「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

八ヶ岳西麓原村(5) ユニクロ、西友、たてしな自由農園原村店、ドガティ君の散歩

2024-05-17 03:00:37 | 八ヶ岳西麓の楽しい暮らし
ハルピン本店でニンニクラーメンを食べたあとはユニクロ茅野店へ寄る。


ちょっとだけ買い物。

買ったものをここへ放り込めば支払金額も決まってお支払いができるというユニクロのシステム。


その後は西友茅野横内店へ。


大きくていいわぁ。

西友七里ヶ浜店の何倍あるかな?


ここで食料品を買う。


Teacher'sに4リットルボトルなんてあるのか!!


知らなかったわ。

クルマで原村まで帰って来た。


エコーラインを走る。


たてしな自由農園原村店へ。


ここは見るだけでも面白い。

ルバーブ。


巨大なネギ。甘味もすごいという松本一本ネギ1kgだ。


古い品種だよね。おいしいらしいが、私は買ったことがない。

1kgって多過ぎてちょっと困るな。自由農園は諏訪地域のコストコだ(笑)。

みんなの好物、タラの芽。


行者ニンニクに山ウド。


そしていつものお米。


我が家が買うのはこちら。


飯田市の肉店スズキヤさんのコーナーはいつも充実。


鹿肉はこちらにも(↓)。


馬肉もあるよ。


ワカサギにイナゴ。


鯉の煮たの(↓)もあるが、すごいのは右端の川魚のはらわた煮!


川魚のはらわた煮ってすごい言葉だね。食べてみたいねえ。

今度買ってみよ。

寒天がいろいろ。ホント、信州だなあ。


と、いろいろご紹介したわりには、我々が買ったのは米沢米とドライフルーツ。


どちらもリピート買いだ。

先に行った綿半では「株を買ってくれ」と店内に広告が置いてあったので貰って来た。


これを書いている時点で綿半を見てみると

● PERが16.84
● PBRが1.37
● 配当利回りが1.53%・・・などなど


あまり興味がないわ~。

高天純米を買った。


高天のキャップってちょっと変わっている。

全体が樹脂だ。それもすごく簡単なキャップ。


端っこをくるっと巻くように取る。


それだけ。

この状態で(↓)あとは開けたり閉めたりする。


合理的だねえ。

散歩に行こう。


隣のこけもも平(アルピコ・グループの別荘地)である。

ドガティ君は匂いを嗅いでいる。


新緑が気持ちいいよ。

人に全然会わないわぁ~。

ゴールデンウィークも終了したばかりだもんね。


カラマツの幼木。


これはまだ30cmほどの高さしかないが、これを持ち帰って自宅の庭に植えたらすごいだろうなあ。

どんどん伸びて、少なくとも20mくらいの高さにはなるだろう。

鎌倉市役所がやって来て「危険だから切ってくれ」と懇願するだろうね。

晴れていれば真正面に阿弥陀岳が見えるはずだが、見えない。


どなたか、1,376平米のこの土地を買いませんか?


ずっと売ってます。

遅れてドガティ君は降りて来た。ドガティ君の散歩はなかなか進まない。


あ、クリスマスローズが咲いている。


ドガティ君は覗くのが好き。擁壁の上から5~6m下の土地を覗いている。


落ちないでくださいね。

いつもここから槍ヶ岳を見て喜ぶんだが、今日はまったく見えない。


クイズです。この花(↓)の名前を答えよ。


正解はエゾヘビイチゴでした。

ワイルド・ストロベリーとも。

ウェッジウッドのボーンチャイナにそんな柄があったね。



このあたりはカラマツが多い。


こんな森だよ。

アルピコの別荘地を出て、今度は三井の森側を歩く。


つくしがあったよ。


こちらはもみの木。



妻が「なんでこうなってるんだ?」と問う。

①は側溝で、②は段差。


多くの道路が、片側が側溝で、反対側が高さ10cmほどの段差になっている。

これが段差。


こちらが側溝。


両方とも段差であったり、両方とも側溝であることはない。

下の画像のようなしっかりしたアスファルト道路をつくると、豪雨の際は雨水が道路の上を勢いよく大量に流れることになる。①の段差は水をブロックして、それより左の土地へと水が流れ込むことを妨げ、雨水はすべて②の側溝に落とし込まれて下流へと流されるのである。


だからクルマの出入りを容易にするために①の段差を砕いてしまうのを見かけることがあるが、それをすると雨水がその土地に流れ込むこととなる。

山荘に戻って来た。


我が山荘の前では側溝が弧を描いている。①が段差、反対側の②が側溝である。


ドガティ君は斜面に入ろうとしている。

彼は奥で遊びたいのだ。


喜んで走っている。


遠くにドガティ君(↓)。


すごいスピードで走る。


ボールを見つけて咥える。


数百メートル四方誰もいない森の中で人間も犬も大声だして遊ぶ。


「おとーさん、ボール貸してあげないよ」


などと会話しながら遊ぶのです。


すごい勢いで走りまくる。

彼はボールが好きなんだねえ。


疲れたら、さっさと階段を上る。

「おかーさん、遅いよ」


これで運動は終了。

よく遊びました。

【つづく】
コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 八ヶ岳西麓原村(4) 巨岩... | トップ | 八ヶ岳西麓原村(6) ジャ... »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (木嶋)
2024-05-17 06:11:37
ワイルドストロベリーと聞いて、ウェッジウッドに繋がるとはおちゃさんらしい。

