行動派の I love muscle beauty!

強い者は美しい・・・

東京ボディフィットネス(8)

2011-08-31 22:28:39 | 観戦記2011


さてこちらは、160cm超級の決勝=第3ラウンドの模様です。
160cm級より1人少ない5人ですが、1ポーズあたり2枚で済んだので登場シーン・待機姿勢を含めても、ひとつの記事に収まりました(笑)。
こちらも最終順位をご紹介しておきましょう。
5位は1番志田容子選手、4位は5番三宅由樹選手、3位は3番丸山典子選手、2位は4番山本加容子選手、そして優勝は2番の山崎志保選手でした。
山崎選手は2009年3位・2010年2位ときて、今年ついに優勝を果たしました。
今年から2クラスに分かれたわけですが、仮にクラス分けがなかったとしても今年は山崎選手が優勝するだろうと思っていました。
山本選手は、オールジャパンでは決勝に進出できませんでしたが今回は2位と躍進しました。
なお、このクラスからは山本選手・丸山選手・三宅選手の3人が、今週末のミス21健康美にも出場します。
健康美には自由演技がありますから、個性豊かなパフォーマンスが見られることを楽しみにしています。

明日からは、ボディビルの決勝フリーポーズの模様をお届けしていこうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ボディフィットネス(7)

2011-08-31 22:08:33 | 観戦記2011


というわけで、こちらが160cm級の第3ラウンドの回転演技の模様です。
改めまして最終順位を発表しておきましょう。
6位は2番の吉谷美香選手、5位は5番の戸谷寿美選手、4位は4番の成岡はるみ選手、3位は9番の佐藤恵美選手、2位は10番の中村福子選手、そして優勝は8番の衛藤佳代子選手でした。
衛藤選手にとっては、昨年の北区オープンそして今年の東京クラス別(46kg級)に続く3つめのタイトル獲得となりました。
ボディビルとボディフィットネスとを両方手掛けている選手は衛藤選手をはじめ何人か知っていますが、両者は求められている要素が異なるだけにその両立は意外と難しいのではないでしょうか。
ですので、実のところ私も今回は衛藤選手の優勝を予想していませんでした。
しかし衛藤選手は見事それをやってのけたのですから、驚きました。
大会参戦2年目でこれだけの結果を残せるとは、とんでもない逸材が「覚醒」してしまったようですね(爆)。
また、1年ぶりの参戦となった中村選手も着実に鍛えてきて、満を持して東京ボディフィットネスに登場という感じでした。
佐藤選手は、予選落ちしたオールジャパンからの巻き返しに期待していましたが、もう少しでしたね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ボディフィットネス(6)

2011-08-31 21:48:21 | 観戦記2011


こんばんは。
それでは今日も、東京選手権のご報告を続けてまいりましょう。
今日は、ボディフィットネスの決勝すなわち第3ラウンドの模様をお届けいたします。
まあ早い話、決勝進出した6人の選手で第2ラウンドをもう1回やるような感じですけどね(爆)。
個人的には、オリジナルビキニで行われた前のスタイルの方がよかったと思うのですが・・・
それはともかく、まずは160cm級からご覧いただきましょう。
カメラワークの関係で写真の枚数が多くなったので、2記事に分けました。
こちらでは、ステージに登場する際に各選手がポーズを決めた場面と「待機姿勢」をお送りいたします。
前にも書いたかもしれませんが、私がステージ登場の際のポーズにこだわるのは、各選手の個性が現れる数少ないシーンだからなのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京選手権(4)

2011-08-30 23:17:44 | 観戦記2011


というわけで、今度は正真正銘の「予選」の模様をお送りいたします。
最初にご紹介したのは、予選開始にあたって1人づつ呼ばれてステージに登場する際に、各選手が決めたポーズをお届けしています。
ただ、最後の木島選手だけは一礼しただけでポーズをとらなかったので、その点だけご容赦ください(苦笑)。
基本ポーズは「ダブルバイセップス」と、予選審査でのみ行われた「サイドトライセップス」をご覧いただきます。
7人のところを4枚づつで撮ってみました。
結果としては、4番の深作選手が惜しくも決勝に進めず、他の6選手が決勝に進出ということになりました。

明日は、ボディフィットネスの決勝(第3ラウンド)の模様をお送りしようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京選手権(3)

2011-08-30 22:53:53 | 観戦記2011


続きまして、基本4ポーズをお送りいたします。
こちらは10人を6人に絞る「ピックアップ審査」のため、「サイドトライセップス」は行いませんでした。
ではこちらで、10選手を簡単にご紹介いたしましょう。

