「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

留守番@鎌倉七里ガ浜(3)  ポンドやマルクのちょっとだけ古い硬貨、長持ちする靴、豚汁

2024-04-10 23:21:57 | モノ・お金
前回の続き。

お金が好きな私は、コインも好き。


経済価値がほとんど無いようなコインを結構持っている。

日本で言えばギザ10(側面に線が彫り込まれた10円玉)みたいなもんだ。

価値はないものの、コインと言うだけで興奮するねえ(笑)

英国が通貨の計算ルールを改めた(100ペンス=1ポンドにした)のが1971年。これ(↓)はその少し前、1967年発行の1ペニー硬貨だ。

ペンスが複数形で、ペニーは単数計。最初だけ1ペニーと言って、2以上は2ペンス、3ペンス、4ペンス・・・・となる。

それが100ペンスになったら、1ポンドと同じ価値となる。でもそんな合理的なルールになったのはわずか半世紀と少し前のことだ。

それ以前は最低単位のペンスが12集まって12ペニー。それが1シリングと等価で、そのシリングが20集まって20シリングとなると、それが1ポンドと等価。つまり1ポンド=20シリング=240ペンスだったのだ。当時英国内では計算間違いだらけだったろうね(笑)。


エリザベス二世が描かれている。女王だったからね。

「REGINA」とあるのはラテン語で女王の意味だ。

男の王ならREX。

このデザインの1ペニーは、19世紀から長い間使われた。


王や女王の顔は時代により変わったが、反対側は長く守護神ブリタニアが座るデザインが使われた。

ルール・ブリタニア!

Rule Britannia  

現在流通する1ペニーはこんなのもあるらしいよ(笑)。



やっと王になった男、チャーリーの横顔。

ダイアナ人気の裏返しでチャーリーはあまり人気もなかったが、じっと待っていたら最近やっと王になった。

1971年より前のルールでは、1ペニーが12集まって12ペンスとなるとそれが1シリングと等価であり、シリングが20集まって20シリングとなるとそれが1ポンドと等価であると先に述べたが、1シリングの硬貨とはこちら。


ONE SHILLINGと書いてありますでしょ。12ペンス、あるいはポンドの1/20の価値と同じってことね。


でも1971年のルール変更で単純に100ペンス=1ポンドに改められたので、このシリングという単位は不要になった。

じゃあ、この1シリング硬貨は廃棄される運命にあったのか?というと、そうではない。

100ペンス=1ポンドの新制度のもとで、なんと同じ大きさや同じ色で、5ペンス硬貨が鋳造され始め、この旧1シリング硬貨(左)は新5ペンス(右)と同等の価値を持つものとして使われることとなったのだ。


右側の新5ペンスには「NEW」の表記が見られるね。その表記は1980年代まで続いた。それくらい英国人にとっては1ポンド=20シリング=240ペンスという概念が超長期にわたり染みついていたのだ。

話がどんどん飛ぶけど、シリングという単位は他国でも使われた。

こちらはオーストリアの1シリング硬貨。



しかしこちらのシリングも、オーストリアがユーロを導入したことで、廃止となった。

欧州大陸のほとんどの国で、今や通貨はユーロが使われている。

だから今は、こんな硬貨(↓)もない。

ドイツマルクだ。欧州の中の優等生の国の誇り高い通貨。


5マルク硬貨だよ。

1951年のだね。

鷲のデザインがいいよねー。ドイツらしい。


私にとってはドイツマルクって思い出の通貨だ。ユーロなんてくそくらえだ・・・そんなことは言ってはいけない(笑)。

美青年だった頃の私(?!)は東京銀行人事部に「ロンドンに行け」と言われたので行った。そこでいきなりドイツマルクとスイスフランの短期金利のディーリングをすることを命じられた。

短期金利のディーリングなんて業務の知識は持ち合わせてないし、英語で仕事をしたこともなかったので、私にはきつい仕事だった。コックニー訛り(下町のアクセント、発音)のブローカーが早口で言う英語の数字がまったく聞き取れなかったな。

金利は1/8や1/16や時に1/32パーセント刻みで語られ、独特なルールもあり、初心者はかなり苦労するのである。しかもその数字を言うにあたり、整数も分母も省略することがあるのだ。

例えば金利が4.53125%(=4 17/32%あるいは4%+17/32%)だとすると、ディーラーやブローカー間では大台の4%は当たり前なので、省略することもある。

また32についても言及しないことがある。なぜなら17/32だとしたら、分子が17であることからその分母は8や16であるわけはなく、絶対32に決まっているので、「32」なんてわざわざ言う必要がない。

だから「時は金なり」の世界では、先ほどの例の4 17/32%の金利をただ「17」と言う(4も32も言う必要がないのである)。するとそれは4 17/32%の意味なのだ。

しかし初心者がいきなり「17」と言われてその英語が聞き取れたとして、それが「4%+17/32%」の意味であると理解するには、ちょっと時間がかかる。しかしそれを考えている間に大きく金利が動き、大損することもある世界。精神がおかしくなるよねー(笑)。

そんな私はブローカーに「17」と叫ばれ、それが何を意味するかわからず、隣に座っている先輩に「あのぉ・・・17って言っているみたいなんですが、それってどういう意味なんですかねぇ?」と尋ねるのだった。すると先輩は「自分で考えろ、馬鹿!」と私に怒鳴るのだった。当時のディーリングルームって、完全にパワハラの世界だった。でも当時パワハラなんて言葉は存在せず、後輩はただ耐えるだけ。私は「自分は今後やって来る後輩には丁寧に優しく接しよう」と心に誓ったのでした。

オフィスは20-24 Moorgate EC2R 6DHだった。こんなところ(↓)だけどね。



東京銀行は戦前の横浜正金銀行の歴史を引きずり、当時日本の銀行の中では最大の外貨調達をしていて、と言うことは、ろくに業務を知らない素人の私は邦銀の中でドイツマルクとスイスフランに関しては最大の調達をしていたことになる。

そんなことでええのか?とも思うが、若くても驚くような仕事を任されるのが海外勤務の不思議なところ(笑)。

つまらない20世紀の硬貨のあとは、もうちょっと面白い硬貨を載せましょう。

1813年のマンクスポンド。

英国王領のマン島の通貨だ。マンクスは「マン島の」意味の形容詞。


マン島は英国ではない。

独立した議会を持つ王領だ。

通貨も独立していて、今もマンクス・ポンドが流通する。

ただし英国のポンドと等価だ。


マン島、ジャージーやガンジーなど、実質的に英国であって、しかし厳密には英国ではない不思議な場所が、いろいろとあるね。

話はどんどん変わる。これは私の靴。トレッキングシューズ。



アキレスや月星とともに、昔から子供の運動靴を作って来た靴メーカーのアサヒ靴。そこが今もいろんな靴を作っている。それがまた安い。

私は履き方が悪いのか、体重が重いのかなんだかわからないが、安い靴を買っても、高い靴を買っても、何を買ってもこの類の靴はすぐつぶれてしまうのだ。ところが、このトレッキングシューズは不思議と長持ちしている。しかも安いんだから言うことなし。

靴って曲がった時に同じところにしわが寄る。下の画像で言うと①か②の赤い線がそれだ。


そこにたいてい亀裂が入る。

しかしこの安い靴はそうはならない。

さらに、底の樹脂部分と、上の繊維やレザーの部分とがパカッと分離してしまうことがよく起こるのだが、この安い靴はそれもない。


いいわぁ。Amazonのタイムセールなら、3,000円ちょっとですよ。

よくできた靴だ。

さすがに底はすり減ってきた。


これは仕方がないよね。

底を張り替えるようなタイプの靴ではないので、所詮消耗品ではあるけれど、それならそれでいいわけで、こういう作りをするメーカーって偉いよね。

またAmazonがタイムセールやらないかなぁ~と思ってたら、やってた。



すぐポチる。長持ちする靴が送料込みで3,156円だ。

明日発送になるらしい。将来のために買っておきましょう。

ではこの頑丈な靴を履いて、ドガティ君の散歩へ出かけましょう。

今日は妻もいないので、オトコ対オトコの散歩だ。

住宅地から広町緑地を抜けて、鎌倉山へ。


途中でたくさんのワンコ関連のお知り合いに遭遇する。

ドガティ君はワンコ友達を挨拶。

私は飼い主との立ち話。


そして家に帰る。

晩御飯は適当に食べて、風呂に入り、寝た。

***************************************************

翌朝のこと。

洗濯をする。

また一昨日使ったタオルが昨日室内干しされているのでそれを取込む。

ガチガチに固くなっているので、それをそのままたたむのではなく、乾燥機に入れる。


そのままたたんでしまえばいいではないかと私は思うが、「それでは固いからダメ」という妻の命令にしたがい、私は乾燥機にタオルを入れてしばらく動かす。


なんでも命令に従う。


机の引き出しを整理していたら、コースターが出て来た。


鎌倉市関谷にあるラファエル会の福祉施設鎌倉薫風の生徒さんがつくったさをり織りのコースターだ。

これは以前ラファエル会の偉い方から頂いたものだ。


せっかくだから使ってみましょう。

コースターと言えば私はずっとこれを愛用している。ラオス製だよ。珍しいでしょ。


issy-familyさんに頂いたものだ。

あると便利だよね。特に繊維のものがいい。

夏の冷たい飲料はすぐ水が垂れるから。

朝から野菜生活をがぶ飲み。


それでは朝ごはんにしましょう。

というか朝昼兼用だな。

それでこれ(笑)。「欧風チーズカレー」らしいよ。


朝昼兼用で私がこれを食べることに驚かれ、批判的なお気持ちをお持ちの方もおられましょう。

わかります、わかります。でもこういうのも、私、よく食べるんです。

夕方になる。

明日の朝のゆで卵を作りましょう。


サラダにハムも用意。これもまた明日の朝のためのもの。


こちらは豚汁だ。

奥様と今晩食べるためのもので、昨日から作ってあるもののうち1/3を牛白もつ煮にしたが、その残りである2/3に材料と調味料を加えて、豚汁をつくる。

なんと簡単な。

にら、豚小間、あつあげ。


中国製辣油。


グツグツ煮る。

.

なんとおいしそうな。


味見しながら調味料を加える。

あとでニラをぶち込もうね。


そこで火を止めて、ドガティ君の散歩に出かける。

稲村ヶ崎を眺めよう。


ドガティ君はがんばって山を登る。



彼も6歳半だ。

ドガティ君も歳とるのが早いねえ。もうちょっとゆっくり歳をとってくださいな。

そろそろ奥様も帰宅する頃かなぁ~。

夜の6時半頃になって妻が帰宅。

ザーサイ、ひじき、豚汁とごはん。


今日も静かに終わったぁ~。
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パシフィック・ベーカリー@鎌倉市七里ガ浜東のパンでランチ

2024-03-06 17:42:46 | モノ・お金
神戸ポートピア博覧会があった頃(1981年)、私はそれが開催された場所である神戸市に住んでいた。

私の自宅の前には松蔭女子大学があった。綺麗なおねえさんがいっぱい💛

その学園祭にデビューしてすぐのチャゲ&飛鳥がやって来たりした。

その時点では私はまだチャゲアスを知らず「なんじゃそりゃ?」と思ったものだ。



阪急六甲駅から坂道をガンガン上ったところにある自宅(↑の画像の黄色い☆印)からは、双眼鏡を使うと、ポートピア会場(黄色い〇印)が詳しく覗けたんだなぁ。もう43年前のことだ。

ポートピア♪

ゴダイゴのこの曲、覚えていますか?

この曲に明るい未来を感じたものでした。

そういう時代だったのよ。

当時私が住んでいた自宅横の坂道は強烈なもので、阪神間の山側特有の斜面。

毎日足腰が鍛えられるのでした。

しかし振り返ると神戸港が一望できたね。こんな坂道ですよ。



画像はGoogleのストリート・ビュー。

教会が多かったわ。加えてパン屋さんが多かった。

教会の鐘がしょちゅう鳴ってたな。神戸っていい街ですよ。

コレクターズ・ストック・ブックとは何ぞや?


見てはいけないものでも入っているのか?(笑)

そんなことはないよ。

私の子供の頃のコレクションが入っているだけだ。

経済的価値はないよ。

例えばポートピア博覧会の入場券。


今やまぼろしみたいなポートピア博覧会。

その入場券だからね、私にとっては貴重だ。

さらにその11年前の1970年の日本万国博覧会の入場券もあるよ。


私はまだ小学生だったから、小人料金400円で入れた。

しかしこの時代の400円は、小学生であった私には結構高いものだった。

その会場に入っただけで、私は国際人にでもなった気分だった。

ケニア館とカナダ館の職員さんとお話したのを覚えている。



三波春夫さんが歌っていたねえ。

このレコードのコレクション(↑)はもはや失ってしまった。

画像はテイチクからの借り物だ。

こんにちはぁ~♪ こんにちはぁ~♪ 西ぃのぉ~国からぁ~♪

ほかにも記念切手+記念はがきがコレクションに入ってるねえ。


陸軍の偉いさんたち。乃木将軍もいますなあ。

右から三人目が乃木さんだ。

はがきを送りもしないのに、切手を貼って記念のスタンプを押してもらってある。

函館の郵便局で発行されているね。


明治39年4月30日。1906年だ。

これはある程度経済的価値があるかな?

明治天皇の記念はがきもあるなあ。


私はいろいろと集めていたのでした。

ほかにも切手やはがきなど古いのがありますよ。

その紹介はまた今度。

うちの住宅街の中のパシフィック・ベーカリーへ。


パンを二個買った。


バジルチーズフランスという名前のパンらしい。


ここのはたいていおいしいからねえ。

簡単極まりないランチをつくる。軽いランチね。

ニンニク、粒マスタード、ローズマリーで味と香りをつける。


あとは塩と胡椒だけだ。

ジャガイモを小さく切る。


シャウエッセンがたくさんあるので、それを使いましょう。


スモーキーなソーセージなら何でもいい。

小さく切る。


サラダも作る。


ドレッシングもつくる。


もう準備完了だ。

オリーブオイルたっぷりにニンニク。


軽く加熱したら、ジャガイモを入れる。


ジャガイモをしっかり炒めて、シャウエッセンを加える。


そして粒マスタード。


加えて塩と胡椒。ローズマリー。



よく炒める。これでおしまい。


あとは盛り付け。

簡単ではありますが、それなりにバランスはとれて、絶対おいしく香ばしいランチ。


あ、いけない、ローズマリーを忘れた。

慌てて振りかける。

以上、簡単なランチでした。

ジャガイモとベーコンとかジャガイモとソーセージって絶対おいしいね。

ソーセージと粒マスタードって合うしね。

よろしかったら、こちらもどうぞ♪

54年前の明るい日本の歌だ。

三波春夫「世界の国からこんにちは」 [Official Audio]

あ、そういえば本日いいことがあった。

私の国内株35銘柄の小さなポートフォリオの中の問題児のひとつ、コカ・コーラ・ボトラーズ・ジャパンだ。

冴えない動きが続いていたが、本日は前日比で+9.22%上昇。



やったねぇ!! 万歳!!
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電源開発株式会社磯子火力発電所見学会に参加した

2024-02-22 12:00:36 | モノ・お金
稲村ヶ崎へ向かいましょう。


どんどん坂を下る。

このあたりもずいぶん家が建て替えられたね。


今日はこれから横浜市の埋立地の先っぽに出かけるんだけど、すごい風だなぁ。


海に突き出した埋立地で、体重73kgくらいはある私も、突風に吹き飛ばされるかも。

稲村の谷戸の裏道を行く。



江ノ電に乗る@稲村ヶ崎駅。


江ノ電を降りる@鎌倉駅。



横須賀線上りに乗ろう。

あ、旧車両だ! うれしい。やっぱりこっちの方がかっこいいよね。



知らない人のためにお見せすると新車両はこちら。



電子レンジみたいでしょ。かっこ悪いと思うわ。

遅れ10分と書いてあるけれど、我々のは16分遅れて大船駅に到着した。



強風のために遅れたという。弱いJRだ。江ノ電なんて台風でも雪でも遅れないよ。ただし観光客が多過ぎて時々調子が狂うけど(笑)。

笠間口から大船の街へ出る。

鎌倉女子大学に行くわけじゃないよ。


いつも気になるやきとん。


ここの③のランチ、炭火串焼き定食が気になるんだなあ。



でもさっさと食べたいので、餃子の王将大船駅笠間口店へ。


箸が来た。


水もそろっている。いくらでも横の氷入りピッチャーから注いでいい。


がぶ飲みしちゃう。

来た、餃子の王将ラーメン。


醤油とんこつ味で、あっさり系。

麺もあっさりだ。

有難く頂きました。



本当はこの近所の町中華店、来来のニンニクラーメンが食べたかったが、電源開発の人と会う前に良くないと思い諦めた。

面白いものが3つ見える。

①は大船観音。巨大だよ。
②は鎌倉市と横浜市栄区の境界。
③は砂押川。


大船駅笠間口は、鎌倉市大船ではなく、横浜市栄区笠間にあるのだ。

大船駅は鎌倉市大船にあると思っている人が多いらしいが、それは半分間違い。

大船駅の北の方は横浜市に入るのである。

③の砂押川は大船駅の下を潜り抜けて、あの暴れ川である柏尾川に注ぎ込む。

グランシップへ立ち寄る。


あ、東芝を一部分社化したキオクシアがあんなところにある。いつの間に。


グランシップの中は清潔そのもの。

いろんな店があって楽しい。



私の好きな輸入食料品もあるよ。


ジュピターだ。



グランレゼルバが安い!!


リオハのワインかと思ったがそうではなかった。

大船駅に戻ろう。

以前はここに鎌倉シャツがあったけどね。なくなってしまった。


反対側へすたすた。


すし兆だ。


立ち食いでにぎりを食べさせるお店で、私も一度行ったことがある。

多くの人が推薦してくれたのでね。

たしかにぎりのセットが安かったな~。値段からしたら十分ではないかね。

大船からは京浜東北線で磯子へ。



このあたりでは京浜東北線がほぼかつての海岸線を走っており、それより海側は埋立地である。ご覧のとおり、20世紀的産業の建物が多い。

駅のホームから山側を眺めると大きなマンションが見える(丸で囲ったところ)。


すごいでしょ。元は横浜プリンスホテルだったところだ。


このマンションのエスカレーターが魅力的だ。マンションが丘の上にあるからね。そうでもしないと売れにくかったのでしょう。

だれでも使えるよ。ただしお金(50円)が必要だ。動画でどうぞ。

【有料】徒歩10分の急坂をエレベーターで!駅から楽々アクセスのブリリアシティ横浜磯子をご紹介。

磯子駅改札から出た。


神奈川県内ではこまめに活躍しているスルガ銀行。静岡の銀行なのに。。。


日高屋もあるし、ピーコックストアまであるよ。


あ、逗子に本店を置くスズキヤがある。


ダイソーもあるから、何も困らない。


何でもある磯子。生活が楽。

前へ進むと、私が乗る予定の大型バスがいた。


このバスに乗って、磯子の埋立地の先へと進んだ。

すぐに電源開発の磯子火力発電所に到着した。

最初に建物の中の会議室に通され、資料を渡され、しばらく説明を受けたあと、現場に出かける。

まずは火力発電所の機能の説明から。

「なんでも好きなだけ撮影していいですよ~」と担当の方(この発電所の偉い方々)がおっしゃるので、お言葉に甘えて撮影しまくることにした。


この模型を指さしながら全体の配置の説明を受ける。


次にこのパネルを見ながら、各施設の説明を受ける。



これ(↓)はサイロね。ここに石炭を貯めておくのだ。


石油や天然ガスじゃないよ。

石炭を燃焼させる発電方法だ。

この発電所は、第二次世界大戦後に需要がどんどん落ちてしまった国内の石炭業を保護するという目的で1960年代に建造されたものだ。今も石炭を燃料とする発電所である。

我々が乗って来たバスがある。その向こうが駐車場だ。駐車場の屋上には植物がいっぱい植えこんである。


空きスペースがあると、わずかでも植物を植えこむ。

それにより横浜市の緑化規制をクリアしている。

敷地の21.8%を緑化しているんだって。


タービンと発電機。


このタービンは富士電機製だね。


これが第一号機のタービンと発電機の説明だ。


手前が1号機で、先ほどみた富士電機製。

奥にあるのが2号機で日立製作所製だ。


こちらが司令塔だね。


数値を見て制御。

まだ午後3時過ぎなので、電力は余っている。

フル稼働ではない。冬は夜になると気温が下がるので、稼働率を上げないといけない。


プールみたいなのがたくさん見えている(↓)が、これは横浜市の南部水再生センター。


実物をご覧いただきましょう。



対岸正面に小高い緑地(↑)があるのがわかりますか?

あれが三渓園だ。

三渓園から海を見た時に山の向こうにこの火力発電所の巨大な煙突が見えてしまう。


そこで電源開発では横浜市と協議し、この煙突は三渓園の方向を向いて薄っぺらく見えるようにしてある。


それでこんな形をしているのだ。


見ていても、煙や炎が出ないねえ。

火力発電所というと、火が出てたり煙が出てたり、もっとすごいのを想像してたんだけど。


あ、あれは石炭を運んで来た船だ。


もっと大きな船で、オーストラリアやインドの巨大露天掘り炭鉱から掘り出された石炭が日本へやって来る。

こちら(↓)がオーストラリアの巨大露天掘り炭鉱だ。日本の炭鉱とはイメージがあまりに違うね。



この運搬車(↑)もとてつもない大きさで、日本で見るダンプカーなんかとはスケールが違う。

つまりはこういう巨大なタイプ(↓)ね(笑)。



で、とにかくこうやって掘り出された石炭が、今度は超大型船に積み込まれて日本までやって来る。

それを東京湾内でこの程度の大きさの船(↓)に積み替えて、ここへ持って来ているのだ。

「石炭」と書いてあるね。


向こうに見えるのはトヨタの輸出車。左端の建物にTOYOTAと書いてあるね。


ここからはJERAの火力発電所、東京ガスやENEOSの貯蔵基地が見える。


こりゃあ眺めがいい。

スカイツリーも金沢八景のシーパラも見えるね。みなとみらいもね。


画像(↑)に見える東京ガスのタンクがこちら(↓)



このままいろんな方向を上から眺めていたいんだが、次は建物の中に入ってボイラー見学。


向こうが赤い。炉内はめちゃくちゃ高い温度なのでしょう。


ここでボイラーの説明を受ける。


IHIが作ったんだねー。


面白い発電所見学。

いろんな発電所が大人向けから子供向けまで見学を行い、アピールしているから、みなさんも探して行ってみてはどうでしょうか?


ひとりずつ覗くボイラーの中。


見てます、見てます。

ちょっと怖いけど。。。


ばねで管を吊り下げている。


熱により、管が膨張したり冷えたりして、そのたびに管が部分的に上がったり下がったりするようで、そんなときに管が折れないようにこんな仕組みがあるのだそうな。

株主のための見学会ってことだったから、ジジイ、ババアばっかりが見学に来るのかと思ってたら、意外にも若い人だらけだった。

新NISA枠を利用して、若い勉強熱心な人たちが株式に投資している。良いことだと思う。

株式投資って、ギャンブルじゃない。経済発展を支える仕組みだ。誰も株式投資しなくなったら、その国の経済は滅ぶ。


本当は株主にも引き続きジジババが多いのだが、ジジババはこんな風の強い日に、埋立地の先端なんかに来ないのか?(笑)

まあとにかく若い株主さんが熱心に勉強しておられるのは良いことだ。ギャンブルのような株式投資か、さもなければ銀行預金や保険という二択に人が分かれるのではなく、長期的株式投資に誰もが親しむようになれば、日本の投資文化ももう少し成熟する。



楽しみました。


帰りはまたバスで磯子駅前まで送ってもらう。


ありがとうございました。


磯子駅からは京浜東北線に乗って帰りましょう。


電源開発って、まじめな会社だねえ。

火力発電だけじゃないよ。



日本の水力発電所としては大昔から有名な佐久間発電所なんてのも、電源開発の持ち物だ。


昨今は地球温暖化を抑制する意味から、火力発電所を新たに建てることが難しい。

そこで再生エネルギーなんて分野も盛んだ。地熱、風力、太陽光などいろんな発電方法があるけれど、こちらは地熱で鬼首地熱発電所。


地熱があるところは温泉が多く、電源開発が地熱発電所を建設するというと、近隣の温泉街が「温泉が枯渇するんじゃないか?」と嫌がるらしい(笑)。また実際の運営面では、パイプの中に湯の花がこびりついて、いろいろと大変なことが多いらしいよ。

日本国内のあちこちに発電所を保有する電源開発の保有資産はすごい。

しかし前回の投稿でご説明したとおり、ずっとPBR(株価純資産倍率)は1を割ったままだ。そこで東京証券取引所はそんなこといつまでも許れないと言い始めた。


PBR<1っておかしい。こんな企業だらけの株式市場って、日本特有だと言われる。でもそれって、どういうこと?

私が保有している35銘柄の国内株式も、そんなPBR<1の銘柄だらけである。



PBRとは株価純資産倍率のことで、文字どおり企業の「株式時価総額 ÷ 純資産」を指す。電源開発は株式時価総額が4,500億円ほどで、昨年12月末時点の純資産が1兆3,000億円ほどだ。つまりPBRは0.4に満たない(4,500億円 ÷ 1兆3,000億円 = 0.35)。

純資産とは、電源開発が持つ発電施設やビルなど資産を全部足し上げ、そこから電源開発が持つ負債を差し引いた残りだ。つまり電源開発を仮に清算したら残る経済価値がそれである。

PBRが1を下回るってことは、つまり

株式時価総額 ÷ 純資産 < 1 

この両辺に純資産をかけると

株式時価総額 < 純資産 になる。

この式で、純資産を左へ動かすと

株式時価総額 -  純資産<0  となる。

一般に株価って、その企業がもつ純資産に加えて、その企業のビジネス活動の価値や将来への期待を盛り込んだものだ。つまり

株式時価総額 = 純資産 + ビジネス活動の価値や将来への期待

ということは

株式時価総額 - 純資産 =  ビジネス活動の価値や将来への期待 

である。

現状では電源開発は、左辺(株式時価総額 - 純資産)<0 なのだから

右辺(電源開発のビジネス活動の価値や将来への期待)はマイナスであるということになる。

株価はこのビジネスに価値を見出していないのだ。

この企業のオーナーである株主にとっては、さっさとこの企業を清算してしまい借金も返して、残りを株主で分けた方が、株で持っているよりも得だということになる。

株式時価総額<純資産 だからね。


しかし役所や東京証券取引所や投資家からのプレッシャーは日増しに強くなるばかり。

日本企業はキャッシュばかり貯めこんでいないで、配当という形で株主に還元したり、その資金を自社株買いに充てたり、あるいはもっと本質的に効率よく儲けることを目指さなけれないけないようだ。

ゆっくり日本株式市場は動き始めているね。

電源開発からもらったボールペン。


ありがとうございます。今後使いますね。
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

After Eightのチョコレート / 電源開発株式会社 / チリコンカンもどき@鎌倉七里ガ浜

2024-02-21 00:00:39 | モノ・お金
60年以上前に英国のラウンツリー社が売り出したチョコレートの名品、アフター・エイト。私はこれが大好きなのです。

バレンタインデーということで妻が私に毎年これをくれる。ありがたいね。

今年ももらった。

もらってからしばらく経ったが、それを食べましょう。


この製品は、今はあの欧州の巨大な食品メーカーであるネスレにより販売されている。


英国ではなく、ドイツで生産されているようだ。

ネスレってなんでも買収してどんどん巨大になるね。

袋を破ると、ネスレにより世界中に売られていることがわかる箱が出てくる。



ドイツで生産したものをそのまま持ってきて、でもその箱には日本語は書かれていないので、ネスレ・ジャパンが日本語を印刷したシールを貼ったビニール包装を被せて日本で販売している。

中は各国語だ。過去にはアラビア文字が書いてある箱を買ったこともある。


これがおいしいのよ。


ゆっくり1枚1枚いただきましょう。

どうもありがとうございます。

話がガラッと変わる。

私は電源開発株式会社の株式を少しだけ持っている。



私の国内割安株ポートフォリオは現在35銘柄から構成され、そのひとつが電源開発なのである。

国内に発電所をたくさん保有している会社であるが、東京電力等とは異なり、一般家庭とは直接の取引はない。

しかし電源開発が所有する発電所で生まれた電気は、東京電力等を通じて一般家庭にも供給されている。


電源開発は火力や原子力だけではなく、再生可能エネルギーによる発電プロジェクトにも日本内外で関わっている。


以前に比べて今は何でも経済効率よりクリーンであることが重視されるので、二酸化炭素を吐き出す火力発電所で生産された電気の利用は、電力が余る時期は控えられがちである。

それ以外の原因もあって、今年度は減収気味だね。


それでも今年度末も1株あたり45円くらいは配当をくれる予定(↓の画像の赤い丸)で、年二回配当だから、合計で年間配当が90円になる予定だ。


電源開発の株価は昨年来ずいぶん上がったが、最近は2,200~2,600円あたりをさまよっており、それに対して年間配当が90円だとすれば、およそ年利で3%台後半(90円 ÷ 2,400円ほど)の配当利回りということになり、株価が急落でもしない限りは、現行でほぼゼロ%の銀行預金よりはかなり良い利回りということになる。

因みに、昨年末時点で電源開発の純資産は1兆3,000億円ほどである(↓の画像の黄色い丸)。純資産とは電源開発が保有する資産(土地、設備、ビル、現金他)から電源開発の負債(債券や銀行融資によって調達した債務)を差し引いた残りを指す。つまり電源開発という企業が仮に清算され、資産をすべて売却し、その資金で借りた資金をすべて返済したら、1兆3,000億円ほどが手元に残るということになる。


一方で、電源開発の株式の時価総額は4,500億円ほどである。私を含め株主が所有する株式の現在の評価額全体が4,500億円なのだ。この状態はちょっと変なのである。なぜなら上で見たように、電源開発という会社を仮に清算したら1兆3,000億円もの価値があるのに、その会社の所有者である株主が持つ株式の時価評価合計が4,500億円しかないって、おかしいでしょ。

当たり前だが、株式会社って基本的に株主の所有物である。「株式会社の主」だから株主と呼ばれるのだ。株主としては株式なんてもう捨ててもいいからこの電源開発という会社を清算させて、資産をすべて売り払い、電源開発の借金を返済して、残りを株主みんなで比例配分で分けた方が儲かるってことになる。1兆3,000億円純資産の方が、4,500億円の株式時価総額より価値があるからね。だったら電源開発って会社を清算しましょうよ!・・・と論理的にはそうなる。

こういう「純資産 > 株式時価総額」という電源開発みたいな企業が、日本にはいっぱいある。少なくともこれまでは、それが当たり前だったのだ。いわゆるPBR1倍割れ状態である。

しかしそれが許されなくなりつつある。そういう状況に株式会社が甘んじていられなくなったのだ。昨年東京証券取引所が「それは許さんぞ!」という姿勢を示し始めたからだ。「PBR1倍割れ改善」と書いてあるでしょ(↓)。


そんな株式だらけだった日本株式市場が、それ以来変わり始めた。以前は日本の株式市場にあまり自律性が見られるとは思わなかったが、昨年からはそうではなくなって来た。

米国株式市場とは別の動き、つまり勝手に日本株式市場だけが上昇するような日が見られるようになってきた。そんな環境下、私は国内割安株(上記のような「純資産 > 株式時価総額」という状態の株式)で、かつ高配当である銘柄を順番に購入したのである。そのひとつが電源開発だった。

その電源開発が自社保有の磯子火力発電所(横浜市磯子区)を我々のような弱小個人株主に見せてくれると言う。



都会に近い非常にコンパクトな発電所だ。化石燃料である石炭を燃焼させる発電所だけれど、高性能であり厳しく排煙が抑制されていて、煙突から炎や煙が出るところがほとんど見られないと言う。昔とは違うのですねえ。


それでは行ってみましょう。

鎌倉から磯子の海の果てまで。


その続きはまた今度ね。

私はランチの用意をしている。


ケチャップやカレー粉まであるよ。

お米がなくなったので、長野県茅野市特産の米沢米を新たに開けましょう。


ついでに鎌倉市御成商店街で買える神渡も飲みましょう。


長野県岡谷市の豊島屋さんの酒だ。

旨味としてのコクもあれば、キレもよいというバランスの良い酒だ。

米沢米が茅野市産なら、この酒は岡谷市で造られている。

すぐ近くだね。


本日のランチはチリコンカン(もどき)だ。

ニンニクと唐辛子。


まずは それらを加熱する。

追加的スパイスで、チリパウダーやパプリカ。


玉ねぎやひき肉やトマトを炒める。そこにカレー粉やスパイス各種。


コンソメやミックスビーンズ。


トマトを切る。


ケチャップを加えて煮る。


こちらはドレッシングを作っているところ。


ミックスビーンズを投入した。


ドガティ君が寝ている。退屈だもんね。


妻がピラティスの練習から帰宅した。


1:40PM。まもなく遅いランチが始まるのだ。

タンパク質たっぷりだよー。肉と豆。

ランチをそこから5分で完成させる。


はい、どうぞ。


結構おいしいよ。

チリコンカンもどきだが、かなりイケてる(笑)。
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCはHP + HP@鎌倉七里ガ浜

2024-02-16 04:20:03 | モノ・お金
三温糖きなこねじり。


これが好きな人は多いのではないだろうか?

私たち夫婦だけか?

まず三温糖ってところがよい。白砂糖ではないからね。

素朴な味だ。紅茶でも日本茶でもコーヒーにでも合うよ。


さて、我が家に来た時からちょっとおバカだったNECのPCが本当にどうしようもなくなり、それを買い替えることを決断した。

何かと物入りなことは多い。暮れにクルマを買い替えたばかりだ(涙)。

私の職場では1980年代半ばにPCが現れたが、私の自宅におけるPC歴は1989年に始まる。

エプソン(NECのコンパチブル)→ NEC → SOTEC → 富士通 → SONY → HP → NEC(現在使用中のNEC) と変遷した。すべてデスクトップだ。

一方3年前、最後のNECのデスクトップPCを使いながら、家庭内を漏れなくWi-Fi網で覆い、HPのノートPCを自宅内あちこちで使うようになった。仕事でもノートをWi-Fiで使ったからね。

ということで、最近は:
1.NECのデスクトップPC
2.HPのノートPC
という二刀流状態だったのだ。

しかしその1.デスクトップPCであるNECがいよいよダメになってきた。もう9年くらい使っているかな~。

そこでデスクトップPCを買い替えた。それが到着。


ただし中古だ。中古の楽しみってあるのよ。

住宅、クルマから服までなんでも新品が好きな日本においては、新品と中古品の価格差がとても大きい。住宅の経済的価値が短期間に低下し、先進国では稀なスピードでゼロに近くなることでもそれがわかる。

でもね新品だって買った瞬間に中古になるよ((笑) 当たり前)。したがって良質な中古を買ったら、それはすごく経済的に得なことになる。


PCの中古をAmazonが大量に取り扱う。

「整備済み品」(↓の画像で、黄色の丸で囲んだところ)と言って、Amazonがその指定業者にPCを整備させ再販している。たいてい新品の時にビジネス・ユースで企業に使われたもののなれの果てだ。

私はスクリーンと本体が一体型のデスクトップを使っている。本体がスクリーンのうしろに薄く貼り付けられた製品だ。私が購入したのはこれ(↓)。


41,500円。安いわ(笑)

数年前に売り出され今も販売されているが、新品なら3倍以上する。

この再生品は表面的にはピカピカに洗浄されて、本体の中はテクニカルに整備されて我が家に到着する。それをポンとデスク上に置く。


あとはコードレスの新品キーボードと新品マウスの新品2,000~3,000円ほどで買えばサクサク動くよ。触る部分は全部完全な新品になるわけ。

ハイスペックなPCなので、この値段なら安いわ。


スクリーンの外枠が細い(↑)。

スクリーン部分は以前の(↓の白いの)と同じサイズ(21.5インチ)なのに、外枠が小さい分、新しいPCは全体のサイズが小さくなり、スペース的に楽。


下の画像が、新品で購入したキーボードとマウス。

サクサク動くわ。これがわずか2,000円ちょっと。


こりゃ快適だわー。


新しいPCでGoogleを出す。

何事もGoogleからね。

キーボードのひとつひとつのキーは、平面的には縦に細長くて、立体的にやや高い。

深く打ち込む感じで使う。


静かで、やわらかめなキーボードだ。

シャカシャカシャカと静かに動く。心地いいね。

というわけで、新デスクトップPCはHPに切り替わった。


我が家のノートPCはこんな状態で使っている。


我が家のPCはデスクトップもノートもHP社製になった。

HPって今までに自宅で3台使ったことになるが、快適だと思うな。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

革製品のメンテナンスの日@鎌倉七里ガ浜

2023-12-23 12:00:07 | モノ・お金
私の大好きなクリスマス・ソング。

本年に96歳でお亡くなりになったトニー・ベネットの歌でどうぞ♪

Tony Bennett - The Christmas Song (Chestnuts Roasting on an Open Fire) (Audio)

庭にカエデの落ち葉。


妻が掃除中だ。


このカエデの苗木を、我々は2007年の早春に植えた。

あと数か月で我が家に来て17年になるわけだ。

今までにまともに紅葉したことがない。塩分をわずかでも含んだ雨が何度か降ると、カエデの葉は茶色くなってしまうからだ。


今年のこのカエデの紅葉は、今までで一番マシかもしれない。


珍しいね。

今年はここを通過する台風も少なかったからかな。


我が家の庭の芝生もほぼ冬眠状態に入った。


高麗芝は冬は黄色くなるね。

本日は革製品のメンテナンスの日だ。

これから極端に乾燥する季節に入るからね。

Furniture Clinic社の汚れ落とし&クリームでソファをしっとりさせるのだ。


「おとーさん、何をするのですか?」


これでね、ソファをキレイにするのよ。


「ちょっと舐めたい」


それはダメですねーー。

お腹こわすよ。

凸凹したこのソファーをメンテナンスするのは簡単じゃない。


まずは汚れ落としから。



泡の力で汚れを浮かせる。


そして叩き落とすのだ。


汚れ落としがおおよそ終了。


ここまででかなり疲れている。

指を使うから、指が痛くなるね。

次は革用クリームの塗り込みだ。



ブチュッと出して、しっかり塗り込み。



しっとりしているのが、わかりますか?(↓)


すべての面にクリームを塗り込んだ。

これで終了だ。


ここまでで50分くらいかな。

疲れるよー。

でも年に何度かこのメンテナンスをやらないと、ソファの表面が傷んでしまう。


それを怠らなければ、この革は半世紀は持つよ。

経年劣化がいい形で出て来るし。


ドガティ君は睡眠中。


Furniture Clinicの製品をどうぞお使いください。



10年以上使ってきたけれど、良いと思う。

しっとりするわ。


この表面の感じが伝わるかなー。


ついでに革製のバッグもメンテやっちゃいましょう。


Barbourのショルダー・バッグ。


これも古いもんだわ。

もう何年使っているだろう?? 20年くらいかな?

ミンクオイルを塗り込む。


ぐいぐいと。


あちこち全部に塗り込む。

全部が革だからね。

ほら、出来た。もうクタクタ。腕が痛い。


もうひとつのカバンもしっかりとミンクオイルを塗りこまないとあかん。


表参道からすぐのところにある古い革製品屋さんで購入した。

HERZっていう店だ。

端っこがどうしても擦れる。だからそこに入念に保革油を塗りこもう。

はい、出来上がりました。


このHERZのかばん(↓)もなかなかいいでしょ。


こちらのBarbourもね。


さらに、こちらの靴たちもやっておきましょう。


この3つの中では、右端のワラビーを一番長く履いているかな。

全部しっとりとね。

革製品のメンテナンス作業が終了した。また来年も宜しくお願いしますね。


クルマの革シートのメンテナンスはまた今度。

もう疲れましたわ。

大事になんでも使って行きましょう。
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英国製のクルマとジャケットをどうする?(4) 契約して送金し、祝いにスズキヤさんの鶏皮ジンギス

2023-11-01 17:00:25 | モノ・お金
前回の続き。

ボルボ屋さんとの契約が終わり、自宅に戻る。

契約祝いに長野県飯田市のスズキヤさんの製品で、鶏皮のジンギスを食べましょう。


お祝いだから酔鯨を飲む。お祝いでなくても飲むけど(笑)


ボルボV60 Cross Country。

昨年に新車登録したばかりの新しいクルマだけど、格安。

探せばそういうのも見つかるもんだね。



ローンなんて借りたら、金利がすごいから借りないよ。

だから明細書のローンの部分は空欄のままだ。


ってことは、即おカネを振り込まないといけない。


インターネット・バンキングですいすいと振込み。

私って、楽な客だろうなあ。

さっさと契約。ややこしいことは言わない。嫌ならすぐに断るし、良ければ即契約。

私の前で、若い営業担当者さんもニコニコしてリラックスしているように見受けられる(本人がどう思っているかはわからんが(笑))。商談では営業担当者さんにいつもかなりの緊張があるもんだ。それは私が一番よく知っている。

そして契約したらさっさとおカネを振り込む。どんどん世の中を廻しましょう。契約したボルボV60 クロスカントリーはこんなのだよ。

VOLVO V60 2022 Snow Test Drive

氷結したオフ・ロード走行もなんのその。

事故に備える、あるいは事故時の安全性や四駆の走行性能には定評あり。今じゃ当たり前の三点装着式シートベルトも、64年前の1959年(私が生まれた年だ)に最初に装備したのがボルボ。その特許も無償公開したという安全への敬意と徹底ぶり。全車種に衝突回避のシステムを搭載したのも早かった。

積載量もたっぷりでワゴンを中心にしたクルマづくり。雪道を頻繁に走るので、最低地上高が210mmあるのもありがたいわ。

さすがスウェーデン。恐ろしく実用的でシンプルなクルマだ。



あとは納車を待つだけ。

冬の八ヶ岳山麓もスイスイ♪

今回のは格安なクルマなわけで、こういうのはご縁だから、それがあればサッと契約してしまわないと逃すしね。価格的には300万円近く得した気分だ。

本題に戻りましょ。

鶏皮のジンギスはごらんのとおりの調味料で、他製品同様旨く味付けてある。


さすがのスズキヤさん。

さあ出してみましょう。


お祝いだから、酔鯨を飲んじゃう。


わかったわかった。

お祝いでなくても、普段から飲んでいるくせに(笑)。

さあ、鶏皮のジンギスを焼き始めますよ。


「脂が飛ぶ、脂が飛ぶ」とドガティ君が床を舐める。


おぉ~~、いい具合に焼けて来た。


鶏皮って脂が出るけど、網で焼けば平気だ。

余計な脂が下に落ちる。


食べたら次。

どんどん焼きましょう。


キッチンは煙だらけ。


隣の部屋も濁ってるわ(笑)。


また酔鯨を飲む。


なにせ契約祝いなんだから。

次をまた焼きましょう。おいしい、おいしい。


皮からどんどん脂が落ちて、それがまた下の炎を刺激する。


ガスの炎が赤くなり、ジュワッ!と煙が上がる。

ドガティ君はその飛んだ脂を拾っているらしい。


美味しいねぇ。

安いねぇ。鶏の皮は。


酔鯨も辛くて旨い。


源右衛門で飲みましょう。


最後の一切れまでどんどん食べる。


300g全部食べちゃった。

そこで西友の野菜ジュース。

ゴクゴク飲んじゃう。


あとは後片付けだ。

焼いたあとの網。


でもこの焦げは簡単に落ちるよ。

阪神タイガース岡田監督御用達のパインアメ。


私も昔から好きだったな。

あ、そうだ。任意保険の手配も考えておかないと。

公司さん、有紀ちゃん、契約内容変更をお願いしますね。


うちにも有紀ちゃん、来てくれないかなぁ~💛


公式:ソニー損保の自動車保険CM「教えたい内田さん ロードサービス」篇30秒
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英国製のジャケットとクルマをどうする?(3) T-falとd’Arenbergのワイン / ボルボ屋さんと契約

2023-10-31 17:04:15 | モノ・お金
前回の続きのお話だ。

クロネコヤマトさんとAmazonさん。


開けるのが楽な小さい方、Amazonさんから開けてみましょう。

フライパンでしたー。


奥のフライパンが古いの。手前が新しいの。

古いのは、表面加工がダメになってしまった。

やたら焦げ付くからね、仕方ないので買い替え。

ご存じT-falでした。


これで目玉焼きでもスルスルとつくりましょう。


もうひとつの箱。


こちらは富山県氷見市のヴィレッジ・セラーズから。

「これはボクのおもちゃだーー!」とドガティ君が中を覗く。


違うのよ。これはワインなの。

全部オーストラリアのだよ。


1本だけ背が高いね。


すべてダーレンベルグのワイン。

オーストラリアの巨大なワイナリーで、デイリーな製品から高級品まで作っている。

これ、どれも私がむかーーしから飲んでいるボトルだ。


右から3番目のd'Arry's Originalなんてパワフルだよー。シラーズとグルナッシュのブレンドで、ガツン!と来るわ。

この6本セットは割安。

ワイナリーが協力して割安が実現した6本セットということで、ワイナリーを太っ腹と呼ぶ「ダーレンベルグの太っ腹6本セット」。




食事の時にごくごく飲んでしまいましょう。



どんな食事をつくりましょうかねーー。

その後私は再びボルボ屋さんに出かけた。


印鑑証明書と実印を持って。



契約のためだ。

1.頑丈である(長年使えて結局安上がりだから)
2.ワゴン車である(荷物やドガティ君を載せて八ヶ岳に行くから)
3.最低地上高がある(八ヶ岳山麓の雪道を行くから)
4.四輪駆動である(八ヶ岳山麓の雪道を行くから)
5.自分や相手への被害を抑え安全性に優れる(お互い死なないで済むから)
6.縦横高さがでっかいSUVではない(デカすぎるのはちょっと苦手)

そんな特徴あるいは定評があるクルマを購入した。

前回書いたように、2022年登録のほとんど新車だ。

現時点で同型車を新車購入するよりは本当に300万円近く安く買えたよ。

なんでも丹念に探してみるものね。

これで冬の八ヶ岳に犬や荷物を載せて安心して行けるよ。



車種はV60 Cross Countryだ。


今乗っているクルマはまもなく購入から17年。今や情けないほど次々と故障が発生するが、交換する部品が入手困難になって来た。基本的に部品交換は中古部品を使わないといけないのである。

そのクルマは、今年春にはエアコンが壊れた。そのエアコンの中を見せてもらったが、樹脂部品が劣化してボロボロに崩壊していたので、エアコン全体を交換した。しかし新たに愛車に入れたエアコンも中古品である。それが今度はいつ壊れるかわかりゃしないし、極めて高価だ。ナビやCDチェンジャーや後部の衝突回避のセンサーは、壊れたままずっと放置してある。ナビに至っては雨水の侵入で腐食してしまっていて、直すとしたら部品交換だけでは済まない。その前には四駆のトランスファーが壊れた。それは放置するわけに行かず修理に何十万円もかかったのさ。トランスファーの交換はそれが実は二回目。そんな具合。長く乗るとは辛いことなのである(笑)。

というわけでついに乗り換えとなった。今度のクルマも長期にわたり乗りましょう。最後に「あぁ~、割安だったわ」と言えるようになるといいねえ。

【つづく】

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英国製のジャケットとクルマをどうする?(2) ボルボ屋さんに行ったり洋服のお直しも

2023-10-30 17:00:50 | モノ・お金
前回の続き。

それでは出かけましょう。お直ししたいジャケットを持って。


国道134号線を西へ。



前にはボルボ。

その前にはまた別のボルボ。


腰越に向かう私の前には、2台連続でボルボがいた。

ボルボ・カー鎌倉は目の前。


ちょっと見てみましょ。


ブルーがイメージカラーのボルボ。

スウェーデン。



ボルボXC90ってでっかいわー。


それにすっごくお高い。


マンションみたいなお値段。

中古ワンルームが2つくらい買えそう(笑)。


Bってことは、マイルド・ハイブリッドだね。


クルマのイメージを決定づけるボディカラーと内装シートの選択。



さらにシートの選択は同じ色で素材が3種。


ブラウンも同様。


他にもキャベツやブラックやグレーやブルー。

なんとシンプルなギヤシフトなんでしょう。


ボルボなんて初めて見せてもらった。

そう言えば学生時代に私が家庭教師として通っていたお宅がずっとボルボに乗っておられたな。

四角いボルボだった。昔のボルボは四角かった。

ありがとうとお礼を言い、ボルボ屋さんを出る(笑)

鎌倉市中心部へ移動する。


鎌倉駅西口、市役所方面に向かい市役所前の交差点を右折し、六地蔵交差点に裏から出て来る。


左折して由比ヶ浜商店街を抜ける。

やがて若宮大路と交差するところが、下馬交差点。


下馬を横ぎり、大町四つ角、くるっと回って鎌倉郵便局横へ。

そこでいつもの赤信号につかまる。長い長い赤信号。

あら、早稲田ゆき議員(衆議院、立件民主党)のクルマだ。


クルマを駐車場に入れて、私が向かうのは鎌倉東急ストアの6階だ。

おしゃれ工房ね。


このハリスツイードのジャケットのお直しについて相談に行くのだ。


これは前回申し上げたとおり36年前(1987年)に購入した2つボタンのジャケットで、古いからボタンの位置がかなり低い。最近のは逆に高いからね。

相談の結果、なにか修正出来るとしたら、クラシックな(米国的段返りではなく普通の)3つボタンに変更することだということになった。

今ある上のボタンのさらに上に新しくボタンを1つつけるが、それにともない襟が全体的に少し上に移動する。ぎゅうぎゅうプレスして襟の形を少し変えるらしい。

しかしそのお店には、ジャケットにすでに付いているボタンと同じボタンは売られていないわけで、そのボタンは似たようなのを探して来て自分で用意しないといけないと言われる。

「このあたりではどこのお店がボタンを一番たくさん扱っているのでしょうか?」と私が尋ねると、「スワニーってお店だけど、わかる?」と店員さんはおっしゃる。スワニーなら私もよく知っている。店内でオトコを見かけることがない(笑)、布だらけの大きなお店だ。

ではそこへ行ってみよう。すぐまた帰って来るからねー。

東急ストアを出て、途中パタゴニアの前を通る。

パタゴニアがビールを売っているのか??


へぇ~、今度飲んでみよ。

スワニーに到着。


やはりスワニーの店内に1階から3階までオトコはいない。

店員さんもお客さんもオンナだらけ。

そこをかき分けかき分けボタンの売り場へ。

画像中央部の黒革の丸いボタンの上段右端280円のが大きさ的にちょうどいいだろう。すでにジャケットに付いている他のボタンと見分けがつかないはず。



それを1つ購入して、再び鎌倉東急ストアに帰る。

レンバイ前を通過。


そしてまた鎌倉東急ストア内6階のおしゃれ工房へ。


「ボタン1つスワニーで見つけて来たヨー」とお店に戻ると「あなた、早いわねぇ」と店員さんに感心されてしまった。

また「このボタンなら他と区別つかないから大丈夫」とも言ってもらえた。

そしてお直しを依頼して、下の階へ移動する。

お買い物だね。昼飯としてのお弁当を買う。


そして帰宅。

これがお弁当。

ランチにしましょ。


檸檬堂のチューハイを飲む。


しばらくしたらボルボ屋さんから見積もりが届いた。

車両本体やこちらが希望するもの以外にもいろいろと諸費用がかかるのね。



昨年(2022年)登録でまだピカピカだけど、格安な中古車を購入しようと私は考えてそれを探した。

丹念に探すと同型の新車を買うより、300万円近く支払額を下げられるはずだ。

調味料や小麦粉の価格と同じ。1,000円以下でちょっと前までは食べられた有名店のラーメンが1,500円するなんて今じゃザラだ。西友七里ヶ浜店で中型トマトが税込み1個300円を超える時代だ。それと同じ。クルマの価格って直近でめちゃくちゃ上がってるからね。慎重にね。

ボルボ・セレクトという制度を使えば全国のボルボ販売店にある新しい中古車から、新車購入時にそのクルマに付けられたサービス機能をそのまま利用しながら、近所のボルボ販売店でそれを買うことが出来る。クルマは陸送される。私が探していた新しいが格安な物件は大阪のボルボ販売店にあった。さて、どうしましょ。

慌ただしく半日が終了した。

【つづく】
コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英国製のクルマとジャケットをどうする?(1) 洪鐘弁天大祭 & イカとキムチ@鎌倉七里ガ浜

2023-10-29 17:46:02 | モノ・お金
今朝は北鎌倉に人が集中していた。

60年ごとの大祭があったからね。でも正確に言うときっちり60年ではなく、多少ズレながら実施されてきている。前回の1965年の時に参加できなかった江ノ島神社は今回参加だ。120年ぶりってこと?(笑) 

まだ蒸し暑かった頃に北鎌倉周辺の住民には、5ページにわたるこんなお知らせが配布されていた。



鶴岡八幡宮三の鳥居から小袋谷の交差点まで、4時間の交通規制だ。地元にとってはかなりの影響があるからね。

円覚寺と江ノ島神社が主役なんだが、北鎌倉って場所はどこも狭隘だ。

縦横に距離が確保できるスペースがない。円覚寺前ですら狭い。

まるであたかもこれが建長寺の行事であるみたいに、出発イベントはすべて建長寺前で行われる。次々と挨拶が続く。鎌倉学園の校長先生まで出てきた。

建長寺天下門の内側、総門の外側で、普段は駐車場になるところだ。


レプリカの鐘が朝から来ると聞いていたので、急遽撮影。

イベントに備えて待つ人々。


建長寺からお寺さんが続々と出て来たところだ。


全体を見るには建長寺総門まで行って振り返るのが良いので、そうした。

私は出発イベントを覗いただけ。妻は別のところで行列を長々と見たらしい。

次回の大祭は60年後だ。私がそれを見る時には私は124歳(笑)。

さて、愛車の塗装が次々と部分的にやられる。


今から半年後には新車登録から17年目の英国車の車検だからね、塗装も部品もあちこちが順番にやられるわけですよ。

時々はクルマも洗ってやらないとね。

ホイルももうちょっとキレイにしてあげよ。


車内も掃除しないと。


八ヶ岳に行くたび、自分が落ち葉を車内に持ちこんでしまう。


いつも八ヶ岳のカラマツの葉が車内に落ちている。


これも掃除しないと。


中も拭いてね。


ボンネットも近所のお宅の屋根が映るくらいにピカピカにね。


車内もキレイになりました。


このクルマも走行距離が114,065km。


よく走ったもんだね。

ドガティ君は私の洗車を見守っている。


ありがとうね。

このクルマを選んだ理由は4つある。

1.ワゴン車である(犬や荷物を載せるから)
2.四輪駆動である(冬の八ヶ岳で必要)
3.背が高い大型SUVではない
4.オプションとしてしっかりしたドッグガード(↓)がある


最後の条件は簡単ではないよ。

狩猟文化が背景に必要で、基本的に日本車は少ない。でもスバルのアウトバックなんてのはそれがある。日本より北米でよく売れているからね。

あとは北米、英国、北欧のアウトドア派のクルマね。

そりゃ、ドガティ君ならこんな具合にちんまり収まってくれるけどね。


以前は茶々之介氏というでっかいワンコがいたから。

いつも外を見ていたな。

アイリッシュセターだ。


大きくてかわいい子だった。



さて、本日のテーマはイカ。

最近イカは高いので、お値下げ品を買おう。


キムチの残り物を使おう。


ネギはスープに入れる。


残り物の長ネギとニラを切る。


サラダを作る。最近高いトマトは買わない。


ドレッシングは酢とごま油と醤油で、中華風。


中華風のスープ。


パクチーを加えて、中華風のサラダよ。


中華鍋に少しのバター、そしてサラダ油を加える。


味付けはコチュジャンと香味ペースト。


イカを軽く洗う。


キムチを用意。


あとは食べる直前にやりましょ。

しばらくは放置する。

ところで36年前、つまり1987年にロンドンで買ったジャケット。

少々複雑な柄のヘリンボーンのツイードだ。


かなり分厚く重い。

スコットランドの田舎風ハリス・ツイード。


捨てるには惜しいもんからいまだに我が家にある。

今は亡きブランドのオースティン・リードだ。


日本が世界をリードする勢いだった時代に、クリスマスシーズン近くのロンドンのセールで、リージェント・ストリート沿いのオースティン・リード本店で買った安いものだったが、これと同じものを今買えば、今では後進国となった日本ではかなり高い。

それも歴史の必然だ。円安だしね。情けなかった日本の直近の30数年。政治も経済もほぼ変わらなかったと言える。変わらない発想の自民党に依存せざるを得ないくらい、政権担当もおぼつかない情けない野党。それじゃ日本は変らない。厳しさがないと生まれ変われないわけで、厳しさを避けて票田を意識し弱い企業や個人を広範囲に大盤振る舞いして助け続けたら、国は借金だらけになり死ぬ。その舵取りが政治は難しいね。先日生まれたばかりの日本保守党はどうなるのだろうか?

本題に戻ると、古い2つボタンのジャケットって、今風のジャケットと比べたら妙にボタンの位置が低い。

それを解決する方法は以下の2つのどっちかだ。

1.ボタン位置を2つとも上に上げて、旧ボタン穴を塞ぐ。
2.今の上のボタンの上にもうひとつボタンを付けて3つボタンにする。


そんなことって可能なんだろうか。

年代物のハリス・ツイードを今も着ているってカッコいいからね。

あの白洲次郎の名言を思い出す。「ツイードなんて、軒先にぶら下げて何年か風雨にさらしてから着るもんだ」と。

ツイードって本来そういうもんだよね。荒っぽくつかってこそ味が出る。このジャケットもできることならまだまだ使いましょう。

イカを炒めるよ。バターとサラダ油で。


キムチを加える。


長ネギとニラに、コチュジャンと香味ペーストを加える。


強火でサッと炒めたら終わり。

出来た。


イカはうまいね。

コチュジャンと合うね。


コリアン&チャイニーズ風定食の完成だ。

中華風ドレッシングの効いたパクチーのサラダ。

そしてイカの炒め物コリアン風。


なかなかの出来だった。



うまうまだ(笑)

【つづく】
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする