折々スケッチ

小さなスケッチブックやハガキに水彩と鉛筆ペン等で描いた絵を中心に、感じたこと等日記代わりに添えています。

万燈会

2017年08月16日 | 
  

8月に入ってお盆の行事などが続きました。
我が家では12日はお墓参り、13日の夜ご先祖様をお迎えして15日の夜に送ります。
昔からの決まり通りのお供えのお食事は今の時代に合わない気がしてすっかり私風に変更。
3度の食事もおやつも精進であれば私と同じものをお供えします。

ご先祖様をお迎えするのには足の速い馬、お送りするのには名残を惜しんでゆっくりの牛。
幼稚園でこうしたお話を聞いているので、キュウリの馬と、ナスの牛は孫ちゃんの手作り。
15日夜にお供えする送り団子も粉を混ぜてコロコロ丸めるのは孫の役目。
昨年は大小まちまちだったのが今年は丸くきれいに揃うようになりました。

孫の通う幼稚園はお寺にあります。
このお寺は尾張徳川家の菩提寺で空襲にも会わず本堂、山門ともに江戸時代の姿を残しています。
せっかくのご縁なので今年ははじめてこのお寺でご先祖様を送ることにして出かけました。
8月15日夜は本堂で大勢のお坊様による「万灯会大法要」があり、家の仏壇のお供え物を真菰で
包んで持参し境内で「お焚き上げ」してもらいます。
赤々とした炎ともうもうと立ちのぼる煙がいかにも極楽にお帰りになるという気持ちになりました。

本堂の中心で導師でいらしたのが園長先生だったね・・・などと言いながら、これも孫にとっての
お勉強かな・・・つい、思ってしまいす。


  山門

にほんブログ村ブログパーツ

アクセスランキングにほんブログ村