折々スケッチ

小さなスケッチブックやハガキに水彩と鉛筆ペン等で描いた絵を中心に、感じたこと等日記代わりに添えています。

来たのは誰?

2021年06月03日 | 


枇杷



風を通すために二階の北側の雨戸を開けてふと見ると、一階の庇と風呂場の屋根との谷間になっている所に不思議なものが見えます。丸い粒々と何かの塊。ここには落ち葉が溜まるのでこの春に雨どいと共にネットを張っていただいた場所。気になっていましたが、手の届く場所ではないしどうしようかと思っているうちに日が過ぎて気が付けば塊が増えている!増えたものは動物のフンのような気がします。長雨の前に何とかしなければこの先どうなるか、入浴しながら頭の上を想像をすると嫌な感じです。

降り出す前にとやっと昨日掃除しました。支柱にする細い竹の先にミニの竹ぼうきを結んで二階の窓からゴシゴシと下に掃き落としました。まぁまぁきれいになった気がします。下に降りて庭に散らばったものを見ると丸いものは枇杷の種のようです。何者かが食べて来てここに種だけを置いて行ったらしい。その上に乗っていた猫のフンのようなもの、これはまた別の誰かの仕業?落ちていた種を掃き集めるとお椀に一杯ほどの量になって、これってカラス?カラスがこんなにまとめて落し物するはずはない気がします。ネコだって・・・食べるかしら、食べたとしても種ごとは食べないでしょう。じゃ、誰?猿も熊も絶対いません。
最近は見かけませんが、10年程前にはアライグマが出たことがありました。イタチも庭で見かけたことがあります。またアライグマが出たのかしら。わからないまま乾燥した妙なものと種と掃き集めて捨てました。

また、何かがやって来ては困るので100円ショップで「カラスよけ」を買いました。ネコ用よりもトゲトゲが6cmと長く少し柔らかい。これを3枚つなげて屋根に置いてみました。置いたのは昨日なので効果のほどは分かりません。誰も見ない裏側、不細工でも構わない。どうなるでしょう。







少しだけ


不細工ですが・・・




裏庭の向こうのお隣さんは昨年に続いて今年もわが家に近い木を少し伐採中。大きな栗の木から降って来る栗の花と落ち葉に困っていましたが、これからは少し安心です。杉の木も檜も何本か切られたせいで、困った何者かがわが家に来たのかしら。
いったい誰・・・正体が知りたいものです。


追記
枇杷を食べる動物と検索した所ひょっとしたらと思えるものに「ハクビシン」がありました。ハクビシンは屋根裏や軒下などの決まった場所に用を足すことがあるようです。その落し物の様子が家のとよく似ています。名古屋市内にも生息していると聞いたことがあります。でも、屋根裏の点検は簡単ではないですし、入り込んでいなければ良いのですが・・・また気がかりが出来ました。




にほんブログ村ブログパーツ

アクセスランキングにほんブログ村