折々スケッチ

小さなスケッチブックやハガキに水彩と鉛筆ペン等で描いた絵を中心に、感じたこと等日記代わりに添えています。

柏原・夏(2)艾・もぐさ

2017年06月22日 | 伊吹山と周辺
F3

日影が無いので伊吹山のスケッチは あきらめて柏原宿へ向かいました。

江戸日本橋から京三条大橋まで中山道六十九次 60番目の柏原宿
名産は昔から続く「艾・もぐさ」。
堂々とした構えの伊吹堂亀谷左京商店が今も続いています。

子供の頃、母の丸々した背中2箇所にコメ粒ほどのもぐさをのせて線香で火をつけるのが
私の役目でした。
母は「のういっけつにならんように・・・」と言って熱さをこらえていたようですが
私は見ているだけでドキドキしていました。
背中には他にも大きなお灸のあとが二つ、若い時に頑張った印のようでした。
母が「おみゃぁさんもやりゃぁせんか」と父に言うと父は「わしはやらん!」
父の方が我慢強い人だと思っていたので意外だなと思ったのもです。

簡単にシールをはがして貼り、火をつける今のお灸なら私もいいかなとは思いますが
火傷の跡が残るほどのお灸はちょっと ね。
街には7月の「柏原宿やいと祭り」のポスターがあちこちに貼られていました。

電柱の立ち並ぶ街道の風景、私は好きです。
電線などが地下に埋設されてしまうと街が舞台装置のように思えるのです。
中山道を人が行き交う昔には電柱なんぞはなかったのですけれど・・・。


 伊吹堂亀谷左京商店

にほんブログ村ブログパーツ

アクセスランキングにほんブログ村