ビギナーの家庭菜園

趣味で始めた家庭菜園の記事です。
農園で畑作業や学んだ事など楽みを記録しています。
(フォローお願いします。)

10月21日・畝が無くなっていました!復旧作業開始!!

2013-10-21 19:38:50 | 家庭菜園全般

10月21日

台風26号が通過した後、始めて農園での台風の影響を確認をしに行きました。

台風が過ぎてから、前日と本日の午前中まで、雨が降っていたため本日午後(10月21日)になりました。

農園に行き農園全体を見てみるとまだ完全に水が引いていない状況です。

畑を観察すると、ほとんどの畑で畝が無くなっているような状況です。

台風の風雨で土が流されて畝の間にたまり、畝が無くなったような形になっているような景観となりました。

 

畑(A)畝が無くなり、平坦になった様子

聖護院かぶ、聖護院大根の畝と他の畝の間に土が流れ込んで畝の境目がなくなっています。

 

 

畑(D)で土が流れ込み畝が無くなった様子

畑(D)は、農園の中で一番低い場所にあるため大きく影響を受けました。

畑全体に土が流れ込んで畝がなくなっています。

 

畑(D)畝を再生した様子

畝の間に溝を作り、畝の再生作業をしました。

後日、さらに追加で野菜の苗が多少浮いた状態のものもあるため、土寄せの作業が必要と思われます。

場所により、土が流れ込んで苗が埋まりそうな状況(特にニラの畝)になっているところもあります。

今後、次の台風が来る予報です。

緊急の対策を施しましたが予断を許しません。(作業時間を取れる余裕も少ないこともあります)

 


 

<共有部分の復旧>

 

共有部分(通路)の様子

 

状況を確認してみるとかなり陥没していることが分りました。

共有部分の通路が狭くなっています。

畑(D)に隣接する共有部分の通路の様子

陥没した場所に水が集中して流れこまないように迂回路用の溝を作りました。

これからの計画としては、

大家さんの助言で秋に取れる竹は頑丈とのことです。

共有の竹林の竹を切り出して、それを材料に陥没した部分を補強する事にします。

その作業で、共有部分の通路を確保することを考えています。

かなり重労働になりますが、農園の仲間の協力で出来ると思います。

 

 

 

 

 


農園の行事いも煮会を開催します!

2013-10-20 13:47:56 | 家庭菜園全般

農園で収穫できる各自自慢の野菜を材料にして「いも煮会」を開催します。

去年と同様に、いも煮をメインにいろいろな料理を美味しく食べることができます。

大家さんを含めて農園の家族や知り合いの方が集まって親睦を兼ねて楽しく実施します。

会場は、大家さんの中庭と建物を使用させてもらいます。

 

お知らせPOP(仮)

日時は、11月10日(日曜日)午前11時開始します。

 

準備は、朝8時から始めます。(会場設置の一部は、前日から)

農園の仲間達が協力して、いも煮会の準備をします。

会場の設置:イス、テーブル、調理用スペース・・・

材料集め:里芋、大根、ニンジン、ネギ、ゴボウ、肉、調味料・・・

調理:メインのいも煮、サイドメニュー類(野菜炒め、麺類、おにぎり、サラダ、漬物、デザート)

農園の仲間の中で自宅で作った料理の差し入れもあります。

当日は、参加メンバーが多く集まることで、普段農園で会えない方に逢える良い機会になります。

 

 

 


10月18日・むかごご飯の味は?

2013-10-18 23:25:42 | 家庭菜園全般

10月18日

むかごご飯を炊いてもらいました。

旬の食材を使った簡単な料理(レシピ)です。

大型の台風前に収穫したむかごを使いました。

台風後の農園にまだ状況を観察に行っていないので栽培状況も不明です。

初めて収穫したむかごです。

 

むかごご飯の画像

 

レシピは前回の参考サイトの通りにしたようです。

 

簡単にできる、むかごご飯レシピのサイトを参考にしました。

 <材料>

・米---2合

・むかご-カップ1杯

・塩---小さじ1と1/3

・酒---適宜(好みで)

 

好みもありますが、旬の味としていただきました。

シンプルなレシピなので、素材の味が引き立っていたと感じました。

初めての味わいなので・・・正直な感想は、美味しいかどうかはその人によるかもれませんが、

個人的には、旬の味わいでもあり嫌いではありません!

  

時期的にまだ収穫が出来るようですが、台風の影響とまだ次の台風も危ないようなので、

次の収穫が出来るかわからないと思います。

 

 収穫したむかごは、自然薯をクレバーパイプで栽培しているものを収穫して使いました。

 

 


10月15日・台風直前!落花生拾い!!

2013-10-15 17:00:04 | 家庭菜園全般

10月15日

台風直前の「落花生拾い」

 

落花生拾いとは、

農園の大家さんが畑で落花生を栽培し収穫した後に、畑に落花生がところどころにこぼれ落ちています。

それを貰う事ができます。

広い畑なので、落花生を拾い集めるとかなりの量になります。

大家さんに「落花生拾いしても大丈夫?」とたずねると、「あそこらへんがいっぱいあるよ」などと教えて貰って、

作業を行いました。

 

農園の大家さんが、落花生を収穫した畑の様子

ここで、落花生を拾い集めました。

場所は、家庭菜園(農園)の区画から通路を隔てた所なので、すぐ近くに有ります。

 

少し下がってみると家庭菜園の畑(A)が写ります。

 

今回は、台風直前で天気予報では午後から雨になるようです。

他の農作業の合間を見て、短時間で拾い集めましたので量は少なめの収穫となりました。

台風後は、雨の影響で落ちている落花生は傷んだ物が多くなりそうです。

 

収穫した落花生の様子

良いかどうかの選別はほどほどにして、とりあえず拾い集めました。

 


 

10月15日

<サツマイモの試し掘り>

雨が降り始めてきたため農園での作業を切り上げて帰ることにしました。

帰る直前に、サツマイモの生育状況を確認するため試し掘りをしてみました。

 

サツマイモの生育の様子

サツマイモ(ベニアズマ)は、土の中で順調に育っていました。

 

 


10月15日・台風直前!ブロッコリーに防虫ネット!!

2013-10-15 15:10:35 | ブロッコリー、カリフラワー

10月15日

台風26号が接近して16日の朝に近くを通過すると予想されています。

防虫はもちろん、多少効果があるのでは?と、防風、豪雨の対策を兼ねて・・・

敷き藁をして、防虫ネットを施しました。

また、近年は鳥の被害が増しているようです。その対策としても有効です。

 

その他(落花生拾い、草取り、サツマイモの試し掘り・・・)の農作業をしていると、昼頃から雨が降り出してきました。

 

 

防虫ネットを施したブロッコリーの畝の様子

 

 

ブロッコリーを防虫ネットの外側から見た様子

 

防虫ネット内部でブロッコリーを見た様子

葉が虫に食われた箇所も見受けられます。

 

 

敷き藁で、

・土が固くなるのを防ぐ

・雨の跳ね返りを防ぐ

・保湿(乾燥を防ぐ)

その他にも効果があるようです・・・そのために、敷き藁を施すことにしました。

 

9月14日に農園の仲間が集まり藁取りをしました。

そのため藁は沢山あるので、有効に活用したいと思います。

 

作業終了後、畑(A)の様子

(左・ブロッコリー) (右・芽キャベツ)