別荘地の側溝と段差の問題、分譲地開発にも
意味があるのですね。いつかの違法段差
スロープの問題に似てます。都会のL字型の
側溝に段差スロープ置いたらマズいですね。
Unknown (おちゃ)
2024-05-17 06:26:28
木嶋さん

ワイルド・ストロベリーというと、まずはそれが
思い浮かびます。ウエッジウッドのベストセラー。
作り続けられていますよね。きっと今も製造
されていると思います。

側溝と段差はアスファルト道路の上を流れる
水をその両側の土地に流し込まず、下流へ
落とす工夫で、別荘地でもかなり考えて造成が
なされています。したがって段差を崩すことは
その効果を無にすることになりますね。

ご指摘の都会や郊外の段差スロープは
L字側溝を流れる雨水をせき止めてしまうこと
およびそもそも公道に障害物を置くという
違法行為になりますから、これもまた何か
あったら書類送検ものということになりますね。
Unknown (ユーアネットショップ店長うちまる)
2024-05-17 06:43:25
この時期に土筆が!
鹿児島にいますがもう夏日。
夜は寒く鼻風邪ひきました。
Unknown (おちゃ)
2024-05-17 06:46:49
うちまるさん

はい、土筆です。
この前後でまだ薪ストーブ焚いているくらいです
からね。滞在中の気温は最低が+1度。

土筆にとっても最低気温はちょっと低いかも。
しかし昼間はそれなりに気温が上がっていました。
調整するのに困る気温帯を上下にうろうろ。
体調崩しやすいですね。
Unknown (fran)
2024-05-17 08:19:22
高天のキャップ。①犬の顔前向き、②犬の顔後ろ向き
鹿肉の大和煮なんてあるのですね。行った時探してみようと思います。

道端にクリスマスローズが咲いてるなんて外国みたい。ドガティ君思いっきり喜んでますね。
Unknown (おちゃ)
2024-05-17 09:03:51
franさん

高天のキャップは、簡素ですがとても合理的で
いつもいいなあと思ってます。他で私は見たこと
ないのです。私があちこちの銘柄を飲まないか
らかもしれませんが。

やはり日本酒のキャップは昔ながらのを
好む人が多いのかな?

クリスマスローズは、別荘オーナーさんが
植えたのでしょう。近隣でも野生のは見かけ
ません。可愛らしいですね。

たてしな自由農園原村店では、スズキヤさんの
コーナーに味付け済みの鹿焼肉が冷凍で
ありますが、この調理済み鹿肉缶もあって、
これは匠亭(茅野市)の製品だと思います。
鹿肉を出すレストランです。

https://www.takumitei.com/omiyage.html
Unknown (1kamakura)
2024-05-17 13:17:24
江戸の秋

ウエッジウッドのワイルドストロベリー❤️
お花と葉っぱがそっくりですね。
素敵💓

ドガティ君は満足したようですね。
良かったこと😊
よその人もワンちゃんもいなくて、
広い大地を独り占めですね。
贅沢な空間。
Unknown (おちゃ)
2024-05-17 13:26:26
あきちゃん

ウェッジウッドのワイルドストロベリーって
昔から定番中の定番で、よく見かけますね。
今もよくあるんじゃないでしょうか。

撮影したものの何の花かわからず、画像検索
してみました。便利な時代ですね。昔なら
図鑑で調べるのでしょうが、何でもそこに掲載
されているとは限らないし、そもそも掲載
されている数が少ない。

ドガティ君は山の中で遊ぶのが大好きです。
周囲にまったく人がいないですから、遊び
放題はしゃぎ放題。

カラマツ林は下の地面が空いて、ご覧のように走れるところがたくさんあります。木立があると
普通はボール遊びしにくいものですが、ここは
結構ボール追っかけ遊びに適しています。
こんにちは (めい)
2024-05-17 14:28:57
>川魚のはらわた煮ってすごい言葉だね。食べてみたいねえ。

あ、これは美味しそうですね! 「川魚」って鮎かしら?
川魚のはらわたも、鰻の肝の焼いたのなどは美味ですよね♪
子供の頃、親戚が食べさせてくれて「美味しい」と喜んだら、
「お前、本当に子供か!?」と呆れられましたけれど(笑)
川魚のはらわた煮でTeacher'sを飲むとか…4ℓって強烈ですね☆
Unknown (おちゃ)
2024-05-17 14:48:22
めいさん

川魚のはらわた煮って、一体何のはらわた
をどんな味付けに
しているのでしょうか?

川魚と書くだけで、魚種を何か特定していないところから、
複数の魚のはらわたがまじっているものと想像さ
れますね。

いずれにしろ美味しそうです。
これをつまみに次回は信州の酒を飲んで
みたいものです。

でも、自由農園っていろんな製品にめうつり
しちゃって
今考えてる事を、次回訪問時に忘れてしまうのですよ(笑)

コメントを投稿

八ヶ岳西麓の楽しい暮らし」カテゴリの最新記事