折々スケッチ

小さなスケッチブックやハガキに水彩と鉛筆ペン等で描いた絵を中心に、感じたこと等日記代わりに添えています。

10月になって・・・お知らせ

2018年10月01日 | 日記
  クジャクギク

10月になりました。台風24号が去って台風一過の晴天。
今日は展覧会のご案内です。よろしくお願いいたします。


☆ 第30回 墨・水彩 彩林展
   会場 愛知芸術文化センター 12階 アートスペースG
   期間 10月16日(火)~21日(日) 
      10:00~18:00 最終日は17:00迄



    彩林会主宰の先生が亡くなられて14年、それ以後同好会となり    
    女性ばかり5名の会です 
    私はこの会に入れていただいて20年余…年数だけは経ちました
    案内はガキの絵はアイウエオ順の当番で今回はKさんが担当のハガキ絵です
    当番表の青い◎は私の当番の日です
 


 ☆第12回赤い羽根チャリティ展覧会
    会場 名古屋市昭和区社会福祉協議会(昭和区在宅サービスセンター内)
    期間 10月1日~12月15日まで (日祝休み 午前9時~午後5時まで)



   
   プロのイラストレーターさんと障がいのある作家さんの合同展覧会
   私の絵のお仲間の障がいのある姉妹さんも出品されていつも大人気
   売上の一部を赤い羽根共同募金に寄付されます
   私は出品していませんが、お近くの方は是非お出かけくださいませ
   
   お問い合わせ
    名古屋市昭和区社会福祉協議
    昭和区御器所三丁目18-1 電話 052-884-5511


  ☆ 折々スケッチ 小品展 (ひろの個展です)
    会場 喫茶 サンディア(名古屋駅近く)
    会期 11月5日~12月7日 (8:00~17:30)土日祝はお休み

  今までに描いてきた中から発表したことが有る作品を改めて今の眼で見てみたいと
  思い旧作を中心に新作も少し展示予定です
  こちらについては期日が近づきましたら改めてご案内させていただきます

またちょっとブログお休みしま~す  よろしく~(*^^*)

台風21号

2018年09月04日 | 日記

「夏名の名残」

強い台風21号、お見舞い申し上げます。
被害が広がらないよう願っています。

名古屋は午後から風雨が強くなり夕方には峠を越えた感じです。
何日も前から分かっていてもどうすることも出来ず心配ばかりしていました。
朝から雨戸を閉めたままにして飛びそうなものはまとめて重しをのせて・・・縛って。
過ぎてみれば心配したほどには被害はなく植木鉢がいくつかひっくり返って、花壇の花が
倒れたくらいでした。自転車も倒れずにいましたし・・・
倒れた花は風が収まってきた6時過ぎ、もうくねりながら上を向こうとしていました。
ほんとに逞しいです。

それでも午後からはゴーっという風の音、ガシャーンと何かがぶつかる音が聞こえハラハラ
しながらテレビで台風の進路を見続けていました。
あまりの音にそっと玄関を開けると近くの自販機の空き缶入れが飛んで、中身がカランカラン
音たてて飛び散っていました。遠くでガーンと音がすると何だろうとちょっと不安。

私が高校生だった昭和34年の伊勢湾台風が頭から離れないので台風はとても怖いのです。
高潮被害が大きく死者行方不明5千人を超す台風でした。
幸い我が家は水に漬かることはなかったのですが、名古屋の瞬間最大風速は45m(実際には
針が降り切れて計れなかったとか)の風は怖かった。
停電で蝋燭の灯りに集まっていると屋根の上でカラカラ カラカラと音がするのです。
後から聞いた話しではどこかの家の瓦が木の葉のように舞っていた音だったと。
朝になって外に出ると木製の雨戸に割れたガラスや瓦の欠片が幾つも突き刺さっていました。
もし外に出ていたら、雨戸や窓に張った板が飛んでいたら、ぞっとした記憶が離れません。

まだ9月の初めです。これからまだまだ台風は来るでしょう。
今年も来年も・・・もう、ほんとに嫌ですね。



カラス め!

2018年06月25日 | 日記


花壇の真ん中にたった一本植えたミニトマト。
花屋さんで甘くて作りやすいと勧められた少し細長いトマトです。
一房に6個の実、一番下の房の幹に近い方から赤くなってきました。
先の方はまだ薄緑で根元の赤と並んでいるととてもきれいです。

食べるのもスケッチももう少し先かなと思っていたら、赤い実が一つ消えました。
翌日もまた一つ消えて、あら~と思っていたらご近所の方から夜、電話が有りました。
「通りかかったら、カラスがトマト食べてたよ。目が合ったけど逃げんのよ~」と。

やっぱりカラスだ!
クリスマスのキラキラモールをトマトの支柱に結んで、キラキラ作戦です。
味をしめたカラスに効き目があるかどうかは分かりませんが。

カラスの食べ残しの一枝を切ってスケッチ、赤い実を食べてみると甘味があって美味しい。
手には昔のトマトの香りが残ります。
次の房が色づいてきたので、カラスもきっとどこかで狙ってるだろうと思います。
本格的に造られている方にはオママゴトみたいと笑われそうですが、私は真剣なのですよ。

カラス メ~!!!



向田邦子のエッセイ

2018年06月16日 | 日記
 
鉢植えのブルーベリー 色づけばヒヨドリと競争


図書館でふと手に取った向田邦子のエッセイ集「女の人差し指」パラパラと斜め読みすると
座って読みたくなりました。

向田邦子のエッセイや小説をほとんど読んだことが無く、テレビドラマの脚本家で美しく
センスの良い人、ぐらいにしか知りませんでした。
テレビドラマは「あ・うん」「七人の孫」「寺内貫太郎一家」「だいこんの花」などなど・・・
一家に一台のテレビを囲んで家族みんなで楽しんだ昭和時代です。

テレビドラマで印象的だった「阿修羅のごとく」…1979年NHK放送…ドラマの大人の展開も
面白かったけれど、テーマ音楽が強烈に耳に残っています。
後になって知ったのですがトルコの軍楽隊行進曲「ジェッディン・デデン」
不気味に何かが迫って来る音楽、人間の心の奥底を覗いてみるようなドラマを暗示しているようでした。

エッセイを読み進めると何気ない話が意外な展開になり最後に深くうなずける。
生前の写真の向田邦子さんと同じように、飾らないのにおしゃれで引き付けられる文章。
こんな文章が書けたらいいなぁと、それは無理・・・書けたら直木賞ですね・・・
しばらくは向田邦子作品を続けて読むことにしようと思います。

読書家の方には何をいまさら、でしょうけれど私は今が出発点。
「グッドエイジング」目指して本も読もう!
 aging・・・「加齢」と「熟成」の意味も、願うは「熟成肉」ではなくて「心」

     

友人宅で実ったプラム”美味しい” 

バランスボールとヨガポール

2018年06月13日 | 日記
庭の花  



時おりの腰痛、肩こり、背中痛が気になっていました。
絵のお仲間とおしゃべりしていた時
「バランスボールに座っているだけで気持ちいいよ」と話が出ました。
「そうそう・・・」と、かなりの方が持っていて使用中とのこと。
「ヨガポールが肩こりにすごくいい」という話も出て「そうそう・・・」
これも何人もの方が既に使用中だと。

私は見たことはないし、どんなものかしらと家でネット検索しました。
お値段もそんなに高くないし家で使用できるのはいいかも。
さっそくネットで注文。
ペチャンコで届いた「バランスボール」付属の空気入れで膨らませるとただの風船。
座ってみると、フワフワ気持ちはいい。ちょっと揺らして見たり・・・
しばらくはテレビを見る時もユラユラ座って過ごしました。
孫ちゃんが遊びに来ることになって、これで怪我をしては大変と箪笥の上にあげました。
そしてそのままになりました。

   


「ヨガポール」直径15cm位 長さ90㎝のポール
発泡スチロールにカバーを付けたようなものです。

同封されていたプリントの「かんたんエクササイズ&トレーニング」を見ながら先ず基本姿勢。
ゆっくりポールの上に仰向けになります・・・と、ありますが、これがなかなか難しい。
慣れるまで、ゴトンと横に落っこちて「誰も見てなくて良かった~」となります。
今ではポールの上で仰向けになってボーっとしているのが気持ちよくなりました。
ただ仰向けになっているだけで胸が広がりスッキリした気持ちになります。
まだ、ポールからカッコよくは降りられずに横にゴトンと落ちて、ゆっくりもぞもぞ起き上がって
います。

マッサージ機が片づけられたままになっているのは、ポールのおかげかと思います。
仲間のワイワイおしゃべりから新しいことも知り、おしゃべり バンザイです!


なまかわ病

2018年06月08日 | 日記
    ピンクのアジサイ

名古屋弁で「なまかわ」は「怠ける」という意味です。

ここ2,3日私は「なまかわ病」になにました。
普段から働き者ではないのですが・・・何もしたくない。
特別に決まった用が無い日は何もしなくても問題は無し。
ごろごろして新聞読んで、テレビを見て…あまりにつまらなくて…またゴロゴロ。
ブログの更新もせず、他の方の記事を見ては皆さん生き生きと暮らしておられる様子に
すごいな~と感心ばかりして、またゴロゴロ。

昨日は図書館で借りたままの本を一日中ずっと読んで、夕方、お手軽体操教室に出かけて
ちょっと息を吹き返しました。
今日は友人の展覧会を見に街へ出かけ、刺激を一杯受けました。
身体にも心にも風を通して陽に当てて、黴が生えないようにしないと・・・

「なまかわしとっては いかんよ・・・」自分に声を掛けて、さぁ どっこいしょっ!  



青いガクアジサイ 



平成はあと1年・・・

2018年04月30日 | 日記
   ヒルガオ


あと一年で、元号が変わるそうですね。

「新しい元号は『へいせい』であります」と小渕さんが掲げた二文字、テレビのあの場面を
はっきり覚えているのにもう30年も前のこと。
そして来年は・・・何になるのでしょう。
平成という元号がなんとなく物足りない気がしたのに、すっかり落ち着いています。

昭和だとしたら今は何年? とか、昭和○○年生まれだから今何歳?
この先もう計算が出来ません。

私も子供達も昭和生まれ、孫ちゃんは平成生まれいずれは「昭和生まれだから~・・・」と
言われるようになるのでしょうね。
メダカの鉢では水草のホテイアオイに沢山の卵が産み付けられていました。
新しい鉢に移したのでもうじき平成生まれのメダカが誕生するはずです。

こんなことを思ったのは展覧会の案内ハガキを発注する時、会期は平成30年5月・・・と。
毎年5月の展覧会、来年はどう書くのでしょう。西暦になるのかしら・・・



庭の隅で  

手づくりワンピース

2018年04月28日 | 日記
   
私が子育てしている頃、子供の既製服はデザインと価格が問題で買えずに手作りしていました。
それなりに工夫して、切り替えや刺繍で見栄えよくと考えるのも楽しかった。
今は低価格でも質の良い品が豊富です。

子育て中の娘は、ネットで買うことが多いようす。
それが先日、突然ラインで「服を作ってる」と。
娘はは小さい頃から工作や手芸などは苦手なほうでした。。
雑誌についてくる付録の工作も、ほおったままでお兄ちゃんが作っていたくらいです。


出来上がって孫ちゃんが着た写真が贈られてきて、私はただただ感激。
ギャザーを入れただけのシンプルなワンピースですが、あの娘が、作った・・・と。
幾つになっても親ばか、ですね。

きっと孫ちゃんには一番お気に入りの服になるだろうと思います。
連休後半に我が家に来る時、着てくるかしら・・・


    
  花壇の花 オステオスペルマム(絶対覚えられない名前)

イチハツとジャーマンアイリス

2018年04月26日 | 日記
   白いジャーマンアイリス 
 

春の終わり頃から咲く見慣れた白い花、私は「イチハツ」だと思っていました。
子供の頃から畑の隅にも、よそのお宅の庭先や線路わきにも咲いていました。
父から聞いたのは「一番初めに咲くで イチハツと言うだでな」と。

ところが最近花屋さんで見た「イチハツ」は全く別物。
ネットで調べると、あらまっ! 私がイチハツだと思っていたのは「ジャーマンアイリス」
普通ジャーマンアイリスと言えば貴婦人のドレスのようなヒラヒラきらびやかな花です。
昔から見ていた、さっぱりした白い花もジャーマンアイリスだったなんて・・・


鮮やかな色のジャーマンアイリス


花が好きだった父ですが、家に図鑑さえない時代、口伝で伝わった名前が父にとっては本当の
名前だったのでしょう。

遠足の芝生広場で見つけた小さな青い花を持ち帰って「これ何?」と聞くと
「これは チャワンバナだ」と。
今では、ブロ友さんの写真の記事で「ハルリンドウ」だと知りました。
でも「ちゃわんばな」の方が懐かしい名前です。

もう50回忌も過ぎた父に話しかけたら「ほうか、別の言い方もあるだわな」と言うでしょう。


  イチハツ ネットからお借りしました

桜の実

2018年04月25日 | 日記
  和紙 F2


花屋さんで、サクランボのような実が付いた枝が有りました。
「これは何ザクラかしら?」
「サクランボですよ」
よくは分からなかったけれど、桜の枝についているのでサクランボには違いない。
店員さんだって、何でも分かるわけではないし、忙しいし。

生け花には素敵な枝ぶり、もう少し実が色づいていたらもっといいのにと思いながら
買いました。私は小さな絵のモデル用なので、小さく切ってもらいました。
で、ちょっと描いてみました。

表通りの植え込みにサクランボの木を植えてあるお宅があるのですが「一枝下さい」とは
言いにくくて、一度お願いしただけで、それからは見て通るだけ。
赤くなると子供と小鳥が喜んでつまんでいます。私も鳥になって仲間に入りたい・・・



    

  

にほんブログ村ブログパーツ

アクセスランキングにほんブログ村