折々スケッチ

小さなスケッチブックやハガキに水彩と鉛筆ペン等で描いた絵を中心に、感じたこと等日記代わりに添えています。

片山津温泉・柴山潟湖畔公園

2016年11月20日 | 北陸の旅
  F3 

片山津2日目は快晴。
ウォーキングしながらスケッチの組と近くをスケッチの組に分かれて
私は柴山潟一周ウォーキングの方に参加。
不安がある膝には湿布とサポーター、整形外科で作った中敷き付きの靴と
万全の準備で出発。
中谷宇吉郎「雪の科学館」のある湖畔公園に行くと柴山潟の向こうに白山が
見えました。少し霞んでいても雄大な姿に早速、30分と決めてスケッチ開始。
昨日の雨が山では雪かと思いましたが、白山に雪は少しだけでちょっと残念。

たくさんの鴨が浮かんでいて「ガ ガ ギャ・ギャ・・」と賑やかでした。


時間が残ったので公園内を散歩する人をハガキにスケッチ。


   

片山津温泉・雨のち晴れ

2016年11月19日 | 北陸の旅
柴山潟の朝

絵のお仲間と「できればスケッチとおしゃべり会」で片山津温泉へ。
名古屋出発は快晴の朝、雨降り女の私が参加でも運のいい方が一緒ならと思ったのに
北陸道に入ると小雨模様…予報では晴れのち曇りでしたが、やっぱりだめか・・・と。
車窓の風景はしっとり濡れて山には霧がかかり趣があると言えば・・・でも残念!


翌朝、宿の窓を開けると日の出前の空に紅色がさし始め雲も少ない。
今日は白山も見えるかもと期待が膨らみました。
とりあえず部屋から1枚 F3のスケッチブック。




 北陸道は雨

柴山潟・晴れ間

2016年10月08日 | 北陸の旅
  ハガキ

片山津温泉二日目のお昼近く、思いがけず青空がのぞくと、
柴山潟の水も空を映して明るく見えました。
台風の速度が遅くなり、おかげで少し出会えた青空、でも白山は雲の中。

次は白山に雪のある頃か白鳥がやって来る雪の季節もいいな。
また是非訪れてみたいと思いました。







帰路ドライブイン「月うさぎ」の「ウサギ」さん

柴山潟・夕焼け

2016年10月07日 | 北陸の旅
  F2 

曇天のため夕焼けは望めないなと諦めて部屋からぼんやり潟湖を見ていると
オレンジ色の光が雲間からさしはじめ、山が紫がかった紅色に染まり
みるみるうちに山の色、湖の色が変化していきました。
とてもスケッチが追い付かない。
こんなに美しい夕焼けが見られるなら、岸辺にいればよかったと思いながらも
部屋の窓から友人と「見てみて・・・わぁ・・・」と。

ほんの数分でしたが大自然が見せてくれた素敵なショーでした。




柴山潟・曇天

2016年10月06日 | 北陸の旅
 「湖畔公園にて」 F2   

台風18号の影響もあり黒い雲が流れたり少し明るくなったりスッキリしない日。
見たかった白山はすっかり雲の中。


白山は石川県と岐阜県にまたがる高さ2,702mの名峰。
日本百名山、花の百名山、日本三霊山(富士山、立山、白山)などに選定。

冬晴れの日には名古屋からも遠くの山々のその上に真っ白な白山を見ることができます。
結婚した頃は家の二階の窓から御嶽、乗鞍、白山、伊吹山も見えました。
今ではぐるりとマンションに囲まれて・・・空さえなかなか・・・。



      白山があるはずの空

柴山潟・干拓地

2016年10月05日 | 北陸の旅
  「堤の上から」 F2

友人と2人で北陸の温泉「片山津」へ。
中学の同期生なので彼女とはもう、60年余りのお付き合い。
話しの尽きない1泊2日でした。
散歩したりレンタカーで移動しては待っててもらい私はチョイスケッチ。

温泉街の対岸に築かれた長い堤に登ると潟とは反対側には干拓でできた
美しい水田が広がっていました。
石川県南部にある柴山潟、1952年からの干拓事業で三分の二が陸地となり、
片山津温泉のある辺りだけ潟湖として残されたのだそうです。



  柴山潟堤

にほんブログ村ブログパーツ

アクセスランキングにほんブログ村