折々スケッチ

小さなスケッチブックやハガキに水彩と鉛筆ペン等で描いた絵を中心に、感じたこと等日記代わりに添えています。

名古屋のサンマーメン

2023年02月01日 | 

ビオラ・ももか



今日から2月、もうすぐ立春です。

1月の最終日は穏やかな快晴でした。予定通りなら日帰りで雪の白川郷・五箇山へバスツアーに出かけていたはず。ところが人数が集まらずツアーは催行中止。ライブカメラで見ると現地は晴れて雪はたっぷり、あぁあ残念!でした。ツアー代が返金されているはずと銀行のATMで記帳して帰る道で思い立ってラーメン屋さんに寄りました。






そこで食べたのが「サンマーメン」です。ブロ友さんの記事で知ったばかりの「サンマーメン」、私の食べた店は何時も前を通るだけでまだ入ったことが無い店。いつだったか通りかかると看板に「サンマーメン」の文字に「っん?」と。名前だけ読んで行き過ぎて、私の頭に浮かんだのはカリカリに干し上げられた細い秋刀魚。秋刀魚の出汁のラーメンか・・・不漁だったけど…と思っていました。なぜかと言えば時々買う生麺が「あごの出し」なのです。あごはトビウオ、ですからサンマーメンはサンマ出しと思ってしまいました。




↑  このごろ私のお気に入り



ブロ友さんの記事で「サンマーメン」を読んでから検索すると横浜発祥のラーメンとのこと。
肉とモヤシや野菜を炒めてとろみをつけて麺にのせたもの。
「生馬麺」をサンマーメンと読むのは広東語読み。
サン(生)・・・新鮮でシャキシャキ
マー(馬)・・・上にのせる
私がお店でラーメンを食べることは数年に1度あるかないかの事ですが、これは食べてみたくなりました。

昨日はちょうど開店時間で男性が2人入って行かれたのに続いて入れば、初めての店でも自販機でチケットを買うとか、お茶は自分で注ぐとか、真似すればよくて、メニューは迷わずサンマーメン。税込み900円。





「熱いですからね」と出てきた丼いっぱいの具とスープの量に先ずびっくり。とろみがついて熱々のスープをすすってシャキシャキ野菜やモヤシを食べて、モヤシが美味しい。やっとかき混ぜられるようになって出てきた少し太めの麵。もっとあっさりスープを想像していましたが、しっかりコクがありしょうゆ味なのに私にはちょっと重たいかな。これは名古屋のサンマーメン、濃い味噌味が好きな土地柄なので発祥の地横浜のお味とは違っているのかもしれません。それはともかく、食べても食べても減らなくて・・・。ですが、隣の男性は丼の麵と無料のご飯と漬物を素早く完食。もし次に来る事があったら美味しそうな野菜炒めとご飯もいいな、なんて思いながら見てました。お客さんは若い男性か働き盛りの男性ばかり。白髪のババさんは・・・間違って入ったみたいな・・・まっ、ともかくやっとサンマーメンの初体験ができました。
この店の近くには昼時には行列のできるラーメン屋さんが何軒もあるのに食べたことはありません。並ぶのは嫌ですが、すいていそうな時にたまには食べてみるのもいいかもと思っています。


にほんブログ村ブログパーツ

アクセスランキングにほんブログ村