9月27日・葉菜類3種追加播種!復旧作業継続!!

2019-09-27 18:55:02 | その他葉茎菜類

(チンゲンサイ、京かなで水菜、サラダミニ白菜「タイニーシュシュ」)

2019年9月27日 葉菜類3種追加の播種をしました!

前回(9月25日)に葉菜類3種を手抜き農法で播種しました。

9月25日・雨除けハウス解体後葉菜類を手抜き農法で播種!

今回も同様に手抜き農法で播種作業を行いました。

竹を割ってそれぞれの名札を作りました。

 

畝準備

・畝に溝を作りました。

 

施肥(元肥)

・そこに堆肥とその他(ボカシ肥料、化成肥料)・・・を施肥しました。

・大雑把に足で覆土して鎮圧しました。

 

播種

・播種前に有機石灰を施しました。それから、

・チンゲンサイ、京かなで水菜は・・ばら蒔きしました。

・サラダミニ白菜「タイニーシュシュ」は、点まきにしました。

・大雑把に足で覆土鎮圧しました。

 

目印

・播種の目印としてキラキラテープで囲いました。

・収穫時期に鳥害が酷くなりそうです。。。多少の防鳥効果があるかもしれません。

・天気予報ではこの先しばらくは、雨の状況は期待できないようです。

・そこで・・・畝に潅水しました。

・これから先ずは、発芽に期待したいと思います!

 

 

復旧作業

 

雨除けハウス解体

・支柱を解体しました。

・部品も多く使っていますので多少時間も費やしました。

 

整備作業

・残渣や雑草など除去してマルチも取り除きました。

・ある程度スッキリとしました!

 

支柱

・多くの支柱が折れ曲がっています。

・このままで再利用できない状態になっています。

・廃棄処分になるかと思います。

 


Amazon

農作業の後に、腰や関節など体のメンテナンスに手軽に使えて便利です!

  

オムロン 低周波治療器 エレパルス HV-F127

 


 ついでにクリックもよろしくお願いします!           


9月25日・雨除けハウス解体後葉菜類を手抜き農法で播種!

2019-09-25 19:13:04 | その他葉茎菜類

2019年9月25日 解体途中の雨除けハウスです。

パイプ、ビニール、その他雑草などがまだ残った状態になっています。

台風15号でかなりのダメージを受けました。

本日も資材類の撤去作業を行いました。

 

撤去作業後

・撤去作業を終えてスッキリとしました!

・そこで・・・

・葉菜類の播種作業を進めました。

 

手抜き農法!?

畝準備

・畝に溝を作りました。

・そこに堆肥その他・・・を施肥しました。

・大雑把に足で覆土して鎮圧しました。

 

葉菜類の種

・竹を割ってそれぞれの名札を作りました。

・ホウレンソウ、コマツナ、シュンギクです!

 

播種

・有機石灰を施しました。

・ホウレンソウをはじめ全てばら蒔きしました。

 

覆土

・足で覆土鎮圧しました。

・本日はこれで播種作業を終えました!

・これから一雨来ると良いと思いますが・・・

・今後の状況によって潅水なども追加して行うことで良いかと思います。

 


Amazon

農作業の後に、腰や関節など体のメンテナンスに手軽に使えて便利です!

  

オムロン 低周波治療器 エレパルス HV-F127

 


 ついでにクリックもよろしくお願いします!           


1月12日・まとめて葉菜類を播種!

2019-01-12 19:19:23 | その他葉茎菜類

2019年1月12日 葉菜類(葉物野菜)5種類播種しました!

おてがるキャベツ 金系201号、リーフレタスグリーン、

おてがるレタス キングクラウン、サニーレタス レッドウェーブ、京かなで水菜

を播種しました!

 

播種作業

 

名札

・テプラプロ(TEPRA PRO)で名札を作りました。

・ポリポットに貼り付けました。

 

培土

・ポリポットに培土を入れました。

・上層:種まき培土、下層:野菜培土にしました。

 

 

播種

 ↑ (例:おてがるキャベツ)

・地表を均してばら蒔きしました。

・鎮圧しました。

 

覆土

・バーミキュライトで覆土しました。

・底面給水方式にして給水トレーに「天恵緑汁」の希釈液を注ぎました。

 

昨年5月に天恵緑汁を初めて完成しました。

天恵緑汁とは、

「ヨモギやクズなどを黒砂糖と混ぜて容器に入れておくと、一週間ほどで発酵液(菌液)ができる。一滴も水を入れなくとも、黒砂糖の浸透圧で植物エキスが抽出されるとともに、酵母菌や乳酸菌の働きで発酵する。発酵が加わることで、単なる抽出液以上の効果が期待できる
・・・使い方は水で薄めて、葉面散布や土壌かん注すると、作物や土に活力を注ぎ込む。」

とのことです。さらに色々と効果があり病気の抵抗性も増すようです。

 

設置

・菜園ハウス保温システムの中に置きました。

 

栽培開始

・栽培開始です。

・これから先状況により移植などを行いたいと思います。

 

ここで参考に・・・

菜園ハウス保温システムとは

・概略図の通り、、、

・温度とLED栽培補助照明を自動的にコントロールする仕組みにしています。

・人為的に栽培している野菜に最適な環境を整えるようにしました。

・成功失敗もありますが試行錯誤を繰り返して有効活用できれば良いかと思います!

 

 

本日の収穫

 

・ベランダ栽培のリーフレタスグリーン、サニーレタス、ホウレンソウを収穫しました。

 

<メモ>

本日の天気は寒さが増して一日中強弱の雨が降っていました。

しかし雪にはなりませんでしたのでまだマシかも知れません。

 

 


 Amazon

寒い季節に活用できます。

お手頃な菜園ハウスも色々とあります。

【菜園・花台・温室・ガーデニング・ラック・プランター】 ガーデンラック 115 カバー付 GRK-115

 


 

ついでにクリックもよろしくお願いします!           

 

 


12月2日・かき菜、のらぼう菜を植え付けました!

2018-12-02 19:51:09 | その他葉茎菜類

(購入した「かき菜」、「のらぼう菜」の苗です。)

2018年12月2日 かき菜、のらぼう菜を植え付け(定植)作業をしました!

 

かき菜、のらぼう菜

 

ちなみに・・・

かき菜:在来種系

のらぼう菜:セイヨウアブラナの系統

との事です。

 

前日

・前日は、施肥耕耘まで行いました。

・本日は、畝立てしマルチを施し作業を進めました。

 

 

マルチ

・マルチを張り終えました。

 

植穴

・植え付けする位置を決め目印を置きました。

・自作のカセットガスバーナーマルチ穴開け器でマルチに穴を開けました。

・参考:作り方はこちら簡単です。

・それから、植穴を作り水を注ぎこみました。

 

定植

・4連ポットから苗を取り出して植え付けしました。

・株元にもみ殻を施しました。

 

 

トンネル

・AJメッシュシートでトンネルを施しました。

・定植作業を終えました。

 

 

本日の収穫

 

・二十日大根を収穫しました!

 

 


 

防虫ネットかなりの優れものです!

Amazon

AJテックス 防虫ネット AJメッシュシート 1.8×5m

目合い0.25mmと微細害虫も侵入できません!

 


 

ついでにクリックもよろしくお願いします!            


11月5日・空芯菜の撤収作業をしました!

2018-11-05 18:33:07 | その他葉茎菜類

2018年11月5日 畑Aで栽培していた空芯菜(エンツァイ)の撤収作業を行いました。

 

空芯菜(エンツァイ)

 

空芯菜の花

・空芯菜の花は収穫の最盛期が終了した合図にもなるとの事です。

・現在の空芯菜は蝶の楽園になっているようで沢山の蝶が集まって???もやっているようです。。。

・蝶だけでもなく害虫のたまり場になっている感じもします。

 

刈り取り

・刈り取りしました!

・これだけで1輪車3台分の廃棄物になりました。

・マルチを取り除きました。

・根の部分を撤去し廃棄しました。

 

耕耘

・苦土石灰などを施して耕しました。

・空芯菜(エンツァイ)の撤収作業を終えました。

 

 

雨除けハウス

 

マルチ

・雨除けハウスの整備作業を継続していました。

・残っていた片側(右側)の畝を整えてマルチを施しました。

 

除草

・雨除けハウスの周囲も雑草が沢山生えています。

・これも草取りしてスッキリとしました!

 

 

<おまけ>

耕運機

・耕運機の耕うん爪(ロータ)に付いた泥や雑草などを除去するための道具として最近使っています。

・かなり良い感じで綺麗に出来ます。

・要らなくなったホークやスプーンです。

 

 


除草作業も日常的になっています。

Amazon

高儀 GREEN ART 草抜き 木柄 テコ付 Wメッキ

除草作業に役立つアイテムです!



 

ついでにクリックもよろしくお願いします!