1番の秋山千香子選手は、今年の東京クラス別46kg級で見事優勝し、ジャパンオープンでも9位に入賞しています。
2番の東奈々子選手は、今年の東京クラス別46kgで3位に入賞していますが、大会で見られるのも今年限りという話もあります。
3番の高松眞里子選手は、今年58歳にしてジャパンオープンに初めて入賞(8位)しました。
4番の深作靖子選手は、今年の関東選手権で見事優勝していますが、私は見ていません(苦笑)。
5番の久野礼子選手は、今年の日本クラス別で49kgの2位さらにベストアーティスティック賞を受賞、ジャパンオープンでも6位に入賞しています。
6番の常世田秋津選手は、旧姓石崎でもともと千葉の選手でしたが東京に移籍し、今年の東京クラス別で46kg超級の3位でした。
7番の志村眞理選手は、今年はなぜか江戸川区選手権で始動(爆)、昨年東京選手権でも入賞しているだけに、もちろん優勝しました。
8番の田中久美選手は、今年の東京オープンがデビュー戦でしたが早くも優勝、日本クラス別でも52kg級の3位に入る活躍を見せています。
9番の山美喜子選手は、今年の東京クラス別で、46kg超級の2位に入賞しています。
10番の木島洋子選手は、昨年の東京クラス別46kg超級で優勝し、今年も日本クラス別の52kg級で4位に入賞しています。

このピックアップを通過したのは、1番秋山選手・3番高松選手・4番深作選手・5番久野選手・7番志村選手・8番田中選手・10番木島選手でした。
さて、お気づきかと思いますが6人通過のはずが7人通過していますね。
これはピックアップで高松選手と木島選手が6位に並んだのですが、とりあえず「同時セーフ」となりピックアップを通過したものです。
つまり、予選では7人のうち1人だけが決勝に進めません。
では予選審査の模様を、ご覧いただきましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京選手権(2)

2011-08-30 22:22:43 | 観戦記2011


こんばんは。
今日は世界陸上を見ていたので、遅くなってしまいました(苦笑)。
さて今日は、ボディビルの東京選手権の予選の模様をお届けいたしましょう。
この東京選手権では、まず最初に出場選手10人を5人づつ2組に分けて、1組づつ合同のフリーポーズを行いました。
そこでまずはその写真と、基本ポーズを行う前の「フロントリラックス」のポーズをお送りいたします。
この中から6人が決勝に進みます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ボディフィットネス(5)

2011-08-29 22:36:58 | 観戦記2011


続いては、160cm超級の第2ラウンドの模様です。
こちらはエントリーが5人なので、1ポーズあたり2枚で済みます(笑)。
そこでこちらは、「待機姿勢」のポーズもおまけで追加してみました。
では出場選手をご紹介していきましょう。

1番の志田容子選手は、今年の東京オープンのミスビギナーがデビューで、北区オープンのボディフィットネスにも出場しています。
2番の山崎志保選手は、今年の関東ボディフィットネスの160cm超級で見事優勝しているほか、オールジャパンミスボディフィットネスの164cm級でも3位に入賞しています。
3番の丸山典子選手は、昨年のこの大会以来ちょうど1年ぶりの参戦となりますが、今年は北区オープンのゲストポーザーの1人としても活躍していました。
4番の山本加容子選手は、昨年のミス21健康美で164cm超級の4位に入賞しているほか、今年のオールジャパンミスボディフィットネスにも参戦しています。
5番の三宅由樹選手は、私としては初めて見かける名前ですが、私が見れなかった2009年ミス21健康美に出場していたようですね。

エントリーが5人だけでしたので、全員が決勝(第3ラウンド)に進めました。

明日は、ボディビルの予選の模様をお送りしようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ボディフィットネス(4)

2011-08-29 22:12:11 | 観戦記2011


こんばんは。
それでは今日は、東京ボディフィットネスの第2ラウンドの模様をお届けしてまいりましょう。
第1ラウンドの黒ビキニに対して、各選手オリジナルのワンピースにより審査が行われます。
まずは、160cm級の第2ラウンドの模様をご覧ください。
10人というのはカメラワーク的に難しくて結局1ポーズあたり4枚撮る形になりましたが、後ろ向きのポーズだけはなぜか3枚で収まりました(爆)。
さて、それでは各選手をエントリー番号順にご紹介してまいりましょう。

