ビギナーの家庭菜園

趣味で始めた家庭菜園の記事です。
農園で畑作業や学んだ事など楽みを記録しています。
(フォローお願いします。)

1月31日・育苗の準備で温室を改善!

2016-01-31 17:48:34 | DIY

2016年1月31日 育苗の準備として温室を改善しました。

 

温室のビニールカバーが劣化してしまいました。

開閉部のファスナー周辺は破れた状態です。

ビニールカバーは透明度が落ちて劣化しています。

 

替ビニールを準備しました。

 

新品の替ビニールに交換しました。

透明度が格段に良くなりました!

 

次に・・・

温室に熱源を設置することにしました。

 

※熱源は、以前自作した下記の物を使いました。

 

2015年2月17日・苗作りセット対応育苗器の熱源ユニットを自作しました。

これを使うことにしました。

・電源ユニットの廻りにアルミテープを張って補強しました。

 

熱源ユニットの動作確認をしました。

電源を入れてみました。

電球が正常に点灯しました!

 

温室に熱源ユニットを設置しました。

丁度良く収まりました。

温室内に温度計を設置しました。

 

ビニールカバーを閉じて・・・本日の作業を終了しました。

 

※残りの作業は、熱源ユニットまで電源ケーブルを取り付けることになります。

その後、温室内の温度測定をして調整する予定です。

 

 


1月29日・シャルムでカレー&葉物野菜でグリーンスープ!

2016-01-29 20:40:49 | レシピ

2016年1月29日 収穫していたシャルムを使ってカレー&収穫した葉物野菜でグリーンスープにしました!

 

今日は一日中雨が降っていました。

外での作業は中止してまとめの処理などをしていました。

しばらくぶりでカレーも良いかなと思い作りました!

 

カレーとグリーンスープの組み合わせになりました。

 

・カレー

  シンプルにシャルムと豚肉、ニンジン、ジャガイモ、ニンニク、ショウガを使いました。

 

・グリーンスープ

  収穫したホウレンソウ、コマツナ、チンゲンサイを使いました。

 

夕食を美味しく食べることが出来ました!

明日への活力になるかも知れませんね・・・

 

ところで、カレーは家庭料理の定番メニューの代表的な物でしょうね。

各家庭でもこだわりのオリジナルのカレーのレシピも色々とあるようです。

 

 

 


1月28日・スプラウトニンニクがニョキニョキとしてきました!

2016-01-28 18:10:34 | その他

2016年1月28日 スプラウトニンニクがの成長が確認出来るようになってきました!

1月24日から簡易型の水耕栽培装置を自作の開始して・・・1月25日にニンニクの水耕栽培を開始しました。

 

水耕栽培装置のイメージ図をもとに自作しました!

それから、Webカメラで記録システムを設置し設定しました。

 

開始~現在の様子

  

 

<本日の経過>

 朝の様子

 

夕方の様子

 

 

 朝~夕方までの経過の様子

 

 ”ニョキニョキ”が始まりました!

 

これからの成長が一段と楽しみになってきました!!

 


1月26日・白菜などを収穫しましたが・・・

2016-01-26 18:24:39 | ハクサイ

(畑Aで土嚢袋で包んでいたハクサイとキャベツを収穫しました。)

2016年1月26日 ハクサイなどを収穫しましたが・・・ハクサイは外葉がボロボロです!

収穫したハクサイとキャベツの様子

ハクサイとキャベツは、

1月11日実験的に土嚢袋で包み冬越しする事にしました。

2週間経過なのでそれほどの変化は無いと思います。

この時点で虫食いがありました。

 

収穫したハクサイの重さを測ってみました。

この時点で2.9kgです。

虫食いの外葉を取り除きましたのでかなり軽くなりました。

白ハクサイになりました・・・

土嚢袋の逆効果?虫が中で気持ち良く食べまくったかも??

さらに虫もハクサイを美味しく食べたのでしょうか・・・?

 

 

次に大根を収穫しました!

聖護院大根、耐病総太り型大根

聖護院大根 約2.4kg  耐病総太り型大根 約2.6kg

これはまずまずの出来でしょうか?

 

 


1月25日・簡易型の水耕栽培装置完成!スプラウトニンニクを!!

2016-01-25 19:01:53 | DIY

2016年1月25日 簡易型の水耕栽培装置が完成しました!

そして、スプラウトニンニクを栽培する事にしました。!!

 

前日(1月24日)簡易型の水耕栽培装置自作を開始しました。

本日は、その続きの作業をしました。

 

<自作手順>

1.セルトレイを準備し簡易型の水耕栽培装置にセットできる大きさにカットしました。

2.カットしたセルトレイが水耕栽培装置のカバーに取り付けできるようにしました。

3.セルトレイの底が水面に届く位置に調整しました。

4.セルトレイを水耕栽培装置にセットしました。

5.液肥を作りペットボトルに入れて設置しました。

6.ニンニク片の底が水面につかる位にセルトレイに入れました。

 

記録システムを設定しました。

 

記録システムのカメラ画像です!

 

これでタイムリーに記録できると思います。

成長過程を観察出来れば面白いのではと思っています。

 

思いつきからスタートした栽培ですので・・・

自作も手抜きした部分もあります。

(例)

・ペットボトルの設置方法など改善する必要があります。

・ニンニクは昨年収穫した小ぶりの物を使いました。

 

まずは、水耕栽培装置のテストと思いスタートします!

 

栽培と記録システムの経過をアップする予定です。