ビギナーの家庭菜園

趣味で始めた家庭菜園の記事です。
農園で畑作業や学んだ事など楽みを記録しています。
(フォローお願いします。)

11月30日・エンドウ定植!

2023-11-30 17:29:25 | マメ類

(播種育苗した苗)

2023年11月30日 スナップエンドウ、絹さやえんどう、赤花絹さやえんどうを定植しました。

・畑Aに畝立てマルチを施しました。

位置

・植え付けする位置にポリポット苗を置きました。

・数は:スナップエンドウ×4、絹さやえんどう×4、赤花絹さやえんどう×3 です。

穴あけ

自作のカセットガスバーナーマルチ穴開け器を使って植え付け位置に穴を開けました。

植え付け

・植穴を作り水を注ぎこみました。

・ポリポットから苗を取り出して植え付けしました。

・ポリポットに貼っていた名札を剥がしマルチの畝肩に貼り付けました。

・株元に潅水して籾殻を施しました。

トンネル

・不織布のトンネルを施しました。

ポリポット苗が各種1個ずつ余りました。

そこで、

追加定植

先日(11月15日)ソラマメを播種した畑Bの畝で空いている部分にエンドウを追加定植をしました。

・スナップエンドウ、絹さやえんどう、赤花絹さやえんどう 各1苗ずつです。

トンネル

・ソラマメを含めて畝に不織布のトンネルを施しました。

 


Amazon

 


11月29日・支柱修理!

2023-11-29 17:28:40 | DIY

2023年11月29日 ネット用支柱の中で折れてしまったものを修理して使えるようにしました。

パイプカッター

・パイプを万力で固定してパイプカッターを使って折れた支柱をつなげるために「パイプ継手」を作りました。

支柱接続

・片方の支柱に「パイプ継手」を取り付けました。

組立

・もう一方の支柱を差し込んで組立てしました。

代用支柱

・折れ方が酷く繋げない支柱は一回り太い支柱を代用してつなぎ合わせネジ止めしました。

ネット用支柱

・6組のネット用支柱が揃いました。

 


Amazon

 


11月28日・農園で夕食用!

2023-11-28 19:25:30 | レシピ

2023年11月28日 農園のクッキングストーブ(薪ストーブ)で夕食用を煮込んで持ち帰りました。

・薪割りをしながらクッキングストーブを焚きました。

・鍋に材料を入れて煮込みました。

豚汁

・材料:豚肉、ダイコン、里芋、冷蔵庫にあったキノコ類、しらたき、味噌など。

鶏手羽元煮

・材料:鶏手羽元、生姜、すき焼きのたれ。

<メモ>

本日は晴れですが強い風が吹いていましたので注意しながら進めました。

 


Amazon

 


11月27日・聖護院大根発芽!

2023-11-27 17:55:25 | ダイコン

2023年11月27日 ビニールハウス内の聖護院大根とタァツァイが発芽しました。

播種日は両方とも2023年11月20日です。

発芽

聖護院大根

タァツァイ

ほうれん草

発芽は

2023年11月16日に播種したホウレンソウ「早どりほうれん草」発芽していません。

不織布

・不織布をべた掛けしました。

本日の収穫

・ホウレンソウ、シュンギク、ダイコン「三太郎大根」、「紅三太」を収穫しました。

 


Amazon

 


11月26日・収穫祭!

2023-11-26 18:24:11 | 農園

2023年11月26日 農園の大家さん(地主さん)と農園仲間が集まって秋の収穫祭、芋煮会を開催しました。

告知POP

・前もって告知POPを作り掲示しておきました。

・参加者は約25名集まりました。(参加費は300円になりました)

準備

・午前9時前後に協力者達が集まり準備を進めました。

・料理自慢の方々が積極的に色々と作ってくれました。

  芋煮、天婦羅(かき揚げ、インゲン、サツマイモ)、いなり寿司、ちらし寿司、おにぎり、里芋煮っころがし、卵焼き、アジ塩焼き、漬物など・・・

開始

・美味しいものを沢山食べました。

・量がかなり多くあり残りは各自持ち帰りしました。

・後片付けは全員で行ってすぐに終わりました。

<メモ>

天気予報では一日中曇りでしたが昼近くから雨が段々と降り出して本降りの雨になって来ました。

 


Amazon