「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

鶏むね肉の赤ワイン煮@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

2024-05-09 12:00:56 | 食べ物・飲み物
扱いにくい鶏むね肉を赤ワイン煮にする。

大丈夫だろうか? 最近SNSでつながっているお友達から教わったレシピだ。


サラダを用意する。


タマネギ、パセリ、シイタケを用意。


ニンニクを擦り、鶏むね肉を大きめに切る。


ニンニクをする。

オリーブオイルを加熱し、玉葱を炒める。


さらに鶏むね肉を加えて炒める。


肉の色が変わったらそこで休憩。


そしてそこにアルパカのカベルネ・ソーヴィニヨンとメルローのブレンドをタ大量に注ぐ。


煮始める。

さらに砂糖、とんかつソース、ケチャップを加える。



そしてよく煮ましょう。


ゆっくり煮詰めて行く。


最後は醤油や胡椒で味を調整する。


はちみつを加えちゃう。


最後にシイタケを加えるが、まだしばらく待ちましょう。


そろそろいいかな?


あ、味がちょっと足りない。

マギーブイヨンを加える。


サラダドレッシングをつくる。


シイタケを投入した。


あとはくつくつ煮るだけ。

ドガティ君は昼寝。


出来た来たよぉ~。


予告どおりに妻がピラティス教室から帰宅。


ピラティスでカラダを鍛えたあとに鶏むね肉。

合うと思うよ。

低脂肪で高たんぱくだ。ムキムキなからだになるかも。

おいしそう。


フォカッチャも食べましょう。


むしゃむしゃ鶏むね肉を食べる。

もうボロボロになっているね。


それでもやはりパサつき感はあるかな。

豚肩ロースや鶏もも肉もいいかも。

煮るのに使ったアルパカの残りが少しあるので飲みましょう。


当然ながら、お肉と味的に合うね。


シンプルなレシピ。

これ、なかなかいいね。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェヌグリークとクローブをきかせたカレーとかじるだけ0秒チキンラーメン@鎌倉七里ガ浜

2024-05-02 17:06:18 | 食べ物・飲み物
オーイシマサヨシさんのこの歌、いいわぁ💛

オーイシマサヨシ - ギフト [Dance Performance Video]

新しいけど、どこか古いミュージカルみたいね。 

オーイシさんって、今の音楽の世界でかなりユニークな存在だ。動画のレベル、ご本人の年齢(笑)、歌は軽い内容に見えて時々社会性がある、そして明るさ。

皆さんも注目して下さいね。横で踊っているウーリャちゃんもかわいい。

この日、西友七里ヶ浜店の外にはお買い得棚が設けられていた。

左端にはそのままかじる用の0秒チキンラーメンが売られていた。


食べたくなって買ってきてしまった。

それを買ったら、連鎖反応的に安いウィスキーの代表格トリス・クラシックまで買ってしまった。

昨日このブログで紹介したトリスのボトルだ。


かじるの専用のチキンラーメンをかじりながら、トリスを飲む。

なんて素敵な。

本日は新しいスパイスの組み合わせで、カレーに挑むよ。


トマト、パクチー、レタスだけのサラダ。


トマトは一部をサラダに、残りはカレーに。


玉葱、トマト、大量のニンニクとショウガ。


タイ産ジャスミンライスを炊く。


ターメリックとオリーブオイルと塩も入れた。

スパイスはご覧のとおりだ。


クローブ、フェヌグリーク、コリアンダー、パプリカ、カルダモン、クミン、カイエンヌペパー。



ターメリックは米に入れただけで、カレーには使わない。


ガラムマサラは最後にカレーに少し使う。

豚ひき肉、玉葱、トマト、ショウガ、ニンニクを適当に炒めて、スパイスと塩。


軽く炒めたら、水。

そこに極秘の調味料を入れる。


何が入っているかは、誰にも教えない。

画像のとおりだけど(笑)。

煮ますよ。


サラダドレッシングづくりだ。


カレーに添えるサラダに合うドレッシングね。

かなり煮詰まる。


味見する。

辛さが足りない。

必殺技の豆板醤をちょっと足す。


トリスが飲みたいけど、ごはんのあとにしましょう。


ほらできた。


ここでガラムマサラを加える。

サラダを出す。


おいしいぞ。

フェヌグリークにクローブ。

しっかりスパイスの形が見えるね。


ふむふむ。

なるほど、こうなるのか~。

フェヌグリークってスパイスをよく理解した。


あまり使われないフェヌグリーク。

私もジョージア料理のシュクメルリで初めて使ったが、それをカレーに援用してみた。


うほほほ~、おいしい。


冒頭のオーイシさんの動画は、こうやって作られている。

作成作業の動画だ。

オーイシマサヨシ - ギフト [Behind The Scenes]

音楽を生み出すだけで大変だろうに、すごい時間をかけてその動画を作るって相当な仕事だね。少しずつ撮影し、何度も撮りなおしてをれを編集して行く。

オーイシさんがウーリャさん(赤い服の人)と組んだのは初めてではない。

かわいいですよね。

こちらは6年前のオーイシさんとウーリャちゃん。ウーリャちゃんはまだあどけないね💛



いいコンビだ。

お好きな方は当時のオーイシさんとウーリャちゃんの動画をどうぞ♪

オーイシマサヨシ「オトモダチフィルム」(TVアニメ『多田くんは恋をしない』オープニングテーマ)Music Video Full ver.
コメント (23)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリス・クラシックにココナッツサブレ@鎌倉七里ガ浜

2024-05-01 09:57:36 | 食べ物・飲み物
トリス・クラシック。


日本のウイスキーの名品。

大衆的な商品。700mlで西友七里ヶ浜店では600円台。


このおじさん、昔からこんな顔だよね。

「あ、おとーさん、またそんなの飲もうとしていますね」とドガティ君が批判的に私を見る。


ドガティ君、トリス・クラシックは国民的な飲み物なんだよ。

それもね、80年近く国民に愛飲されて来たんだ。

これを飲まないと日本人になれないよ(笑)。


1946年と書いてあるね。


前年8月に第二次大戦が終わってまだ国民の多くが食べ物を確保するのにも苦労していた時代だね。

そういう時代でもウイスキーを飲みたい人は飲みたい。お酒って、いつも優先順位が高いんだよねー(笑)

でも当時はシングルモルトなんて問題外。ブレンドだって輸入物なんて飲めないから。高過ぎて手が出ない。

そんな時代に生まれたトリス。サントリーはいつもアイデアがいっぱい。

もうひとつ古典的なものを紹介しましょう。

ココナッツサブレだ。半世紀以上前、私が小学生の時にかなり食べた覚えがある。


1960年代。とてもおしゃれなお菓子に見えたもんだ。

今もスーパーでよく売られている。

しかもこれ、日持ちするんだよね。


どんどん買って、家に置いておきましょう。

今は小さくなって、個別包装になっている。


小さな袋に、昔より小さめなサブレが4枚入っている。


甘すぎず、香ばしく、ココナッツサブレっていいね。

そしてそれをおつまみにトリスを飲みましょう。

最近ショットグラスがなくなってしまい、1個だけ新しいのを買った。


Amazonで税込み送料込みで440円。


イタリア製らしい。

そこにトリスを注ぐ。


アルコール度数が37%と書いてある(↓)。ちょっと薄め。


昔、鉄の女(英国のサッチャー首相のこと)が来日した時に「英国のウィスキーが優れていると思うが、それをもっと輸入してほしい」と日本に要求した。



その後日本経済新聞で当時のサントリー会長である佐治敬三さんが私の履歴書に書いておられたことを記憶している。間違っているかもしれないけどね。それはおおよそこのような内容だったように思う。

「サッチャー首相は日本のウィスキーが英国のそれと違うと言ったが、当たり前だ。まず日本人はウィスキーを水割りで飲むことが多かった。加えてその飲み方はあたかも日本酒を口の中で楽しむように、時間をかけて舌の根にしみ込ませるようにその味を楽しむのだ。英国のウィスキーのようにストレートで口の中にポン!と放り込むのとは違う。そんな日本人の飲み方を考慮して我々はウィスキーを作っているのだから」

しかし私はこのトリスをストレートで飲む(笑)


結構イケるよ。味がいい。600円台なら十分でしょう。よくできていると言える。

私は仕事でサントリーにずいぶんお世話になったのだ。

だから褒めるわけじゃないけれど、長年サントリーさんとお付き合いしていて思ったが、とてもユニークな会社で社員さんも楽しい。一時期キリンとの統合の計画が出たけれど、あれはなくなって良かったと思う。

キリンはいろんな意味で優等生。でもあまり面白くない。優等生だから(笑)。

サントリーは暴れん坊と言うのか、あちこちはみ出すタイプの会社だ。学生時代の友人もそうでしょ。ヘンなやつが付き合うには楽しい。CMがよくできているのは昔から有名だし。


開高さんも、山口さんもここの出身だ。そういう人たちを抱え込む楽しさがあった会社なのだ。

トリスのこのおじさんについて、私はかなりの思い出がある。

Suntory Torys Whisky Commercial(1960's)  

幼少の頃の私はこのトリスのおじさんを怖がったらしい。

私はそれを覚えていない。

このおじさんがテレビのCMで出て来ると、気味悪がって泣いたこともあるらしい。

【昭和CM・1961年】トリスを飲んでHawaiiへ行こう!

ぼくちゃんは憶病だったのだ。

記憶してないわぁ~。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビヨンド・ミート社の製品の残りで麻婆茄子@鎌倉七里ガ浜

2024-04-28 14:37:02 | 食べ物・飲み物
前日から玄関ドアにへばりついているバッタ君。


いろいろと事情があるのでしょう。

バッタ君が落ちないように、玄関ドアの開け閉めにも注意が必要になる。

気を遣うなあ。バッタ君は、このドアが気に入ったのですか?(笑)

黄砂がすごいので嫌になる。車体についた黄砂。


これから運転しないといけないので、とりあえずガラスについた黄砂は洗い流す。

ドガティ君が「おとーさん、どこに行くの?」と尋ねる。


おとーさんは業務スーパーに行くのよ。

ベートーベンを聴いて行こう。

春だから威勢のいいベートーベン。


Beethoven left bonn and went to vienna to live.  Vienna in those days was to music what ancient Athens had been to philosophy and science.(ベートーベンはボンからウイーンに移り住んだ。当時のウイーンと音楽の関係は古代アテネと哲学・科学の関係にそっくりだった)・・・とは高校生の時に「記憶するくらいにスムーズに読めるように繰り返し読め」と教師に言われて読んだ、ベートーベンの英語の伝記の一部。

おかげで今もこの部分を記憶している。何の役にも立たなかったが、ベートーベンがボンからウイーンに移り住んだ事実だけは記憶に残った(笑)。

Beethoven: Symphony No. 3 In E Flat, Op. 55 -"Eroica" - 1. Allegro con brio

堂々たる交響曲第三番をどうぞ♪

英雄。まさに英雄。

聴いていると気分が大きくなって交通事故を起こしそうになる音楽だ。

対向車がぶつかって来ても、私は死なない!みたいな気分になるから危険だ。


ここ(↑)は七里ガ浜小学校前交差点。

行合川交差点はいつも赤信号。


私は業務スーパー柄沢店に向かう。

どんどん走っちゃうよ。

江の島を見ながらね。いつ見てもいい景色だ。


赤沢交差点で赤信号。



モノレールが通る。

手広交差点を過ぎて、川名の信号でまた赤。


そこを右折したら、あとはスイスイスイ。

この高架道路は今後どうなるの?


ずっとこの状態なまま放置されているわ。

ゆっくり行こう。春の晴天。バイパスは快適。


業務スーパーについた。



私が好きな業務スーパーTAKENOKO柄沢店。

駐車場が広い💛


どこでも停め放題だ。

買い物はいっぱいだ。


ダンボール箱は豆乳だよ。


またもや川名交差点前の渋滞。


腰越駅前から小動までの渋滞だ。


いつものことだね(笑)。

国道134号線に入った。もうちょっとで自宅だよ。


鎌倉高校前。


この生茶のCM(↓)が、広町緑地から鎌高前に下がる坂道や江の島を背景に撮影されているね。

いつものドガティ君の散歩道だ。

キリン 生茶 「登場」篇(鈴木亮平)30秒

自宅に戻った。 



ドガティ君はキレイキレイ中だった。


茄子を買ったよ。


ビヨンド・ビーフの残りがある。


買って来たサントリー・ストロングゼロを飲みましょう。


プリン体ゼロ、糖分ゼロ。

プリン体ってなんだ?(笑)

茄子にピーマンにネギを切る。


いつものジャン・ジャン・ジャン・トリオ♪


これさえあれば無敵。

麻婆茄子なんて自由自在さ。

スープを作る。


麻婆茄子の味付けはご覧のようなもので。


油多めでビヨンド・ビーフを炒める。


ニンニクとショウガと豆板醤。


たまらない香り。

ドガティ君が走って来たよ。「おとーさん、それは何?」


味付けを行う。

これで炒めりゃ、植物由来の肉もおいしいよ。


ザザザァ~っと炒めましょう。

水も加えて煮立てるように、炒める。


そこへ水溶き片栗粉。

さらに味の調整。

そろそろ出来上がりだ。


はい、出来ました。

麻婆茄子丼とスープ。


麻婆茄子の肉みたいな素材は、ビヨンド。

ビヨンドは世界の温暖化を救う(かな?)。


パクチーも添えた。

ほとんど肉。

みなさんもビヨンドをどうぞ。


植物由来の肉もどき。

それはそれで意味あることだ。

肉に似ているが、どこかちょっとちゃうけどね(笑)。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VクックスーパーでBeyond Meat (ビヨンド・ミート)の製品を買って使ってみよう@鎌倉七里ガ浜

2024-04-27 06:46:11 | 食べ物・飲み物
長期予想だと、今年も酷暑になる可能性が高いらしい。

毎年のように、その年の最高気温が記録更新する状態だね。

地球温暖化の原因はいろいろあるのだろうけれど、世界中で食べられる牛肉の生産が直接的、間接的な原因のひとつになっているのは確かだ。牛肉を生産するために大量の飼料が生産され水が使われるが、人間が牛肉を食べることで摂取できるカロリーの何倍ものカロリー摂取が可能な量の穀物が牛肉となる牛の飼料として生産されて、ただ「餌」として消費される。

その餌を生産するための畑用地としてアマゾンでは熱帯雨林が日々失われ毎年火事も発生する。人間の数よりはるかに牛の数が多いニュージーランドでは、牛のゲップやオナラに含まれるメタンガスや二酸化炭素の方が、自動車の排気ガスよりも環境への負荷が大きいらしい。



だったら人間が最初から環境負荷の小さいものを作って牛の飼料としてではなく、人間が最初からそれをもうちょっと食べようという話が何年も前から始まっている。

5年前、オックスフォード大学が学内の食堂での牛肉の提供を停止した。


同じく5年前、オックスフォード大学の競合校であるケンブリッジ大学があるあのケンブリッジで夏は38.7度の最高気温を記録した。



ケンブリッジですよ。

私が英国に住んでいた35年ほど前、エアコンなど必要がなかった、涼し気な楽園みたいな場所。

このままじゃまずいぞ!と代替肉の開発が盛んだ。

あのポール・マッカートニーも「肉を食べない月曜日」を歌にしている。

'ミート・フリー・マンデー' by Paul McCartney

米国で代替肉のトップランナーとも言えるビヨンド・ミート社。


ところがここへ来て、代替肉への関心は中だるみだ。関心が薄れているような。

EV(電気自動車)への切り替えの動きも中だるみ。

巨大クルーズ船観光への批判も中だるみ。

米国がトランプ政権になればさらに地球温暖化への関心は後退するでしょうね。

ビヨンド・ミートもかなり苦しい。欧州に活路を見出しているらしい。


このブログを長くご覧の方なら、私がこのビヨンド・ミート社の株式に投資したことを覚えておられるかもしれない。

笑ってやってください。

ビヨンド・ミートの株価はご覧のとおりである。



十分下がったと判断して私はこの株式を買った。

買値は1株80ドルほどだ。しかし同社の現在の株価はそこからも下がり続け今では私の買値の10%以下だ。

どなたでもいいから、何とかしてください(笑)

株価は絶望的だ。ダメモトでビヨンド・ミートを応援してあげよう。

ヴィーガン専門のVクックスーパー(ネット専業)でお買い物しよう。


ヴィーガン(肉を食べない(人))のための植物由来の肉(みたいなもの)がいっぱいだ。

ヴィーガン(Vegan)の語源は野菜(Vegetable)ではなく、ラテン語のVegetusらしい。

鎌倉市内に同名の野菜専門料理店Vegetusがある。ただしその店名の発音は英語風に「ヴェジトゥス」となっている。

しかしラテン語だと「ウェグ(ガ)トゥス」くらいの方が近いようだ。


ここ(↑)のページの右向き三角(▷)をクリックすると聴こえますよ。

で、このスーパーはヴィーガン(Vegan)の人向け商品を売るネットスーパーだから、Vクックスーパーというネーミングなのだ(たぶん・・・確認してないけど(笑))。



そこにビヨンドビーフがある。

ビヨンド・ミートが生産・販売する植物由来の肉である。



冷凍のお肉状態で宅配便でやってくる。

私はこれまでに国内産の乾燥した大豆のお肉をいろいろ使ってみている。


これはそれで作った麻婆ナス。


いろいろと工夫してみるんだが、どうも食感、匂いがかなり違う。

ビヨンドビーフはそれを超えるだろうか。

乾燥したものではないからね。もうちょっと肉に近い状態で冷凍でやって来る。

ビヨンド・ミート社のウェブサイトにはビヨンドビーフを使ったレシピが満載だ。


鎌倉市内中心部のあちこちで探したらバンズが紀ノ国屋鎌倉店でやっと見つかった。



ここは大抵何でも置いてある。

紀ノ国屋で購入したバンズを上下に分割に切る。


私って切るのが上手(笑)。

パクチーを使うよ。二種類のハンバーガーで、ひとつは普通の。そしてもうひとつはアジアンな味付け。パクチーは後者のみに使う。


ピクルス、玉ねぎ、トマト。


解凍したビヨンド・ビーフに玉ねぎみじん切り。


それらを混ぜ混ぜする。


どんどんこねてゆく。


クレイジーソルトを加える。


ハンバーガー状に形をつくる。1個あたりビヨンド・ビーフが50gだ。


ソースに使うもの。



ノーマルなハンバーガーは右の二つだけ。ケチャップと野菜のクリーミーなドレッシング。

アジアンなソースはケチャップ以外の全部。微量ながらナンプラー(魚醤)を使うので、そのソースについては厳密なヴィーガンではない。

これはアジアンなソースをつくるところだ。


ニンニクを擦って加える。


グリーンリーフも加えましょう。


グリーンリーフはノーマルなハンバーガーのみに。

トマトもね。これは欠かせない。


トマトは両種のハンバーガーに使う。

ポテトを揚げている。


横ではハンバーグを焼いている。


焼き始めるとすぐにとてつもなく旨そうな牛肉を焼くにおいが香って来る。

エンドウ豆由来なのに不思議な肉もどき。

しかししばらく焼いているうちにその匂いが弱まる。なぜだ?


初めて使う食材って、疲れるね。わからないことだらけ。

さっぱり調子がわからないな。火加減も味の調節も。

蓋して弱火。


旨そうに焼けているわ。


これがビーフでないなんて信じられる?

ドガティ君も出て来た。


バンズにハンバーグを載せてケチャップ。


トマトを載せる。


グリーンリーフとピクルスだ。


その上から野菜のクリーミーなドレッシング。


バンズを載せたら出来あがりだ。

これがノーマルのハンバーガー。


2個目をつくるぞ!

こちら(↓)はアジアン風味のハンバーガーだ。


先ほどの自作ブレンド東南アジア風ソースをかける。

トマトもね。


パクチーを載せて、ドレッシングをかける。


バンズを載せてできあがり。あれ?、上下さかさまだ。


ポテトもつけちゃうよ。



妻が8 Peaksを飲んでいる。


手前がアジアン風味付けで、奥がノーマルだ。



これ(↓)がノーマルね。


かじりかけを失礼。重なり具合はこんな様子です。



こちら(↓)はアジアン風。


おいしそうでしょ。

おいしいんです。


ヴィーガンな方はぜひどうぞ。

私もこれからは時々使おうと思う。

世界一旨い飲み物と思う人が多いギネス。



私もそう思うわ。

これぞ本物。

ギネスは本物、ビーフは偽物ね(笑)。


でもおいしいわ。
コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

留守番@鎌倉七里ガ浜(2) 2分割調理して1.豚汁と2.牛の白もつ煮のうち2.を先に

2024-04-09 02:20:25 | 食べ物・飲み物
前回の続き。

帰り道ではモーツアルト♪


アイネ・クライネ・ナハトムジーク♪

Eine Kleine Nachtmusik - Mozart  

爽やかだなぁ~。



江の島見て帰ったら、我が住宅我ではパームツリーが揺れて。



無事到着。


ここまでは前回も見たね。

私は以下のことを考えた。

1.妻は外出してこの日は戻らないが、私は私のその日の食事を作る。
2.妻は翌日の夕方帰って来て、その時は一緒に食事をする。
3.妻はその時の食事にモツ煮は食べたくないと言う。
4.妻はその時の食事が豚汁だったら食べると言う。
5.モツ煮と豚汁は許容範囲が広く、途中までかなり同じ作り方が可能。
6.では途中まで同じものを作りそこから2分割して先にこの日モツ煮を作って私が一人で食べ、翌日その残りから豚汁をつくり妻と私が食べよう。

なんと立派な心掛けでしょう。経済的で手間を省く同じようなでもちょっと違う料理(笑)。

モツ煮と豚汁の共通項でかなり煮ても平気なものであるニンジン、ゴボウ、こんにゃく。


檸檬堂のレモンサワーを飲む。


みなさんもコカ・コーラジャパンホールディングスの製品を応援してね。

檸檬堂でも、爽健美茶でも、なんでもいいからね。

レモン2個の果汁よ。


さっきの3つを刻む。


ごま油でこんにゃくを炒め、ゴボウとニンジンを加えてさらに炒める。


いい香りだ。

大陸っぽい煮物だね。


水を入れて煮る。


ニンニクをすりつぶして加える。


おおよそだけど、計画表。


途中から二つに分かれる。

モツ煮(この日)と豚汁(翌日)にね。

酔鯨を買って来た。


土佐の酒だ。

味噌と中華だしを鍋に加える。


酔鯨を開栓。


久しぶりだわー。

たまやで買って来たのだ。


いい香り。

土佐の酒って、みんな旨いね。


牛の白もつを買って来たよ。


ニラもね。


引き続きくつくつ煮ている。


ここからが二分割。

翌日食べる豚汁の材料はそのまま残し、この日食べてしまうモツ煮用の材料は先に取り出す。

十分煮たら、三分の一ほどを別の小さな鍋に取り出した。


そこにモツを入れて煮る。

残りは大鍋のまま翌日まで放置する。


そろそろモツも煮え始めますよ。


本みりん、豆板醤、コチュジャンを加える。


うきゃ~、おいしそう。


煮詰まるから最初は味を薄めにね。

そしてニラを加える。


サッと煮たら終わりだよ。


ほらできた。

七味をかけて食べましょう。


酔鯨も飲みながらね。


どうです、この牛モツの眺め。おいしそうでしょ。


様々な香りや味が混じりあう、モツ煮込み。


牛のモツは久しぶりだな。

たいてい豚のモツだからね。

これだけだとちょっと心配なので、野菜ジュースを飲む。


これ、おいしいです。

【つづく】
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚モツと日本酒は最高@鎌倉七里ガ浜、虎に翼(NHK朝ドラ)、レックス・ハリソン

2024-04-05 11:33:18 | 食べ物・飲み物
昨日の話だ。妻は江戸の実家に出かける。

義父のお世話が必要だから。義父も妻も大変だ。

私は妻をクルマでJR鎌倉駅まで送る。


ついでに買い物もしましょう。


一の鳥居。いつ見てもいいね。昔の砂丘の上の高い場所。


妻を鎌倉駅で降ろす。

行ってらっしゃいませ。

鎌倉駅前の交差点。


二の鳥居前交差点。赤信号。


段蔓の桜はまだまだだねえ。

まだ若いから細くてまっすぐに立っているが、樹種はソメイヨシノらしい。それにしても開花が遅め。

金沢みちを行く。

鎌倉市から横浜市金沢区へ抜ける昔からの切通にそって造られた車道だ。


朝9:30くらいだから、鎌倉へ流入するクルマが多い。

私の方向(鎌倉から横浜へ出る方向)はわりにスイスイ。

朝比奈へ。


鎌倉市と横浜市の境界を越えると下り道。


そのまま北へ。

たまや上郷店へ向かう。

たまやの駐車場は広々している。


たまや上郷店が私は大好き(笑)


広々としているねえ。


たくさん買い物したよ。

袋から見えているのは、もつ煮込み(笑)


そして駐車場へ。

かわいいV60 Cross Countryちゃんが待ってる。


いつもならこの鎌倉女子大学の前で左折して北鎌倉方面へ向かうが、昨日はそのまま直進。


なぜなら業務スーパー柄沢店へ行こうと思ったから。

複雑で昔から嫌いな笠間交差点を抜ける。


でも途中で遠い業スーへ行く気も失せ、そのまま腰越方面へ。

加藤丸だ。


小動交差点は赤信号が長いので、いつもこのしらす屋さんの加藤丸の建物をじっと見ることになる(笑)

ところで運転席右前のピラーに付けられたこの透明な樹脂の部品は何かご存じ?


不思議に思ってディーラーの営業担当者さんにお尋ねしたら、ボルボでは現行すべての車種に付けられているものらしい。

お札や駐車券やカードなどを挟むためのものだそうだ。

このデジタル時代にねぇ・・・。不思議。

目の前の海の見事な景色が眺められることでは国内でも有数の駅と墓。


鎌倉高校前駅。

ある有名人もこの墓にお参りに来られるそうだ。

私はお会いしたことがないが。

さあ帰りましょう。


自宅に戻った。

たまやで購入したもつ煮込みを食べよう。


これが鍋であり食器でもある。

すでによく味付けられてあるので、少し水を加えて煮ればいいのだ。


菊水の純米酒も購入した。


コクもあって、辛口で、酸味もそこそこある。


バランスがいいなあ。

そんなに高くないしね。

凍ったもつ煮込み。


そこに水をわずか加えて、煮る。

それだけ。


うきゃーーーー、おいしそうだ。


備前焼に菊水を入れて、飲みましょう。


10年ほど前に岡山に仕事で行った時に買ったものだ。

菊水純米ってなかなかバランスがいい酒で、楽しめる。

私好みだな。


豚モツってなんでこんなにおいしいのだろう。


ドガティ君はねんね。


ところでみなさん、NHK連続テレビ小説の「虎に翼」を観ていますか?

私は特定のテレビ番組を継続的に視聴するということがない。録画してあとで視るなんてことも絶対しない。

でも朝にドガティ君をブラッシングしながら連続テレビ小説の一部を視ることがある。



たまたまその第三話を最初から最後まで視た。

ひとつ前の笠置シヅ子を題材にしたNHK連続ドラマよりも、こっちの方が面白そうだ。

自立しようとする女性より、馬鹿でもただ男性であるというだけで男性が威張れた時代の物語。

逆に言うとそういう世の中に疑問を感じずその流れに従う女性が「女性らしい」と高く評価された世の中だったわけだ。

不幸であり、不公平な時代だ(今でもかなりそうだが(笑))。それでは世の中が発展しない。

世の中や人々の頭の中が変わるには何百年もかかるということを、改めて思うドラマだね。いまだに世の中があまり変わっていないと思うことも多々あるからだ。横暴な夫とそれに従う妻をよく見かける。両者とも罪だよね。シニア層に多い。

でも最近は横暴な妻と従順な夫という真逆の組み合わせも見られるようになって来たから、少しは世の中が改善している(?)のかもしれない(笑)。

このドラマの主人公(女性)は「女は黙って男に従っていろ」的な世の中に疑問を感じ、それを変えるべく学び、行動し始める。良い話だったな。

NHKプラスに登録(無料)している人なら、これ(↓)が今月10日まで自由に視聴できる。登録してなくても短時間なら視聴可能だ。



規制の枠にとらわれ、ただ記憶し踏襲するという昔風な教育や風習に染まることなく、自分で調べ考えて、好きに発言していい新しい時代へ向かう主人公の活躍に期待したい。とはいえ、私はこのドラマを連続して視聴することはないんだけど(笑)

夕方になってドガティ君の散歩に行った。

この帽子をかぶってね。

もう16年ほどかぶっている。でもまだ今後30年くらいはかぶれそうだね。


頑丈でいいわ。今時かぶっている人は英国でも少ないだろう古風なスタイルの帽子だ。

ツイード製だが、ぐちゃぐちゃにしてバッグに入れてもすぐにまた形が戻るステッチが入っているから、バッグから出せば微妙なカーブまで瞬時に再現して勝手に立ち上がる帽子。形状記憶合金みたいな縫製。

100年以上前の時代を想定したミュージカル映画が半世紀以上前に作られたが、そこではレックス・ハリソン(右端)がそんな帽子をかぶっていたよ(笑)




多くの方がご存じのマイ・フェア・レディだ。

Lock & Co. の帽子。

これまでの海外のインフレの激しさと今の円安でずいぶん割高になってしまったが、今ならまだ買えるかもしれませんよ。


こんな暑苦しい帽子をかぶるのは、日本では季節的にそろそろ終わりだね。

レックス・ハリソンが好きな方はこちらの動画をどうぞ。

帽子をかぶって、I've grown accustomed to her face♪を歌いますよ。

Rex Harrison — I've Grown Accustomed To Her Face

話がどんどん飛んで申し訳ないが、私がこの歌を始めて聴いたのはアンディ・ウィリアムズの声によるものだった。当然ながらレックス・ハリソンよりも歌がお上手(笑)。甘い声が甘いストリングスとトロトロにに溶け合って秀逸ですよ。

I've Grown Accustomed to Her Face

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カボチャと挽き肉のカレー@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

2024-04-01 00:06:56 | 食べ物・飲み物
みなさまのお墨付き、つまり西友のもっちり豆大福。

和菓子って期限切れ近いのが、西友七里ヶ浜店では毎朝シールが貼られて安く売られていて、逃さず買う(笑)。


さて本日はインド料理。


ミラ・メータ先生の本。

ズービン・メータって大指揮者さんがいらっしゃるがそれと同じお名前でMehta。

そんなすごい料理ではなく、いつものカレーだ。

でも自分がよく作るのとはかなり違うカレー。

カボチャのカレーだ。材料もスパイスもかなり違う。


でもね、そのとおりだと美味しく作る自信が私にはないので、レシピからはかなり変えて作ってみましょう。

カボチャを購入。


トマトにパクチー。


豚ひき肉。


なんだかメータ先生のレシピから全く離れて来た。

先生は挽肉なんて使わないから。

パクチーは大きなのや小さなのが混じっている。

袋詰めする農家のご苦労がしのばれる。


細く切る。


一部はカレーに添える。

残りはサラダとして食べる。

本搾りを飲む。


香料も酸味料も糖類も無添加だよ。

お酒と果実のみから出来ているのだ。

飲めば飲むほど健康になる←ほんまか?(笑)

サラダの準備が終わった。


パクチー主体の不思議な香りのサラダ。

あっさりとしたドレッシングを作って食べましょう。

新しいピーラーを買った。


KAI印のもの。


前にも我が家に同じ商品があって便利だったが、長年使っているうちに壊れてしまった。

その代わりの商品を買ったのだが、それもまた最近壊れた。

そこでまたこれを買ったのだ。

そのピーラーでカボチャの皮もを剥く。


それを一口サイズに切る。


トマトも切る。



スパイスはこちら。


カイエンヌペパー、コリアンダー、ターメリック、クミン。

そこまでがパウダーだ。

シナモンはスティックのまま。


これもまたレシピとはちょっと違うが気にしない、気にしない。

シナモンを油の中で加熱する。


挽肉を炒める。


ドガティ君が挽肉を見つめる。

「食べたいなぁ~♪」


豚ひき肉を炒めると、まるで自分が麻婆豆腐を作り始めたみたいな気分だ。

「おとーさん、お肉が食べたい♪」


挽肉をしっかり炒める。

シナモンスティックは途中で取り出してしまいましょう。


トマトを炒める。


最後にカボチャを炒めろとレシピにはあるが、それは止める。

そして先にスパイスと塩を加えて加熱する。


あぁ~~、いい香りだ。


そして水を加えて煮立てる。



味見するが、何かわからないもののどこかちょっと足りないので、「いつもの秘密の調味料」を加える。


味が整って来たよ。


それにしても玉葱もニンニクもショウガも使わないカレーって作ったことがないなあ。

それでもなんとなく味になっていて、そこにカボチャを加えるわけだから、それが溶け出して、きっと甘味も増すね。



「おとーさん、ボクもちょっと舐めたいです」


カボチャがちょっと溶け出して来る。

カレーが甘くなり、おいしくなる。カボチャは柔らかくなる。


妻はピラティス教室に出かけている。


でもドガティ君は「おかーさんが帰って来たかもしれない」と期待を持ってドアの向こうに神経を集中させている。


違うんだなー、まだ帰って来ないんだなー。

ちょっとカボチャが溶けて来たな。

カレーが美味しくなって来ているね。


最後にフェヌグリークを少しだけ使いましょう。


あ、妻が帰宅した。


ササっとカレーを温め、フェヌグリークを加え、盛り付けて完了。


タマネギもショウガもニンニクも使わないというカレー。

一方でカボチャと挽き肉を使うというカレー。

それでも味は整うもんだねえ。


カボチャってリッチな食材。

甘味もあるし、食べ応えもある。

サラダ。


ジャスミンライスもおいしいねえ。


今回もいいカレーでした。

ごちそうさま。

時間が過ぎて、外出して、帰りは江ノ電稲村ケ崎駅で下車。

駅前のはぶか牛肉店へ。


おいしい焼き豚を購入した。


なんでこれはこんなにおいしいのか?

ところで昨日一昨日の土日、鎌倉の混雑はすごかった。これでソメイヨシノが満開になったらどうなるんでしょ。

思うに、鎌倉は狭すぎる。そして東京に近すぎる。

コロナ禍前に鎌倉市が発表した有名な資料だが、面積あたりの国内外からの観光客数の多さがぶっちぎりで1位のお土地柄だ。


鎌倉駅周辺、あちこちの路地、江ノ電の中がすごい。

JR・江ノ電の鎌倉駅や江ノ電長谷駅の構内は混んでるなぁ。乗るのをあきらめる人もいる。

夕方の七里ヶ浜の駅のホームなんてのも結構すごいよ。この小さな駅に近隣の住人でない人がいっぱいやって来るようになったわ。


コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイのカフェめし風ランチ@鎌倉七里ガ浜、フラワーアレンジメント、日本のマンションの行方

2024-03-29 00:00:04 | 食べ物・飲み物
新しいタイ産ジャスミンライスが来たわ。

奥様がフラワーアレンジメント教室に出かけている間に、私はランチの準備。


このジャスミンライスを食べたい。

私の好きな食べ方が、中華鶏がらだしに胡椒をたっぷり加えて、ジャスミンライスを炊くこと。

この袋のデザインがいいね。この会社の製品って信頼できるかもって感じがする。

本当にそうなのかどうかはわからないけれど(笑)、売るためにはイメージが大事だ。


このジャスミンライスの香りは、かなりいい。


こういう状態で炊き始める。


きっとおいしいよ。

胡椒はたっぷりね。

あとは簡単だ。鶏肉は漬けて揚げるだけ。

ベビーリーフをサラダとして添えればいい。


鶏もも肉は皮の余計な部分をざっと取りましょう。ざっとね。


表裏ぶすぶす穴をあける。


ナンプラー、酒、豆板醤、擦ったニンニクに鶏肉を漬ける。


30分ほど漬けたら、鶏肉を揚げよう。

ソースはスイートチリソースと豆鼓醤を混ぜたもの。


こちらはベビーリーフ。


おいしいからね~。


豆板醬、酒、ナンプラー、ニンニクに漬ける。

そして時々かき回しておく。


30分もしたら、揚げ始める。

ゆっくりとね。


レモンサワーを飲もう。


「そろそろおかーさんが帰って来る頃かな?」とドガティ君が動き出す。


本当に帰って来た。


「ボクはお迎えに行きたいです」「ドアを開けてください」


ドガティ君はお出迎え。

私は鶏モモ肉を揚げる作業を続行。


豆鼓醤とスイートチリソースをブレンド。


こうなる。


これが鶏もも肉につけるソースだ。

鶏もも肉は温度低めでじっくり揚げている。


そろそろ揚げるのも終わりかな。


ドガティ君が見たいというので、見せてあげている。


できました。

これがタイのカフェめし風ランチ。


新しいジャスミンライスがおいしい。

鶏がらだしに胡椒をたっぷり加えて炊いてある。


ナンプラーに浸かった鶏もも肉がカリッと揚がって、豆鼓醤とスイートチリソースをからめて食べると、なんともうまい。


こちらが妻のフラワーアレンジメント作品。


これはどんな課題のもとにつくられたものなんでしょ。

尋ねてみましょう。

妻によると「春のパステルカラーのアレンジメント」だそうです。


軽やかな動きがポイントだそうですよ。

ドガティ君が「へぇ~」と眺めている。


ドガティ君にとっては、軽やかな動きよりも匂いが大事。


しっかり匂いを嗅いでみよう(笑)。


ところで、こちらは昨日の日経新聞の記事。


これはちょっと前の記事。


日本のマンションの多くが、数十年で建物もその管理もダメになるのはなぜ?

日本人はよほど長期計画性のない国民なんだろうか? 

日本人は頭が悪いのか?

英国なんて19世紀の物件が所有権でもリースでも、ますます高額に取引されるが。


試しに英国と同じようにマンションを作ってみて、同じように管理してみてはどぉ?

戸建住宅や集合住宅が工業製品化され、その作りや管理方法に問題があって短命。

そして地域全体の景観の作り方。

日本ってどうして行きあたりばったりなんだろう?

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座アスターの真似で東銀座アスターのアスター麺もどき@鎌倉七里ガ浜 / ふるさと納税にAmazon参入

2024-03-26 10:26:15 | 食べ物・飲み物

銀座アスター鎌倉賓館。


銀座アスター各店では、最も庶民的なメニューがアスター麺。

ところが最近のインフレでアスター麺の価格が上昇。

もはや簡単には食べられなくなったらしい。

これはもう何年か前のアスター麺の画像だ。


具材は店により、また行った日により若干異なるが、どこでもいつでも変わらないのがエビ3つだ。

それを我が家で自作してみる。

干しシイタケ。


まるで精進料理みたいだね。

銀座アスターが干しシイタケを使っているかどうかは知らないが、味の複雑さを出すためにやってみた。

しっかり出汁の旨味をだす。


エキスはスープにしましょう。

戻した干しシイタケはアスター麺もどきの麺料理に入れる。

ご覧の下手な手書きのメモが、アイデアをまとめたもので、これで作る。


豆鼓醤と甜面醤を使いましょう。


あちこち調べてみたのだ。

するとアスター麺のスープの決め手は豆鼓らしい。

しかし豆鼓そのものは自宅にないので、豆鼓醤で代用する。

豆鼓醤、甜面醤以外はオイスターソース、鶏がらスープの素、ニンニク、ショウガ、片栗粉、唐辛子。


アスター麺には必須のエビ。


長ねぎ。


このあたりになると、よくわからなくなるが、とりあえず青梗菜。


アスター麺には、白菜がよく入っているね。

油で豚肉を炒めて端に寄せて、余った油で唐辛子を加熱する。


ショウガやニンニクも加熱して、油に味をしみ込ませる。


戻した干しシイタケを切る。



シイタケの戻し汁を加えて、そこに切ったシイタケも入れる。


そして加熱する。

こちらは細麺。


調味料を加える。片栗粉以外ね。

そして煮たてて行きましょう。


いい香りだ。

そろそろ麺をゆでる湯を作ろう。



これらの具材はまだ入れない。海老、青梗菜、長ねぎ。



片栗粉を水で溶く。


そしてスープに加えてとろみを出す。

残った具材も入れる。



出来て来たよ。



麺をサッとゆでよう。


盛り付け完了だ。


アスター麺もどき、美味しそうでしょ。

細かい部分でいろいろと違うなーー。当たり前だけど(笑)。

エビは揚げたほうがいいかも。

豚肉は下味をつけたほうがいいかも。

そもそもスープが違うかも。

・・・でもいいの。これはこれなりに美味しいから(自己満)。

妻は「東銀座アスターくらいかな」とコメント(爆)。



たしかに「東銀座」って地区はある。

ということで、これで完食した。


ごちそうさまでした。

ところで最近のニュースで、ふるさと納税にAmazon参入ってのがあった。


すでにふるさと納税で利益を得ている楽天等の業者さんたちは、最強企業の参入が恐怖らしい。

しかしそんなことの前に、ふるさと納税って制度自体を止めるべきだと思うわ。あれって全体を考えたら、ただの税金の無駄遣いだ。政府や自治体の数々の税金の無駄遣いにを文句をつける国民自身が、税金を使って飲み食いしているようなものだから。

全体としては税金を吐き捨てて、本当に税収が必要な地方自治体の税収が激減してしまっている。

ご覧の地図(↓)で青系に分別されたのがふるさと納税で税が流出してしまっている市町村区。赤系が入超である。鎌倉市は赤系。つまりふるさと納税でプラスだ。画像の左側に数字が出ている。

でも問題は、税の移動のみではない。それにより鎌倉市が約24億を受け取って、そのために、その経費として約11億円を支出していることがより重要な問題だと思う(↓図の左端)。

【資料:日本経済新聞】

鎌倉市に24億円のふるさと納税をしてくれた人々に対して鎌倉市が送付する返礼品代金およびそれを発送する業務を担う業者に支払う費用に、11億円もの費用が必要なわけである。

これって馬鹿馬鹿しい。日本全体で見たら、その制度がなければ国民がそれぞれ住んでいる地域で普通に100%納税したであろう地方税合計額のうち、ふるさと納税に回った額の半分近くが失われていることになる。そういう制度って意味ある?

日本全体で見たら、かなりの税の流失につながっている。地方自治体のサービスに本来使われるべきで、しかも現状で全体では深刻な税収不足に陥っている地方自治体の税収の一部が他へ移動し、その移動した金額合計の45%程度が(↓のグラフ)、国民の飲み食いとその発送業務に消えてしまっていることになる。

本来ふるさと納税は、自分の出身地や応援したい地方自治体の税収を補うために行われるものであって、返礼品目当てに行われるものではない。だったら返礼品なんて制度を止めればいい。ふるさと納税を希望する人は返礼品なしで全額その自治体に納税すべきだ。そうすれば、ふるさと納税の本来の目的にも合う。世の中のふるさと納税は大半が返礼品目当てなので、返礼品がなくなればふるさと納税の利用は激減するだろうが、それが本来の国民の心の反映。

本当に地方自治体への税の移転が必要なら、それは返礼品とは無関係に、国家全体のレベルで税収の地域間調整をすべきで、今ふるさと納税でやっているのは税の無駄遣いそのものだ。

【資料:ふるさと納税ガイド】

下に地図を再掲する。

鎌倉市に加えてその隣の逗子市が赤系で塗られていて入超。しかしその周りは全部が青系であり、ふるさと納税があるせいで税収が減ってしまっている。一番深刻なのが神奈川県川崎市である。ほぼ黒に近いね。東京都では世田谷区。税の流失が激しい。そして全体では、繰り返しになるが、国民の飲み食いとそれにかかる費用で税が浪費されている。



東京都大田区が税流失の悲惨な状況と、ふるさと納税のあるべき姿を訴えていてわかりやすい。

これをぜひご覧ください(↓)


Amazonのふるさと納税参入は、税のあるべき姿をますます歪めると思うわー。

クレジットカードやスーパー、百貨店のポイント制もふるさと納税に似ているね。利用者が一見得しているように見えるが、全体では得にならず、ただの食いつぶしだ。当たり前だが、クレジットカード会社、スーパー、百貨店がポイント還元による顧客のメリットを強調するが、決して自社の利益を減らすわけじゃない。ポイント還元による利益吐き出しも含めて全体の利益率を決めるわけで、それは必ずコストや販売価格に跳ね返る。

最終的に消費者は得するわけではなく、全体ではポイント制を管理するためにかかるコストが流出する。

この話の全体をまとめれば、損するのはふるさと納税やポイントを利用しない人であり、利用する人や業者は少し得するが、全体としてはマイナス。世の中っていつもこんなものだねえ。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする