ビギナーの家庭菜園

趣味で始めた家庭菜園の記事です。
農園で畑作業や学んだ事など楽みを記録しています。
(フォローお願いします。)

11月29日・ソラマメの防寒対策完了!

2015-11-29 18:35:21 | マメ類

2015年11月29日 ソラマメの防寒対策を完了しました!

 

<準備>

ビニールを加工しました。

100均の透明マルチシート(幅95cm×長さ5m)の幅を半分に切りました。

準備した物

・ビニールシート

・トンネル支柱

・トンネル支柱用パッカー

・ビニール紐

・竹の杭

・敷藁

 

<防寒対策の作業>

・トンネル支柱を5か所に設置

・畝の両側に竹の杭を打ち込み

・紐を渡して固定

 

サイドにビニールシートを張りトンネルパッカーで固定しました。

・敷き藁を施しました。

防寒対策を完了しました!


 

<本日その他>

そら豆、防寒対策の合間に・・・

ロケットストーブと家で使用していない蒸し器でサツマイモを蒸かし芋にしてみました!

試食しました!!

ホクホクした味わいです、美味いの一言です!!!

・大根の干し葉の準備をしました。

我が家では以前(亡き母親)が作った乾燥した大根葉をお雑煮に青のりと一緒に振りかけてくれていました。

(保存方法は振りかけ状にしてお茶の缶に入れていました。)

大根葉の風味があり美味しく感じられました。

そこで、畑の隅で大根の干し葉を作る準備を開始しました。

(干した大根葉を振りかけにした名称は分かりません)

・・・・・・・・・・・・・・

・農園の共有洗い場で収穫した野菜(ダイコン)を洗いました。

 

<本日の収穫>

大根類です。

切り干し大根等で使う予定です。

 

 


11月28日・3季どりのダイコン三太郎を袋栽培で開始!

2015-11-29 07:42:16 | ダイコン

栽培の場所は庭に設置している菜園ハウス(温室)の中で、

2015年11月28日 3季どりできるダイコン三太郎を播種して袋栽培で開始しました!

種:タキイ種苗・短形ダイコン「ダイコン三太郎」

ダイコン三太郎の特長

サイズはミニ以上、普通ダイコン未満。
通常のダイコンより短めの短形ダイコン。標準根長は20~30cm。
秋と春にまけて播種期幅が広い。
場所を選ばず栽培容易。
おいしさが格別。特に煮ダイコンはとても好評。
好みのサイズで収穫可能。
割れにくく、ス入りが遅いので長く圃(ほ)場に置け、収穫できる。

とのことです。詳細はこちら

 

<播種>

袋に培養土を入れ枠で囲いました。

 

播種しました。

 

袋栽培なので状況によって場所を移動することも出来ます。

 

ベランダ、庭に、

別途ミニハウスを設置する事を考えています。

 

 


11月27日・スナップエンドウをペットボトルと割り箸で防寒!

2015-11-27 18:25:58 | マメ類

2015年11月27日 スナップエンドウの防寒対策を追加でしました。

(前回、11月24日に初回の防寒対策をしました。

スナップエンドウの苗が大きくなりすぎ冷害の確率が高くなります。

そこで、防寒対策の方法をダメ元で実験的にやってみることにしました。

ヒントはキュウリなどに堆肥袋と支柱で作る行灯から考えました。

<材料>

・2リットル入用のペットボトル

・割り箸

・もみ殻

 

<手順>

1.2リットル入りのペットボトルを用意しました。

2.ペットボトルを3等分に輪切りして筒状に作りました。(筒の長さ約65mm)

3.ペットボトルを加工した筒をスナップエンドウの苗を囲むように取り付けました。

4.割り箸で筒の4隅に差し込み固定しました。

 

取付け後、

スナップエンドウの株元にもみ殻を入れました。

もみ殻の量は筒の高さの約1/3程度にしました。

 

<期待する効果>

・風でもみ殻が飛ばされない効果もあると思います。

・植穴を押える形なのでマルチの防風対策にもなると期待しています。

 

防寒対策の実験開始です!

 

保険的な意味も含めて11月20日にスナップエンドウ2回目の播種をしました。

 

現在の様子

発芽し始めています!(播種から7日経過しています。)

現在栽培中の畑Dとは別の畑に定植する予定です。

 

 

<本日の収穫>

間引き菜を収穫しました。

ビニールハウス内の大根類、サラダ菜、カブ・・・他サニーレタスなど

新鮮サラダにする事にしました。

 

 

 

 

 


11月25日・収穫した聖護院大根と里芋はおでんに!

2015-11-25 20:41:26 | レシピ

(前日収穫した野菜)

2015年11月25日 収穫した聖護院大根と里芋をおでんにして食べました!

 

前日、聖護院大根と里芋を含めて野菜を収穫しました。

今日は、天候不順のため農園で作業する状況ではありませんでした。

収穫した聖護院大根と里芋を使っておでんにして夕食を取りました。

 

出来上がった”おでん”です!

聖護院大根は煮崩れなくトロトロになりました。

おでんの人気ナンバーワンは大根とのことです。

里芋も美味しく出来ました。

急激に寒さが増したので鍋物は美味しく頂ける季節だと思います。

 

収穫した野菜を元にバランスが取れた食事で寒い季節を乗り切りたいものです!

 

 


11月24日・スナップエンドウ仮支柱と防寒対策と・・・

2015-11-24 18:30:50 | マメ類

2015年11月24日 スナップエンドウと絹さやえんどうに仮支柱を立て防寒対策をしました。

 

支柱作りからスタート!

竹を切り出して

適度な長さに切断しました。

 

竹を立てに割り細くしました。

先端を削り鋭角にしました。

 

出来上がった支柱を立てました。

支柱を立てた後、防寒対策で竹の枝切り出して畝の周囲に設置しました。

 


 

畑Cのビニールハウス内に冬の収穫を期待して播種しました。

 

ミズナ

 

シュンギク

 

ビニールハウス内の様子です。

それぞれに生育しています!真冬の収穫も出来ると期待しています。

 

先日(11月21日)定植したソラマメ「一寸そらまめ」は活着しているようです。

鳥害はありません!(ピカピカブラックの効果でしょうか?)

これから防寒対策を施す予定です。

 


 

<本日の収穫>

おすそ分けを含めて収穫しました。

大根、ほうれん草、ネギ、ハクサイ、キャベツ、聖護院大根、ミズナ、コマツナ、サトイモ(唐の芋、ちば丸)

里芋は11月22日実験栽培のサトイモを掘り出して確認したものです。