ビギナーの家庭菜園

趣味で始めた家庭菜園の記事です。
農園で畑作業や学んだ事など楽みを記録しています。
(フォローお願いします。)

1月10日・野菜栽培歴2025

2024-01-10 20:30:33 | 野菜栽培計画

(今年から~2025年に向けて!)

2024年1月10日 野菜栽培歴(野菜栽培スケジュール、農事暦)を作成しました。

品種や栽培方法でも違いはありますが中間地の目安になります。

この表がこれからの栽培計画の多少ながら参考資料になるかと期待しています。

表を活用してこれから実際に栽培する物の選択と作業計画を決めていこうと思います。

気象状況などの変化にも対応出来ように頑張って進めたいと思います。

 


Amazon


1月15日・野菜栽培歴

2021-01-15 16:48:37 | 野菜栽培計画

2021年1月15日 野菜栽培歴(野菜栽培スケジュール、野菜栽培カレンダー、野菜栽培一覧表)を作りました。

中間地の目安です。

品種や栽培方法で違いもあります。

この野菜栽培歴を参考に実際に栽培する野菜を決めて家庭菜園の作業を進めたいと思います。

 


マルソル(MARSOL) 換気オービロン 1.85m×10m 0.05mm厚 換気孔付

 


 ついでにクリックもよろしくお願いします!          


2017年1月1日・明けましておめでとうございます!!

2017-01-01 21:07:49 | 野菜栽培計画

今年もよろしくお願いします。

そこで・・・

今年も野菜栽培の農事暦を作りました!

(野菜栽培スケジュール表)

 

内容は昨年1月1日に作成した内容と変わりません。

(一覧表の色を変えただけです)

栽培しているもの、栽培予定のもの、出来れば栽培したいものなどを一覧表にしています。

表は野菜名の順にしてあります。

2017年度 農事暦(栽培スケジュール表)

※あくまでも目安です。

※地域や栽培方法や品種でも違ってくるかと思います。

※この表の中でどれだけ実践できるかわかりませんが色々とチャレンジしたいと思います。

※また表にないもので栽培できるものがあればそれもやってみたいと思います。

 


 

<参考>

昨年12月24日に野菜・種の寿命(保存可能期間)を調べました。

 

これもあくまで目安です。

自分なりの資料として目安にしたいと思います。

 

 


2016年1月1日・家庭菜園栽培スケジュール(農事暦)

2016-01-01 18:34:06 | 野菜栽培計画

2016年1月1日(金)

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

 

家庭菜園の栽培スケジュール表を前年同様に作成しました。

表内の全ての野菜を栽培することはできません参考資料として活用したいと思います。

行は、野菜の名称順(あいうえお順)になっています。

<更新情報(0回):2015年1月1日現在>

 

出来るだけ種から育苗して栽培をしたいと考えています。

生育状況によっても柔軟に対応したいと思います。

 

※今回追加分はタマネギセット栽培です。(品種はシャルムなどになります)

※表の中の時期は目安です。地域や栽培方法また品種により異なってくると思います。

※表に追加や訂正があった場合には見直して更新することもあり得ます。

 

今年も家庭菜園を存分に楽しみたいと思います!

 

 


10月22日・ビニールハウス栽培計画

2015-10-22 19:19:48 | 野菜栽培計画

畑(D)に設置しているビニールハウスです。

2015年10月22日 ビニールハウスの栽培計画をして開始をしました。

 

先日、ビニールハウス内の整備をしました。

本日は計画に準じて作業を行いました。

整備した所に灌水しました。

灌水後しばらく水が浸み込む間に別の作業で時間を取りました。

 

初回の植え付けと播種作業に取り掛かりました。

・キャベツは先だって前回定植しました。

・レタスを定植しました。

・初回分として各野菜の播種をしました。

 

ビニールハウス内での野菜栽培計画図です。

 

計画の内容

栽培イメージ図

・北側からブロック単位で播種します。

・初回(今回)に続いて間をおいてブロック単位で播種します。

・収穫をタイミング良く出来るように進めていきたいと考えています。

 

前回は、全て同時に収穫時期になってしまい・・・収穫が追いつかない状態になりました。

今回は、タイミングを開けて順次収穫出来るような計画です。

気候によって生育の状況は変化すると思いますが・・・

臨機応変に対応出来れば良いと考えています。

成功を期待して作業を進めたいと思います。

 


 

<本日の収穫>

収穫は時間の関係でありませんが、

農園仲間のYさんから間引き大根を頂きました!

新鮮なうちに食べるのが一番です。

湯がいて冷凍保存でも長持ちするとのことです。