「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

鎌倉散歩(3) スペイン⿂介料理 marisqueria morimoriへ行ってあのイベリコ豚を食べよう!

2021-07-30 12:00:28 | 
前回の続きで、私は七里ヶ浜周辺を歩いている。


本日はStevie Wonderの初期のヒット曲をレゲエでどうぞ♪

もう半世紀以上前の曲だ。美しいメロディ、ただしいいノリだね。



七里ヶ浜ウィークエンド・アレイ。


さらに西へ(江ノ島方向へ)。


サーファー的裏通り。


そこを奥へ、奥へ。


江ノ電鎌倉行きが七里ヶ浜駅へ入り込むところ。


近くではかき氷。


私はスペイン国旗がはためくお店へ。


スペイン魚介料理の店morimoriだ。


もう開いているかな~??


しらすのパエリアは名物だよ。


また一番乗りだ。


とりあえずの冷えた生ビール。


えぇ~~飲めるの?

と驚くかもしれない。これは緊急事態宣言状態に入る直前の画像だ。今は飲めないよ(残念)。

こちらはパドロンのフリット。衣にはビールを忍ばせてある。


パドロンはスペイン原産。

万願寺唐辛子に比べると、丸まるとして食べるところが多い。

種を日本に持ち込むところから始まり、保健所やらなにやら大変な経緯を経て、今は仙台のある農家により生産されているらしい。


おいしいね。

こちらは茅ヶ崎のクラフト・ビール。華やかな香りだ。


こちらはしらすやジャガイモを使ったブニュエロ。


初めて食べたなあ。

塩だけでもいいし、付いてくるソースをつけてもいい。


次はイベリコ豚のステーキだ。


熱々の鉄板で登場。

これがまた美味しいんだよね。

いつも食べている。


私の横では店長さんが微炭酸の白ワインを上空から注ぐすごい技を披露中。


白濁してジュバジュバした状態で飲む。


楽しいなあ、スペイン料理。

焼き野菜もあるよ。


イベリコ豚をひっくり返して焼く。


そしてゆっくり食べる。


しかし私って、いつも同じものを食べているね。

朝から妙本寺まで歩き、その後は炎天下の七里ヶ浜を歩いて、あちこち行ったなあ。

しかも酔っている。腹はいっぱいだ。

さらに暑い。そして坂道。しんどい。


自宅はまだか?


疲れたなあ。昼寝したいな。


もうちょっとだ。

頑張りましょう。


スペイン⿂介料理 marisqueria morimoriは江ノ電七里ヶ浜駅の改札の前にあるよ。

こちらがホームページ ⇒ https://mori2.net

【つづく】
コメント (25)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉散歩(2) 七里ヶ浜は眩しい

2021-07-29 00:00:31 | 食べ物・飲み物
前回の続きだ。

妻を鎌倉駅に送り届けたあと、私はひとり自宅に戻った。

しかし暑いな。眩しいな。


暑過ぎる七里ガ浜住宅地の音楽はこれ♪

Jody♪


Tatsuro Yamashitaだ。

お、スモークツリーの新しい葉が出ている。


もはや生垣は伸び放題。


また刈らないといけないな。でもきっと暑くて死にそうになるだろな。

生垣もこのとおり(↓)あちこちピョンピョン伸びているのよ。


眩しすぎるのでサングラスを使用。


どうにかならないか、この暑さ。


トボトボ歩く。

脱水症になりそうだ。


こちらは我が住宅地の中心部。


すごいよねーー、ここの美容院。


私は今、海に下りようとしている。

この住宅地は海面から上がった丘の上にあって、海に行くにはここから坂道をかなり下らないといけないのだ。


ほら、海が見えて来た。


ここが潮騒通り。


横は鎌倉プリンスホテル。



どんどん坂を下る。


右手に見えるのは神奈川県立七里ガ浜高校。


毎日校舎から絶景が楽しめる高校だ。

勉強しているかい?


海辺のパシフィック・ドライブイン。


いつも盛況だ。

観光客でいっぱい。

彼らのハンバーガーを上から狙うギャングたち。


ぴ~~ひょろひょろ♪


上空100mからすごい視力で獲物を見定め、地面に対してほぼ垂直的に急降下して獲りに来る。

観光客の皆さん、気を付けてね。

稲村に続いて、七里の砂の流失がひどい。この階段の下も相当なもので、ついにこの階段の利用が中止された。


相変わらず平和な風景。江ノ島、小動(こゆるぎ)の岬、岬の上にぼんやりと富士山が見える。


七里ヶ浜の砂っていつまであるんだろうか。

こうなると不安になって来るな。


この階段は利用可能。


この日は波がかなり近くまで来ていたが、普通に下りてしまう。

やはり海はすぐ近くで見てみたいものだ。


若いサーファー、波に乗る。


江ノ電七里ヶ浜駅の近く。


まずは一番手前に、江ノ電の線路沿いの道へ入る橋が見える。ブルーのクルマが停まっているところだ。

これがその道と橋(↓)だ。


その向こうには江ノ電の線路があり、さらにその向こうには住宅地へ入る橋がある。


しかし最初にご紹介した橋と江ノ電の線路の間には、こんなコンクリートの大きく飛び出したもの(↓)があり、これってかつてここに橋があったって状態だよね。


しかも右側にはこんなもの(↓)がある。


木で隠されているが、左側には同じもの(↓)がある。


これはかつて橋があったってことなんだろうねえ。

左側の橋が新しくそれが出来たことで、この古い橋は降ろされたんじゃないかねえ。

どなたかこの歴史をご存じですか?

【つづく】
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉散歩(1) 涼しい妙本寺へ

2021-07-27 12:00:41 | あちこち見て歩く
暑すぎるよね。


映画避暑地の出来事のテーマ曲。


邦題夏の日の恋♪ パーシー・フェイス楽団の大ヒット曲。

私はこの楽団のファンクラブ会員でもあったのですよ。もう40年以上前の話ですけど(笑)

江戸の実家へ義父義母のお世話に行く妻をクルマでJR鎌倉駅まで送った後、市内をちょっと歩く。

私が好きなおんめさまの松。


この曲がり具合がいいんだよ。


すぐ近くには島森書店。


私が最もよく行った松林堂書店はとっくに閉店。

鎌倉駅周辺ではこちらが現在最大の書店だ。

哲学者の土屋賢二先生のエッセイを買う。


不要不急の男。私のこと?

鎌倉郵便局の角を曲がろう。


鎌倉で墓石買うなら、石長へ。創業400年。


本覚寺さんを通らせてもらいましょう。


ここも暑いわ。


夏い暑。

暑い夏。

蓮の撮影大会みたいな風景。


私も参加。


蓮って面白いよね。


涼を求めて、行きましょう。

妙本寺さんへ。


鎌倉市内の工務店で、歴史がある戸井田工務店が工事中。


ここから妙本寺さん。


エキチカの割に人が来ない。

広くて涼しい。樹々がいっぱい。

なぜ人々は大仏ばかり見に行くのか?

涼しいよ、ここは。


参道沿いは巨大なケヤキが多い。


苔むした参道。


いいね!

ケヤキの巨木はかなりのもんだ。


こんな状態で根っこが半分空気にさらされて、がんばってる。


こうやって朽ち果てるのもある。


現れたよ。

二天門。


いつ来ても美しい。


どんどん奥へ行きましょう。


象さんが可愛い。


浄財。いつもありがとうございます。


静かな境内を進む。


涼しいよね。

ドラゴンが今日も頑張る。


鎌倉駅からすぐなのに、いつ来ても静か。


帰りましょう。


途中、幼稚園児くらいかな。かわいいお嬢ちゃんにいきなり「こんにちは!」と挨拶された。

思わず「アイスクリーム買ったげようか?」と言いそうになるね。


ここは比企一族にまつわる谷戸だ。


妙本寺さんの幼稚園。

いいところでしょ。

【つづく】
コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラブソングができるまで / 芝生の再生@鎌倉七里ガ浜の庭ワンダーランド

2021-07-26 12:00:45 | 食べ物・飲み物
この映画をご存じでしょうか?



ラブソングができるまで。

その中の曲をどうぞ♪ 

クリックしてね。


Way Back Into Love♪

ヒット曲もなくなった20年ほど経ったポップス歌手を演じるヒュー・グラントが主演。ドリュー・バリモアが共演した。

ステージで歌を一緒に歌っている女の子は、ドリュー・バリモアじゃないよ。

それは落ち目の歌手を演じるヒュー・グラントにチャンスを与えた歌姫を演じるヘイリー・ベネットだ。

デュエットもいいムード。

この曲は韓国で人気があるらしい。検索しているとずいぶんたくさん韓国の動画が出て来た。さすがKポップの国。目の付け所がいい。

若い時もそして今もヒュー・グラントはめちゃくちゃカッコいいが、歌ったり踊ったりはあまり似合わない(笑) しかしそれでもいい雰囲気を出しているね。

皆さんもご関心ある方は、この映画を見てみてくださいね。


DVDならAmazonでもどこでも安く買えるし、借りて来たらさらに安上り。

洋画なんていまやどんな方法でも安上り。


さて、夕方になった。

庭の世話しないと。

なんの問題もないように見えるが、実は問題だらけの庭。


場所によっては、庭に植えた樹々の枝葉に遮られ、日照の具合が良くなくて芝の生育が良くないところがあるのだ。

ここ(↓)がそう。


憂鬱だよね~。

見るたびに憂鬱になってしまう。

皆さん、芝生をなさっている方は、こういう問題をどう片づけているのでしょう??

下の画像をご覧ください。


芝の間に茶色い粒粒が見えるでしょ?

これは芝専用の目土だ。昨年あるいは一昨年に入れたもの。

これを入れて肥料をやれば普通は周囲の芝がどんどん根を伸ばして、芝が地面を覆って行くものだろうが、ここはどうもそうはならない。

つらいわぁ。

そこでまずは芝から切り落とされたサッチ(切られた先の枯れ落ちた部分)を掘り起こす。


ここもあっちも大変よ。

腰は痛くなるし、面倒だし、この季節昼間は暑いし、夕方は蚊だらけだし。

辛いことよ。庭は辛い。どこの国の庭がキレイで楽かしら?


Spear & Jackson社のレーキはオススメです。


すごい掘り起こしパワー。

もうずっと使っているけれど、その掘り起こしパワーが落ちない。

ダイソンの吸引力みたい。

英国製品ってこういう単純さはいいね。

そこに芝の目土ではなく、芝の再生のための腐葉土を撒いてみましょう。


中はこんなものだ。


これを隙間にパラパラパラ。



明日はまた雨だと言うし、この土の養分を吸って、芝が根を伸ばしてくれるといいな。

それを強く希望する。

話は戻ってヒュー・グラント。

先に彼は踊りや歌が似合わないと言ったが、彼が踊ってかなり面白かったシーンがある。

彼が英国首相を演じた映画ラブ・アクチュアリーで、首相官邸で彼が踊るシーンだ。

かなりイケてますよ。

どうぞ♪


面白いでしょ?
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋風テムチン!! 信州の肉店スズキヤさんの製品テムチンを白ワイン煮にする@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

2021-07-25 08:37:49 | 食べ物・飲み物
BEE GEESでメロディ・フェア♪


小さな恋のメロディという映画の主題歌として使われたね。半世紀以上前の曲だ。

これが流行った当時に小学生だった私は「なんてだらしない歌い方をする人たちなんだろう?」と不思議に思った記憶がある。

ご存じない人のために言うと、小さな恋のメロディという映画は英国の映画で、日本で言うと小学生高学年の年代の初恋を扱ったなんともかわいらしい作品だ。その当時小学生高学年だった私も今や還暦を過ぎ、モツを煮たり焼いたりして食べるのが好きというおっさんというかジジイに変化したので・・・本日の主題はテムチン。

テムチンというのは長野県飯田市の肉店スズキヤさんの豚モツに味付けした製品である。

そのまま焼けばおいしく食べられる。

ご覧のとおりだ(↓)。


モツの味が理解できる人には、たまんない画像だろう(笑)。

あるいはチリトリ鍋という方式で、野菜と一緒に蒸すだけで、調味料なしで旨いモツ料理にもなる(↓)。


また野菜と一緒に煮こんでモツ煮にも出来る。

あるいはそこにコチュジャンなんてものを使って、コリアン風モツ煮込みにも出来るよ(↓)。


つまりは自由自在なのさ。

と言うわけで、テムチンはスグレモノだ。

しかし本日はこれを白ワインで香味野菜と共に煮るという洋風テムチン!!


棚を探っていたら、このワインを見つけたのだ。


米国西海岸のリースリングの辛口で爽やかなもの。

アルコール度は低い。

でも調べたらAmazonで4,000円を超える値段で売られていた。我が家が買わない高価格帯のワインだ。

富山のヴィレッジセラーズの倉庫放出で半額以下で他の様々なワインとともに箱で買ったものだ。

西友七里ヶ浜店で珍しくひらたけを売っていたので、購入。


でもシメジの残りがあると妻に言われていたことを思い出し、そっちを使うことにした。

ひらたけはまた今度ね。


レッドキドニー豆も買って来た。これも使おう。

ご覧の香味野菜は全部使う。


タマネギ、ニンジン、セロリはご覧の通りに切る。


これは炒めて煮るよ。

パセリは最後に生で使うだけ。


解凍されたテムチンだ。


これを見ただけで、ヨダレが出るあなたはモツ通(笑)。

私もヨダレが出るよ。

テムチン自体に味がついているのだが、そこにニンニク、唐辛子、ブイヨン、野菜から出た出汁、胡椒が絡みあうようにしましょう。


しかも白ワインが入る。

オリーブオイルに擦ったニンニクに唐辛子。


そこで香味野菜を炒める。


幸せ過ぎる香り。。。

そこにテムチンを加えて炒める。


ますます幸せ過ぎるわ。

十分炒めたかな?


「なんか落ちてないかなぁ?」とドガティ君が出て来た。


落ちてないよ。

水を加えて沸騰させよう。


そこにブイヨンを入れる。


胡椒は食べる時にかける。

塩気が足りなければ、自分で各自調整しましょ。

シメジを入れる時にレッドキドニー豆も入れましょうね。


さらにこのワインも鍋に入れて、そんでもってそれを自分でも飲んでみる。


いいワインだわ。

これ飲んで、煮たテムチンを食べるのも最高ね。

超弱火で蓋したまま煮る。


最後にレッドキドニー豆とシメジも入れよう。


で、また煮る。

できちゃったよ。


ちょうど妻が出かける用意をしているたので、「出かける前に、これちょっと食べて行かない?」と尋ねたら、「今はいい。夜にでも食べるわ」と言う。

なんでかなー?? こんなに美味しいのに。

うまいぞぉ~💛

というわけで、一人で食べる。


ワインもね。

どんだけ旨いねん、これ。

たまらんがな。


食べてから出かけたら、ええのに。

パセリまで付いてるねんで。香りがええやん。洋風テムチンや。


なかなかないで、こんなテムチン。

自慢やないが、めちゃ旨いで。

米国西海岸産のリースリングまであるがな。全部飲んだろ。


ああ、旨いわぁ~、たまらんわぁ~♪


「おとーさん、それなんぼでも、ボクがもらいまっせぇ。うふっ💛」とドガティ君が睨んでいた。


残念ねぇ~。

君には無理な食べ物ね。

テムチンが欲しい人は、スズキヤさんの通販でどうぞ: https://www.jingisu.com/
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

House of Flavours  鎌倉山ホルトハウス房子の店のレモンケーキを初めて食べる@鎌倉七里ガ浜

2021-07-24 12:00:44 | 
我が家から近いのに、我が家で今まで食べられたことのない高級店の製品。


House of Flavours 鎌倉山のホルトハウス房子の店だ。


房子(F)ホルトハウス(H)ということで、FHである。


こんな高級品を自分で買ったことがない。

先代大型犬の茶々之介氏が使っていた、そして我が家ではもはや不要なワンコグッズを差し上げた方から、頂いたレモンケーキなのである。


不要な古いモノを差し上げて、お返しがこれ。

海老で鯛を釣るという言葉があるが、そんなもんじゃないね。

スルメイカで大間のクロマグロを釣る、みたいな。

どこまで開けても続くFHの文字。


しかしここでやっと出て来たレモンケーキ。


ひっくり返すとこんな色。


「フォンダント面」ってなんだ?


でもとにかく温めた包丁で切る。


バリーズ・ティのマスターブレンドの茶葉を使って、濃いミルクティを淹れましょう。


そしてレモンケーキを切って出す。


バリーズ・ティを楽しもう。


こんな時こそ、濃いミルク・ティだ。

かなりおいしいレモンケーキ。酸味と甘みがとてもいい取り合わせだ。


す~~~~っごい高級感。

下さった方にお礼を言わなきゃね。

どうもありがとうございます。

紅茶も飲んで。


あぁ、おいし。

ホルトハウス房子の店のウェブサイトはこちらだ ⇒ http://www.houseofflavours-shop.com/shop/
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒸し暑くなるとカルボナーラが食べたくなるでしょ@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

2021-07-23 12:00:35 | 食べ物・飲み物
蒸し暑い時期は、強いロックをどうぞ♪

私の学生時代の曲だ。


ブルース・スプリングスティーンでHungry Heart♪

懐かしいねえ。

ドガティ君は長いリードを引きずって、朝から一匹で大運動会。


タコの形をして噛むとぴゅーぴゅー鳴るオモチャを追って大騒ぎ。

そんなに楽しいかね? それを投げているのは私。

家に帰りごはんも食べて、くつろぐドガティ君。


「おとーさん、どこ行くねん?」

庭だよ、庭。

このあたり、芝の育ちが常に悪いな。


ゴミを掻き出し、目土を補わないといけない。

庭の点検をして。


芝以外はどちらも順調だ。


では出かけましょう。

どこへ?・・・


・・・西友七里ヶ浜店だよ。

それ以外に、私には出かけるところがない(悲しい)。

紫陽花も終わりだ。


また来年頑張ってね。


徒歩ですぐの西友。


ほらあった。


西友で買い物して帰って来た。

イエローキングって果物は何なの?(⇐わからないで買っている)。


大きくて安い。

いいね。

他にも、西友らしい買い物としてはこちら(↓)。


ウォルマートの米国製ハチミツ。

安いよ。ウォルマートの持ち株比率が大きく下がりその関与が薄れた西友は、今後どういうビジネス戦略を推し進めるのか。

ウォルマートのままでいいのに。安いから。

余ったベーコンのブロック。


これを切りましょう。


まずは調子をつけるために檸檬堂のレモンサワー。


「おとーさん、ベーコンおくれぇなぁ」


「かわいい犬にはベーコンを!」

あかん、言うてるやんか。

無視して作業継続で、サラダを用意。


「おとーさん、それ何や?」「ボクのオモチャやあらへん💛?」


あらへんよ。

これはねハチミツやねん。まあ、かなりおいしいけどな。


スパゲティでデチェコのNo.11だよ。いつものやつ。


オリーブオイル、黒酢、醤油でドレッシング。


暗いところで、たまには渋いドガティ君。


「ごっつ渋いやろぉ、ボク」・・・あまりそうは思わないけど(笑)

生クリームとタマゴという、ちょっとこってり系材料を使う。


最後には塩と胡椒で締めようね。胡椒が効くとおいしいカルボナーラ。


「せめて塩だけでも舐めさせておくれやす!」


あかんて。そんなんしたら、あんた、体に悪いでぇ~。

卵黄を用意する。


そこに生クリーム。


穴あきスプーンでよく混ぜる。


オリーブオイルの中でニンニクを加熱し、ベーコンを炒める。


タマネギも炒めて、そこに塩が入ったスパゲティのゆで汁を加えて煮る。


ここが味を良くするポイント。


こんなもんでいいかな。


「あぁ、ボクはいつになったらカルボナーラがもらえますのん?」


「早くくれへんと、家出するでぇ??」

出来るもんなら、やってみいや。

ここに生クリームと卵黄をブレンドしたものを導入。


さっさと加熱しましょうね。


味見して塩、胡椒は好きなだけ投入。


出来ましたぜ。


生クリームと卵黄が絡む日本伝統のカルボナーラ。

本場ではカルボナーラに生クリームなんて使わないらしいね。

サラダもモリモリ食べましょうね。


白ワインもぐびぐび飲みましょう。


コンチャイトロの税込み900円ほどのシャルドネ。

これ、値段からしたらかなり良いと思うよ。これも西友で買って来る。


カルボナーラを上から見る。


するとさらにブラックペパーがかけたくなる。

ガリガリガリ・・・


「あぁ~、何でもいいから、何かほしわー」


「この家、ケチか?」
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴岡八幡宮でワクチン接種して崎陽軒の炒飯弁当買って帰りましょう(2) 崎陽軒の炒飯弁当

2021-07-22 12:00:20 | 
前回のつづき。

そのまま八幡宮境内を通って帰るのもつまらないので境内の外の東側の道を帰りましょう。


それにしても暑いねえ。


これ(↓)なあに? サーフボードでも掛けるのかな?


とにかく南下する。

この辺りの道は、適当に行けばどう歩いても、もとに戻れるから大丈夫。


古い理髪店。もう営業はしていないみたい。


あ、おなじみのここに出て来た。


大佛茶廊だ。


ハンサムな文豪、大佛次郎(ダイブツじゃないよ。オサラギと読んでね)の家だったところだ。


この黒い板塀が続く。


このあたりは細い路地がつづく。


大昔からいろんな人が歩いて通ったんだろうねえ。

旧鎌倉の魅力は路地。

若宮大路に出てきた。前回も出てきたシェーン英会話のところ。


再び段葛をちょっと行く。


途中からさらに西側へ入る。


小町通りだ。空いているね。


鎌倉駅前。


鎌倉東急ストアで買い物予定。

いろいろ買わないといけない。

崎陽軒も立ち寄る。


買い物をいっぱい積んで、クルマで七里ガ浜住宅地へ戻る。


私のランチは崎陽軒。


好物、炒飯弁当だ。


崎陽軒らしくシウマイが入っている。

しかしシウマイ弁当とは異なり、シウマイがやたらたくさん入っているわけではないところがいい。しかも炒飯が入っている。これがおいしいのだ。


加えて、私の好きなタケノコも入っている。甘い味付けのタケノコだ。神奈川県にはこのタケノコのファンが多い。タケノコ弁当なんて特別バージョンが期間限定で売り出された時には、いつもすぐ売り切れる人気特別バージョンである。


オススメですよ。炒飯弁当。

缶ビールも飲もうね。


コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴岡八幡宮でワクチン接種して崎陽軒の炒飯弁当買って帰りましょう(1) 久しぶりに鶴岡八幡宮へ

2021-07-21 00:00:39 | いろいろ
少し前に鎌倉市からお知らせが来た。

やっとワクチン接種の順番が回って来たのだ。


PCで予約をしましょう。

当日は、定時ちょっと前に接種会場に到着するように出かけましょう。

**************************************

・・・で、その当日が来た。

接種会場というのがまた面倒なことに土足厳禁なのだ。スリッパを持って来いという。しかたないね。これを持って行きましょう。


現場では脱いだクツを袋に入れて、リュックに入れておくつもり。

リュックに加えて、マスクも忘れないようにしないとね。


「おとーさん、どこ行くの?」


ヴァクスィーンのファースト・ショット打ちに行くのよ。

面倒だわ。でもこれを打てば私もヴァクスィネイテッド(半分だけね。次の二度目もあるから)。

暑いわぁ。。。湿度もすごいな。


買い物もたくさんになるから、クルマで出かけましょう。


しかし大渋滞。134号線はクルマが停まってばかり。


若宮大路に入ると、渋滞はさらにひどい。

一の鳥居あたりから停まったままだ。


なぜかすごい人気のコバカバの前を通り抜ける。


特に女性がここで朝飯を食う。

私の好きなおんめさまの前の松。


この曲がり方がいいよね。

最悪の時期にオープンしたJR系のメトロポリタン。


本当ならガッポガッポだったろうに。

でもコロナ禍のせいで、昨年以降江ノ電は少し空いていて、地元民は助かっているけどね。

二の鳥居の前。


いつになったら、この子(↓)のマスクが取れるのか?


段葛を行きましょう。


豊島屋前を通過だ。


段葛はずっとサクラが植えられているのだが、ここではさすがにチャドクガ被害は聞かない。


チャドクガの薬品散布をあまりしないという鎌倉市も、さすがに観光客が多いここでは薬品を散布しているのだろうね。

ここだけは段葛も掘り下げてある。


三井住友銀行鎌倉支店の前だ。


普段は通していないが、いざとなればクルマの通り抜けも可能なつくり。


なんてことを見ながら段葛を進みましょう。


シェーン英会話の鎌倉教室。


英国風のアクセントで話す先生だらけの学校だ。

ヒュー・グラントみたいな先生に英会話を教えてもらえるかもしれませんよ。

きゃーー(笑)。

めずらしく三河屋さん(酒店)の戸が閉まっている。


珍しいね。

いつも全開状態なのに。

紅谷前を通過。


おいしいお菓子、クルミっ子で有名な店だ。

段葛の北端まで来た。


鶴岡八幡宮へ、ようこそ。

たまには来ないとね。


鎌倉の中心中の中心。


しかし暑いな。かなり暑い。湿度が高い。


参拝者も少ない。

暑いし、コロナ禍だし。


このまままっすぐ行けば普通にお参りなんだが、本日は下の画像右端にある看板の表示通りに進む予定。


「ワクチン接種会場」と書いてあるでしょう?

流鏑馬の時に馬が駆け抜けるところだね。


でもちょっとまだ定刻には早い。

お酒でも見に行きましょう。


どのお酒もいいけれど、最近飲んでおらず、飲んでみたいと思うのは酔心かな。

軟水が誇りの飲みやすいお酒だ。クイクイッと飲めちゃう。


茅の輪をくぐると災厄から免れるという。


やっておきましょうか。


ウイルス退散祈願!!だからね。


そろそろ行かないといけない。

お参りはまた今度ね。


再びこの道を行きましょう。


源平池の近くはムッとする。湿度が高いように感じるが、気のせい?


東京生命(現在のT&Dフィナンシャル生命)の文字がある。


関東大震災で倒れた白旗神社の鳥居だったらしい。

今は新しい鳥居がある(↓)。


奥に白旗神社が見えるよ。


そのまま東に抜けると、畠山重忠邸跡だ。


でもそれは行き過ぎで、手前に戻りましょう。

ワクチン接種会場はもうすぐだ。


鶴岡八幡宮内の研修道場へ行きましょう。

こちらがそうよ。


靴を脱いで持参したスリッパに履き替える。

体温を計ってもらい、手を消毒する。

書面を提出し本人確認の保険証か自動車免許証を見せる。

医師からいくつか質問を受け、やがて注射をブチュッ! で、このシールをもらう。



次は3週間後だ。ファイザー社だからね。モデルナ社なら4週間後だと言う。

鎌倉最強のパワースポットである八幡宮で接種したってことは、私はもはや無敵さ。

神様のご加護があることでしょう。ウィルス退散!!

【つづく】
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCR検査のため、鎌倉七里ガ浜から藤沢駅前に急ぐ

2021-07-20 00:00:32 | いろいろ
ちょっと前のことだ。

青山一丁目駅(銀座線、東京都港区)近くの仕事場から戻り、まもなく自宅に着こうとした時、同僚のひとりが新型ウィルスに感染したことが判明し、その仕事場に通う全員が可能な限り迅速にPCR検査を受けることになった。

鎌倉市内に予約なしでPCR検査が受けられるところがみつからず(あるのかもしれないが)、お隣である藤沢市の中心部にはあったので、藤沢駅方面へとクルマを運転中。

いつものように行合橋交差点で延々と赤信号。


藤沢駅が近づくにつれ、渋滞がひどくなる。


渋滞は、イライラするねぇ。

時間が無いんだ。定時までに到着しないとその日に検査は受けられない。

今年初めに自分が高熱が出た時もかなり心配したが、結局3日ほど熱が続いただけでそれは新型ウィルス感染ではなかった。

今回はすぐ近くにいる英国人が感染したというだけだし、その人は直近ずっと在宅勤務だったので濃厚接触ってことにはならないのだろうが、すぐ近くにいた人間だけに、どうにも不安だ。

クルマをやっと駐車場に入れて、そこから徒歩だ。


いそげ、いそげ。

ほら、着いた。ここなら予約なしでオッケー。


建物の中に掲示してあるQRコードを使って、スマホでウェブサイトに入り、そこにある問診票の必要項目をスマホ上で全部書きこんで、提出(=送信)する。

すると、窓口の人が試験管みたいなものと、ストローをくれる。各自のブースでストローを通じて唾液を試験管みたいなものに溜める仕組みだ。

或る程度の量の唾液を検査に必要とするので、しばらく時間がかかる。めんどくさー。

その翌日の夜、登録していたスマホの番号にショートメールでURLが送られて来た。それにタッチして出て来た画面にスマホ電話番号を入力し、送信ボタンをクリックしたら、さらにショートメールでコード番号が送られてきて、それを画面に入力したら、自身のテスト結果がわかるという仕組みだ。



結果は陰性でした。良かったーーー。

でもこの騒ぎのおかげで、妻は予定していた実家滞在をキャンセルすることになった。義父の感染リスクが高まるからねぇ。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする