折々スケッチ

小さなスケッチブックやハガキに水彩と鉛筆ペン等で描いた絵を中心に、感じたこと等日記代わりに添えています。

街の記憶

2019年01月12日 | 
「アネモネ」 和紙


お正月休みが終わり久しぶりに自転車で走りました。
今年はずっと天気が良くて自転車族には好都合です。

走っていると通りに面した一角をショベルカーがガンガン掘り起こしています。
あら、何かできるのかな?
この間までここに何があったのか?・・・思い出せないのです。
もう20年近く月に何度も通る道、自転車なので結構辺りを見ながら走っているはず。
何があったのかな~と考えながら走ると「パーソナルトレーニングスタジオ」の看板が。
あら、昨年末迄こんなの無かった。今までここは何だったのだろう?さっぱり思い出せません。

先日もビルの6階から見下ろすとすぐ向こうで大きな工事が始まっていました。多分マンションだろうと
思われる工事、一緒に見ていた友人と「以前は何があったかしら?」と。大きな空間なので小さな建物
ではなかったはず。何度も見下ろした窓からの景色なのにちっとも覚えていないのです。
老化なのか認知症の始まりか・・・ずっと前から私はこうだったと思います。

街の中でも買い物や病院など特に自分に用があるか、食べ物屋さんやショーウインドウがカッコいい
車屋さんくらいしか印象に残っていない。
そこが次に何かになっても自分に縁のない所なら見ただけでまた記憶から消えてしまうでしょう。
そんなことを想ったのは、建物も自分も同じだろうと思えたからです。
良くも悪くも特に名を残した人でもなければほんの近しい人以外はみんな記憶から消えてゆくのだと
思うと、自転車を漕いでいる自分はいったい何なのだろうと不思議な気分でした。


築40年近い我が家、調べれば家の下には縄文時代から古墳の端っこまで埋まっているはず。
みんな忘れ果てて知らん顔して何代にもわたってその上に家を建てて暮らしてきたのです。
そしていずれは私が暮らしたこともすっかり忘れられる。すっかり消えてゆくことはかえって
爽やかな気がします。
といってもあと数十年は消えるつもりはありません。念のため。


・・・新年に妙な事を考えていた日でした。

「オンシジュウム」和紙 

趣味があっていいね~・・・

2019年01月08日 | 秋の風景
 F3


8日は風もなく穏やかな日なので花を買いに行くついでに公園でスケッチしました。

都心の公園「フラリエ」早い時間は静かです。
一本だけ紅葉した葉をつけたままの落羽松(ラクウショウ)と東屋をスケッチ。
しばらくすると年頃は私くらいのおばさん3人連れがやってきて
「絵が描けるっていい趣味だね~」
「私ら何にもないね・・・」
「しゃべって食べるのが趣味かね~ ハハハ・・・」
陽気にしゃべって行きました。
しゃべるのが趣味、これは羨ましい事。
私は会話が聞き取りにくいのでワイワイおしゃべりは苦手です。

次に通りかかったとてもオシャレなお二人、絵を描かれている方のようでした。
「こういうところで一人で描けるようになるといいわね」
「静かな時をねらってくれば描けますよ」と私。
おしゃべりしながらちょっとカッコつけて描いていたら描き過ぎたかも。

人によってはあれもこれも出来る方もあるけれど、子供の頃から好きだったのは絵だけ。
季節ごとに表情の違う風景を見に行ったり描いたりする楽しみもあるし・・・
「趣味があっていいね~」と言われる今でよかったなとつくづく思いました。

今はまた天気予報を見ながら雪を見に出かけたいなぁ~と、夢見ています。


ポンポンダリア

七草粥

2019年01月07日 | 
「ラズベリー」



1月7日は七草粥、近くに七草を摘めるような土手などないしスーパーに並ぶパック詰めの七草では
味気ない。私の子供の頃に母が作る七草粥は七草とは名ばかりでいつも有り合わせの四草か五草で
作っていました。私はそのまま受け継いで今朝もいつものように適当に取り合わせてのお粥になり
ました。七草に小松菜や白菜は無いけれどこれが私流。
♫ ななくさなずな とうどのとりが にほんのとちに わたらぬさきに・・・・・
なんて歌も誰もいなくても恥ずかしいので口の中でモゾモゾとつぶやいて、トントントンです。

お粥の中に小さく切った餅が入るのも我が家流、子供の頃はこれに白砂糖をちょっと乗せていただき
ました。伝統だってそのまま伝えて行くのは難しい。
出来る範囲でやればと勝手に解釈してあれもこれも自分流です。


   

昨年の夏に買った鉢植えのラズベリー、ブラックベリーが秋に一枝だけ花をつけて実になり
ました。ブラックベリーは切り取って年末の教室でモデルになり、ラズベリーは小さな実が赤くなって
きました。隣の鉢にはワイルドストロベリーが冷たい風に吹かれて花をつけ実を付けています。
カーポートの下ですが、白い小さな花が揺れるとそこだけ春のよう・・・
ちょっとだけは春のよう・・・現実は寒いこれからが真冬、私の好きな雪もこれからが本番!



 「ワイルドストロベリー」1/7

公園とお別れ

2019年01月06日 | 秋の風景
 何年か前の秋の公園

名古屋の中心テレビ塔をはさんで南北に広がる「久屋大通公園」テレビ塔から北は緑が豊かで
人も少なくお気に入りの場所です。
ここがすっかり改修されることになりました。木が育ち過ぎて暗い、あまり利用されていない等と
理由はあるようですが、それこそが私がこの公園を好きな理由です。

ケヤキの大木が立ち並ぶ公園はベンチがあるだけなのがまたいいのです。一年を通して見上げる木々の
移り変わり、初冬の落ち葉を踏む感触、街中のビルに囲まれた公園とは思えない落ち着きがあります。

この樹々が切り払われてしまうらしい。
地元では何年も前から反対運動があたようですが公園の有効利用と言う事で決まってしまいました。

秋の公園「中華門」


きのう公園に行くと無粋な立て看板がくくりつけられていて「公園整備工事を行います」と。
2019年1月7日~2020年3月31日まで公園は閉鎖。テレビ塔も閉鎖されて来年夏ころにはすっかり
変わった公園が誕生するはずです。
新しい公園は人を呼び込んで賑やかになるのでしょうが、長年眺めてきた公園の樹が切り倒されるのは
寂しいことです。この樹々を少しでも多く残してもらえないものかと思うのですが・・・


 冬の公園 1/5  

公園とお別れなので好きな場所から今年初めてのスケッチです。



 

かるたとり

2019年01月05日 | 日記


もう1月も6日になってしまいました。
遅くなりましたが、今年もどうぞよろしくお願いいたします。


お正月は3日まで娘夫婦と孫と賑やかに過ぎました。

孫ちゃんは小学一年生、そろそろいいかなと思い百人一首を買いました。
坊主めくりなら力の差は出ないので楽しめます。
でも、簡単なものは何度かやれば飽きてきて本当のかるたとりに挑戦です。
畳に取り札を広げるとかな文字ばかりの100枚ってこんなにあったのかと驚きです。
私も娘も何十年振りかの百人一首、すっかり忘れていて下の句まできっちり聞かないとと取れないので
孫とそんなにかわりません。。
娘や婿さんがが読み手に、次は孫が読むことになり「けふは、きょうと読むの」などと説明しながら
大人三人が取る人になって真剣でした。

子供は百人一首もすぐ頭に入るでしょうが忘れる一方の私、来年はきっと孫が独り勝ちで得意満面と
なるだろうと思います。

私の小学生時代、読み札に描かれた清少納言の絵が好きで手本にしながらノートに描いていました。
だから清少納言の「よをこめて とりのそらねは はかるとも よにあふさかの せきはゆるさじ」
この札だけはいつだって私が取ります。
来年までにはもう少し得意な札を作っておばぁちゃんの取り札を増やさなくてはカッコつかない
気がします。





三が日が過ぎて4日は教室の会場取りの抽選会。
今回は47人参加で6番目、今年の運は良いのかも・・・
2日の熱田神宮の初もうで引いたおみくじは「小吉」はしゃぎすぎず用心せよ、などとありました。
なので今年ははしゃぎ過ぎず落ち着いて用心しながら暮らすようにしたいと思います。

4日から布団を片付けて重箱なども拭きあげて納めて、まだ残っている黒豆や煮しめに火を通して・・・
早めに鏡餅も切り分けないと黴が生えそう・・・等々とはブログにとりかかるのが遅れた言い訳なのです。

にほんブログ村ブログパーツ

アクセスランキングにほんブログ村