1番の飯田理子選手は、2009年の北区オープンと昨年のミス21健康美に出場し、健康美では160cm級の5位に入賞しています。
2番の吉谷美香選手は、今年は北区オープン及び江戸川区選手権に出場していて、北区ではボディフィットネス2位、江戸川区ではボディビルで3位に入賞しています。
3番の亀山昭子選手は、2009年の北区オープンのボディフィットネスで優勝しミス21健康美にも出場していますが、大会出場はそれ以来になるのではないでしょうか。
4番の成岡はるみ選手は、健康美やフィットネスで活躍していましたが昨年は怪我のためお休み、今大会が久々の実戦復帰となりました。
5番の戸谷寿美選手は、今年のオールジャパンミスボディフィットネスに出場していました。
6番の鳥飼京子選手も、オールジャパンミスボディフィットネスの40歳以上級に出場していましたね。
7番の今井ゆか里選手は、今年の東京オープンのミスビギナーが大会デビューで、北区オープンにも出場しています。
8番の衛藤佳代子選手は、今年のボディビルの東京クラス別46kg級で見事優勝したことは記憶に新しいところですが、オールジャパンミスボディフィットネスの160cm級でも6位に入賞しています。
9番の佐藤恵美選手は、北区オープンでのゲストポーズが印象的でしたが、選手としてもオールジャパンミスボディフィットネスの160cm級に出場していました。
10番の中村福子選手は、昨年の東日本選手権以来約1年ぶりの大会出場ではないかと思われます。

以上10選手の中から、2番吉谷選手・4番成岡選手・5番戸谷選手・8番衛藤選手・9番佐藤選手・10番中村選手の6人が、決勝(第3ラウンド)に進出しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ボディフィットネス(3)

2011-08-28 23:45:22 | 観戦記2011


次に、ボディフィットネス160cm超級の第1ラウンドの模様をお届けいたします。
こちらはエントリーが5人だったので、ステージ登場から回転演技までをひとまとめにお送りしてしまいましょう(笑)。
聞くところによりますと、今回のクラス分けは身長の低い人の参加を促す目的もあったそうですが、今度は身長の高い人の参加が少なくなってしまいましたね(苦笑)。
確かに、クラス分けのなかった過去7回を振り返ってみても、身長160cm未満で優勝した選手は、第5回(2008年)の小倉紫絵香選手だけでありました。
ミス21健康美もそうですが、クラス分けすることによって参加選手の数は増えてきていますので、当面はこの2クラス体制で行くのでしょうか。

とりあえず今日はここらへんにさせていただき、明日はボディフィットネスの第2ラウンドの模様をお送りさせていただこうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ボディフィットネス(2)

2011-08-28 23:37:54 | 観戦記2011


こちらで、ボディフィットネス160cm級の回転演技の模様をお送りいたします。
ステージを見ているのと同じように、各ポーズごとに左から10番・9番・8番・・・という形でご紹介おりますが、1回目の回転(正面から右90度回転)したときのポーズを、全部撮りきらないうちに「ターン・トゥ・ライト」(Turn to right:右を向いて)の指示が出てしまったので、左右入れ替えて再度回転演技を行ったときの写真を使用しました。
したがってこのポーズのみ、並びは左から5番・4番・3番・2番・1番ときて、10番・9番・8番・・・という順になります。
最初の回転演技の後に、こういう感じで左右を入れ替えてもう1回回転演技を行います。
そしてその後、審査員の指名により何人か選手を指名しての「比較審査」を行うわけですね。
今回は、先日のオールジャパンミスボディフィットネスよりも、比較審査に時間をかけていたような気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ボディフィットネス(1)

2011-08-28 23:27:29 | 観戦記2011


開会式に引き続いては、ボディフィットネスの第1ラウンドが行われました。
これまで東京ボディフィットネスにはクラス分けがありませんでしたが、今回からは身長160cmを境に2つのクラスに分かれることになりました。
というわけで、まずは160cm級からご紹介いたします。
こちらはエントリーが10人と盛況でして、1つの記事ではご紹介しきれないので2つに分けてみました。
まずこちらでは、ステージ登場の際の各選手のポーズと「待機姿勢」(自己流で命名)をご覧いただきましょう。
なお、各選手のご紹介は第2ラウンドの際にさせていただこうと思います。
あるいは、TBBFのHPに出場選手名簿がありますので、よろしければそちらをご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京選手権(1)

2011-08-28 23:09:35 | 観戦記2011


というわけで、帰宅して画像ファイルをパソコンに転送できましたので、これから本日行われました東京選手権のご報告を始めたいと思います。
一口に「東京選手権」と申しましても、今大会の場合は、
・第46回ミスター東京ボディビル選手権大会
・第29回ミス東京ボディビル選手権大会
・第8回東京ボディフィットネス選手権大会
・第29回マスターズ(40才以上)ボディビル選手権大会
・第22回マスターズ(50才以上)ボディビル選手権大会
・第9回マスターズ(60才以上)ボディビル選手権大会
の6つもの大会が同時に行われるのです。
この中で、私がご報告させていただくのは「ミス東京ボディビル選手権大会」及び「東京ボディフィットネス選手権大会」の2つ、ということになります。

今回は、大会の進行順に沿ってご紹介させていただこうと思います。
まずは開会式の模様から、ご覧いただきましょう。
司会進行は角田和弘さんと江口由利子さんでしたが、どちらかと言えば江口さんの出番が多かったように思います。
ただ、最後のポーズダウン及び表彰式に関しては、角田さんが仕切っておられました。
開会宣言は、東京ボディビル連盟(TBBF)の臼井オサム理事長により行われましたが、次の言葉が印象に残っています。
「この大会にはゲストポーザーはいません。なぜなら、この大会に出場する選手の多くががゲストポーザーに匹敵する力量を持っているからです」
なおご存知かと思いますが、この大会の優勝選手(ミスター東京・ミス東京)が来年の東京オープンでゲストポーザーを務めます。
また、ボディフィットネスに関しては辻本俊子さんが仕切っておられました。
審査開始までの時間を使って、辻本さんからボディフィットネスの見所が解説されています。
開会式では、舞台向かって左側にボディフィットネスの、右側にボディビルの選手が並びました。
そして選手宣誓は、女子ではボディビルの秋山千香子選手が務めています。

なお今大会東京都葛飾区の「かつしかシンフォニーヒルズ」で開催されましたが、この場所での開催時にいつも登場する平沢勝栄衆議院議員は、今日は姿を見せませんでした。
民主党党首選の関係で、忙しくなってきたのでしょうか(爆)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京選手権の結果

2011-08-28 19:14:53 | 観戦記2011


先ほど全日程が終了しましたので、とりあえず女子の結果を速報します。(敬称略)

ボディビル

1 久野 礼子
2 志村 眞理
3 田中 久美
4 秋山千香子
5 高松眞里子
6 木島 洋子

ボディフィットネス160cm級

1 衛藤佳代子
2 中村 福子
3 佐藤 恵美
4 成岡はるみ
5 戸谷 寿美
6 吉谷 美香

ボディフィットネス160cm超級

1 山崎 志保
2 山本加容子
3 丸山 典子
4 三宅 由樹
5 志田 容子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京選手権開始

2011-08-28 12:08:59 | 観戦記2011


こんにちは。
東京選手権が始まり、開会式に引き続いてボディフィットネスの第1ラウンドが行われました。
今年からボディフィットネスは、身長160cmを境に2つのクラスに分かれました。
写真で言いますと、前半の4枚は160cm級で後半の2枚が160cm超級です。
今回のエントリーは、ボディビル10人・ボディフィットネス160cm級10人・160cm超級5人となっています。
開会式の選手宣誓は、女子はボディビルの秋山千香子選手が行いました。
また今日はかつしかシンフォニーヒルズでの開催にもかかわらず、平沢勝栄衆議院議員が姿を見せませんでした(爆)。
第1ラウンド終了後昼食をとり、これをアップしたら会場に戻ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャパンオープン(17)

2011-08-27 22:22:59 | 観戦記2011


さて、最後は司会者及び開会式の写真で締めくくりましょう。
今大会は司会は2人体制で、適宜交替して務めておられました。
1人は言わずと知れた名司会、JBBF競技運営委員長でもあらせられる鳥谷部篤さんでした。
そしてもう1人女性の方は、この方もJBBF競技運営委員の中村絵理さんでした。
どちらかと言えば、中村さんの比重が高かったように思います(爆)。
実際、最後のポーズダウン・表彰式では中村さんが司会をなさっていましたし・・・
また開会式で選手宣誓を務めていた女子選手は宮城の大林令子選手でしたが、宣誓を行った時点ではすでに予選敗退が決まっていました(苦笑)。
そういえば開会式では、ミックスドペアの両選手の姿が見当たりませんでした。

というわけで、以上をもちまして8月21日に行われましたジャパンオープン及びジャパンミックスドペアのご報告を締めくくらせていただきます。
ご高覧、ありがとうございました。
明日は、東京選手権に行ってまいります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする