「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

大きく揺れた市場で粛々と米ドルを日本円に換えていった1/25(月)~1/29(金)@鎌倉七里ガ浜

2021-01-31 00:00:00 | モノ・お金
前週末に書いたお話の続きだ。

市場の先行きはさっぱりわからず不気味なので、リスク資産(生命保険であれ投資信託であれヘッジファンドであれ、とにかく株式等が入ってよく価値が変動するもの)は昨年末までに償還したし、それで得た米ドルの償還金はすべて円に戻す予定だと先週書いた。そして私は25日月曜日から29日金曜日までの5日間に分散して、みずほ銀行のATMで米ドルを円に換えて行った。みずほ銀行では一番コストが安い口座間での通貨交換方法がそれであり、それもまた先週説明した通り。まだ米ドルの残額があるが、これも月曜日以降早めに円にする予定だ。円預金が増えたところでみずほ銀行の営業担当者さんが「そろそろ弊行で投信でもお買いになりませんか?」と電話をくださったが、そんなことしない。怖いから円預金にしているのだから。

為替市場はドル高に動き始めていた。下のグラフは直近2週間の動きである。ブルーは日中のレンジ。グレーの丸は終値だ。27日の水曜日からドル円相場は日中(「日中」と言っても、グローバルで見た1日で表現されている)のレンジを切り上げ始めた。


【Source: Yahoo! Finance】

最近では「リスク・オフ時のドル高」がよく見られる。災害や政情不安や戦争や市場に嫌悪されそうな政策変更や事前の予想以上に悪い経済データの発表等々、景気に悪い材料が先行して株価が下落するリスクがあり、市場参加者がそのリスクを避けるべく株式等を売却する態度をとる(=リスク・オフ)ために株価が下げるような局面で、米ドルが買われるということだ。かつては長い間そうだった。「リスク時のドル買い」が常識だったのだ。ところがこの何年かは「リスク時でも相対的に安定した国は日本」とされ、リスク時にはその通貨である円が買われて、米ドル・円の関係においてはドル安・円高になることが多くなっていた。それが直近ではその関係が再び逆になることがよく見られるようになった。私にとっては、それがなんだかレトロな感じで心地よく、腑に落ちる(笑)。ということで、水曜日以降はレトロにリスクオフのムードでドル高だ。

で、そのリスクとは? 市場が久々に大きく揺れた1週間だったのだ。高値圏の株価が不安定になったのである。

米国株式市場は1月最後の週の水曜日からおかしくなり、水、木、金の3日間はかなりヘンな動きを見せた。下のグラフで最後の3本の線がそれだ。木曜日は陽線(最後から2番目の白い線)だけれど、上のひげが長い重苦しい相場。かなりの高値圏で水曜日の長い陰線(最後から3番目の黒い線)が木曜日の重苦しい陽線をはらむ。これらも怖いサイン。結局、最終日29日は大きく下げ、昨年前の水準(赤い線)を割ってしまい、それで1月は終了だ。グラフ上の赤い線に「2020年前の水準」との注があるが、それは「2020年末の水準」が正しい。ごめんなさいね。


【Source: S&P】

先週発表された米国の2020年のGDPは前年比でマイナス3.5%と74年ぶりの悪い数字だ。足元の経済実態はボロボロなのに、将来の結末の付け方がますます見えなくなってきた中央銀行のバランスシートや国家財政悪化とそれに支えられた将来の回復期待に乗っかった市場。もっと長い期間のグラフを使いちょっと離れて見れば、史上最高値付近でホバリングしている空中戦みたいな状態であることがよくわかるだろう。みんなおっかなびっくりで買い上げて来て、何かあるとそれが手控えられて株価はスッと下がる。

久々のボラティリティ(市場の変動性)の上昇だ。VIX指数はおおよそ3か月ぶりの水準となった。

ご存じの方には「何を今さら」な説明だけど、VIX指数とは株式オプションの価格から割り出すことが出来るもので、市場参加者が平均的に予想している将来のボラティリティ(価格変動性)だ。これが大きいということは、市場参加者が将来の価格変動性を大きく見積もっているということで、恐怖指数とも言われる。


【Source: CBOE】

このデータはCBOEのウェブサイトを見れば公開されている数字だ。日々更新されている。

ということで、手持ちの米ドルを円に交換しているうちに市場が荒れて来た。残りの米ドルもさっさと円に換えてしまいましょう。いきなり逆方向を向いてすごい速度で走り出すかもしれないからね。

でもまだひとつだけ外貨建てのものを私は持っている。ロンドンの高額フラットにのみ投資するというニッチなファンドで、動きの激しい英ポンド建てだ。購入したのは2013年。もう8年前だ。その話は何度かこのブログでも過去に書いた(↓)。



2013年当時の英国は明るかった。ロンドンの高級不動産は大変な人気を得て価格もずっと上昇。前年のロンドン・オリンピックの後もその人気は続いたのである。また英ポンドは対円でどんどん切り上がり、通貨面でも明るかった。ということで私はウハウハだったのだ。

ところがその後が悪い。いつもそうだが、良いことは続かない。スコットランドの独立問題は持ち上がるし、キャメロン首相はEU離脱について国民投票を敢行してしまい、結果はまさかの離脱決定。その後はロンドンの不動産価格も英ポンドも、下げに下げた。キャメロン首相は辞任し、メイ首相がその後がんばったが、暗礁に乗り上げすぐ辞任。ちょっと怪しげなジョンソン現首相がその後任だ。「ジョンソン首相だってこの混乱を何ら解決しやしないだろう」と思っていたら、少しずつからんだ糸がほぐれて来た。それでも昨年春には、いよいよEUとの交渉決裂で英国は没落か?と思われ、誰にも英国経済のお先が真っ暗に見えた。英ポンドは対円でかなり記録的な安値にもなった。

「英国に、この先は悪いことしかない!」と思った昨年春。でも相場的にはそれが陰の極だ。いつものことで、あとで振り返ればそこが底値だった。

グラフにするとこんなのだ(↓)。そこからは徐々に回復。


【Source: Investing.com】

ずいぶん回復したもんだ。良かった。

このファンドは2023年まで解約できない。投資開始から10年の投資だ。どうぞ満期までロンドンの不動産価格も英ポンドも、上げるだけ上げてね。スコットランドさんも、いろいろとご不満はあるだろうけれど(私もそれはわかるよ)、どうかそれを抑えてくださいね。

躍動するオーケストラの動画を見てみましょう(←いきなり、なんで?)



サー・サイモン・ラトル指揮のBPOでどうぞ♪ でもなぜにベルリン・フィルがこれを?(笑)

そして金管楽器のみなさんは、なぜかそろってラトル氏と同じヘア・スタイル(爆)

ご存じElgar の Pomp and Circumstance ♪

ラァ~ンド・オブ・ホォ~プ・アンド・グロォ~リィ~♪

そしてからだをタテに揺すりながら聴きましょう。

Promsみたいにね。


【Source: スカイ・ニュース】

直近10年以上、私は英国に行くチャンスがなかった。

これは成人してから初めてのこと。行きたいなぁ、本当に。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズキヤさんのテムチンを二度楽しむが、食べ方としては立ち食い@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

2021-01-30 00:00:04 | 食べ物・飲み物
長野県飯田市の肉店スズキヤさんのテムチンという商品。



これがねぇ、おいしいのよ。

豚モツなんだけど、スズキヤさん独自の微妙な味付けがなされている製品。豚モツの調製済み商品はかなり濃い味付けのものが多いんだが、これはそうではないのだ。

そのまま焼いて食べればおいしいのだけれど、テムチンに関しては、私はいつもチリトリ鍋で野菜と一緒に蒸すように加熱することしかやったことがなかった。

今日は違うやり方にしよう。

1.最初はそのまま焼いて食べる。
2.次にコリアン風に煮て食べる。

まずは用意。マメ付きモヤシ、白菜、ニラ。



天才的食材のキムチ。



ニンニク。



冷凍されたテムチンを解凍。



これは網焼奉行。水蒸気と熱がからまり、肉が柔らかくおいしく焼けるすばらしい道具。かつてスズキヤさんが販売していたものだ。



これでテムチンを焼いてみようと思う。

テムチンを開封したので、その香りにつられてやってきたドガティ君。



キャッ! うれしい風景。



日本のお肉大好きな方々、テムチンをどうぞ。特にモツ系ファンの方、おススメですよ。

ただ焼けばいい。スズキヤさんの若旦那(社長)の味付けは絶妙だ。



ほら、もうたまらんでしょう?



よだれが出るでしょう?

本麒麟飲みながら食べよう。



タモリさんが宣伝するくらいだ。ビールもどき商品だが、とってもおいしいよ。

焼肉はキッチンで立ち食いするに限る。焼いてすぐそのまま食べる。



次のテムチンを焼こう。



脂は下の煮えたぎるお湯の中に落ちる。肉は網焼奉行から上がって来る水蒸気と熱に圧倒されて柔らかく焼ける。

肉好きな人にはたまらない画像を連写!!



あらゆる肉、あらゆる部位を食べ尽くしましょう。

たいていの動物の内臓もおいしいはず。そうした食べ方のスタイルは世界の飢餓問題を少しでも軽減する。



焼いた肉の食事は終了。

次は煮た肉の食事だ。

ごま油の中でニンニクを加熱する。

調味料的にはコチュジャンと中華だし。中韓には仲良くしてもらおう。



さらに豆板醤。



テムチンを炒める。



鋭い目線のドガティ君は無視する。



そこにキムチ先生を加えて炒める。



キムチ先生は偉大な先生だ。

食材としても、さらに他の食材にも影響大な調味料としても活躍する。

すでにお見せした白菜、ニラ、モヤシを加える。



水と酒、それ以外にはコチュジャン、豆板醤、中華だしを入れる。



うわぁ~、おいしそう。



アルコール濃度は上がり、9%のチューハイを飲みましょう。



さらに煮込む。ますますおいしく。



完成して食べる前に、すでに味見と称して全量の半分くらいを食べてしまっているという食事風景。



立ち食い万歳。



最後は佐渡の酒、北雪も登場だ。



たまりません。

楽しいテムチンの立ち食いが終了した。



テムチンは通販で購入可能。

こちら ⇒ http://www.jingisu.com/

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県飯田市の肉店スズキヤさんの豚スジ(味付)を使ったタジン鍋の中華料理@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

2021-01-28 11:00:33 | 食べ物・飲み物
タジン鍋を使ったレシピを考えるのが楽しい。

調理中は蓋したまま中を動かさず弱火で蒸しているだけだから、それを前提に、レシピを考えないといけない。

本日はスズキヤさんの豚スジ(味付け済み)。



牛スジなんて、数時間煮込むか圧力鍋でもないと噛めないようなものが多いけど、この豚スジは多少コリコリするだけで、普通に焼いてもすぐ食べられる。

スズキヤさんは普通なら肉屋さんのまかないでしか出そうにないものも、工夫して売っておられる。



ドガティ君とドガティ君のベッド。



ふかふかの低反発マットレス。もともとは先代犬茶々之介氏のマットだったものを1/4のサイズにしたもの。

その上に寝て、加えてL.L.Beanの無料プレゼントでもらったフリースの毛布をかければ、彼にとっての最高の昼寝が出来る場所ができる。



本日もエミール・アンリのタジン鍋を出して来た。



そして氷結を飲みながら、作戦を練る。



どういう順番で作るか・・・。調味料をどうするか・・・。

氷結はいいよ。山本美月ちゃんが宣伝するくらいだ。



氷結は、山本美月ちゃんらしく、上品でアルコール濃度低めの5%が主流。

調味料はこれで行こう。

中華だし、豆板醤、甜面醤。



それを少量の酒で溶くといい。

ごま油の中でニンニクを加熱。



ドガティ君の昼寝態勢が完了。ぬくぬくでおやすみなさい。



調味料ブレンド中。



ドガティ君が寝た。



酒で溶いて、練る。この調味料をなめてみた・・・うまい!



だれでも中華料理の天才になれそうな調味料ブレンド。

すでに少々加熱したにんにくin ごま油の上に白菜の芯。



白菜の葉にニラ。



そしてスズキヤさんの豚スジだ。



タジン鍋にのっけて行く。



よだれが出そうな眺めだね。



その上にシメジとニラ。そして先ほど作ったばかりの調味料。



中華だしを追加した。不安になったのだ。足りないかもって。



思いつくまま適当にやっているから、適正な量なんてよくわからない。

肉野菜タワー! 積み上げよう。

タジン鍋のあの形には・・・

1.調理の味や香りについての科学的な深い意味がある
2.加えて蒸せば嵩が小さくなるものを高く積み上げられるという利点もある

1.に関係することだけれど、加熱を続けても、蓋の先端部分は素手で持つことができるよ。



なんでも飽きやすい日本では、タジン鍋は一過性のブームで昔に終わってしまったが、それじゃダメ。

どんどん使いましょう。



ほら、できた。



食卓へ。



すごい匂いだよ。

調味料ブレンドも成功だね。



昼寝していたワンコも目が覚めるほどの匂い。



調味料のブレンドをよくかき混ぜて食べよう。甜面醤と豆板醤と中華だし。

うっほーーー、おいしそう。



ごはんと一緒にパクパク食べるのだ。

タジン鍋家庭料理協会鎌倉支部の実況レポートでした。

マットから降りてしまったドガティ君。



再びブランケットをかけてもらって静かに昼寝。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまにはベーシックなエビのカレーを食べよう@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

2021-01-27 00:00:47 | 食べ物・飲み物
たまにはオーソドックスにエビのカレーが食べたい。

でも面倒なのは嫌で、最速でおいしいのを作りたい。

冷凍むきえび。



インディアの音楽を聴きましょうね♪



スパイスをミックス。

クミン、ターメリック、コリアンダー、パプリカ、カイエンヌペパー、カルダモン。



タイ産のジャスミンタイスを使おう。



バターと塩と月桂樹とターメリックで炊く。



おいしいコロナを飲みながら。



感染症と混同されるのを嫌い、名前を変えると聞いたが間違い? 

気の毒になあ。そのままでいいと思うが。

ブラウン・マスタードを油に入れて加熱。



すごい香りだ。

ここでドガティ君が登場する。予想通りだね(笑)。



そしてドガティ君は、私の炒める作業を足元で邪魔する。



やめてよね。

ニンニク、ショウガ、タマネギ、トマト。

まあなんとか作業を続行する。

そして水気がほとんどなくなったら、塩とスパイスを入れて加熱。



スパイスは焦げやすいから気を付けて。

いつもの勝手な調味料を入れる。



こんなのも加えよう。



そして水を。

ここから煮るよ。



コロナの次はギネス・スタウト。これぞビールの王者さ。



うはぁ~、美味しすぎる飲み物。



「おとーさん、ズルくないかい?」



自分ばかりたのしむのだ~。

パクチーも用意。ちょっとだけでいいよ。



サラダも用意。



ドレッシングは酢とスイートチリソースのブレンド。



エビが解凍されたよ。



くつくつ煮えてきたね。



あとは簡単。

秘密の、でも誰でも知っている調味料で豆板醤。



最後に加えるのはガラムマサラ。



そろそろこれを飲みましょうか。チリ産のシラーだ。



カレーにも合うよ。

できちゃった。速攻カレー調理。やはり中華鍋がいいよ。



サラダもね。スイートチリソースが入った甘めのドレッシングがいいね。



ターメリックで炊いた黄色いタイ米。これも香りがナイス。



シラー種のワインは、カレーに合うんだ。



味的な豪華さならエビ。香りならマトンかな。



「ボクにもください、ください」



食いしん坊な犬は無視しましょうねえ。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米ドルを円に交換しないといけないので最近の為替市場の動きを復習し、ニクソン・ショックなんてのも思い出す@鎌倉七里ガ浜

2021-01-25 10:00:38 | モノ・お金
COVID-19が蔓延しているという点では日本より相当大変なはずの米国。でもその株式市場は絶好調だ。よくもここまで上がったねぇ。昨年初めは2/19までフラフラと上昇し、その後新型ウィルスが怖くなり3/23までは稀に見る大暴落。相場が回復するには何年かかかるだろうと言われていたが、その後の回復は急ピッチで半年もしないうちに2/19の史上最高値まで回復してしまった。この戻り方は前代未聞。二番底もなかった。

政治は乱れたし新型ウィルスは変異種まで出て来たが、昨年2月につけた史上最高値を回復したあとも株式市場は上昇した。トランプ氏でも上昇。大統領選でバイデン氏が勝利し、今年に入っても上昇だ。


【Source: S&P】

バイデン氏はウォール街に厳しい態度をとるだろうし、キーストーンXLパイプラインの認可も取り消したし、台湾に肩入れして中国とは対立必至だし、パリ協定離脱を撤回したが、それも特に問題にはなっていない。

さらに米国の経済実態もよろしくない。失業も深刻だ。

米国労働省のホームページには、大量のデータがある。その中で失業率よりも市場関係者がよく見る数字が非農業部門の雇用者数の前月比での増減だ。でも前月比増減で言われても普段それを聞き慣れない人はわからないだろうから、絶対数のデータをそのホームページからダウンロードして来た。毎月の米国非農業部門雇用者数のグラフがこれ(↓)である。


【Source: 米国労働省】

経済データとは思えないようなグラフだ。急坂を上り、崖から落ちて跳ね返ってジャンプしたみたいな。株価のグラフと違い、もとのピークまで戻っていない。しかも、戻り切らないうちに、昨年12月の雇用者数(本年1/8に発表)が前月比でマイナスとなってしまった。経済はデカップリング状態で急回復している産業分野と低迷しているそれが混じるが、社会の雇用全体の実態は悪いということだ。

だから私は、米国を中心に世界の株式市場って現在はかなりの割高だと思うけどねぇ。昨日の日経新聞に出てたでしょ。世界のGDP総額と株式時価総額の対比で見ても株式は割高だって。また先日このブログに掲載したシラー博士(バブル研究の権威)のPER(株価収益率)のグラフは、長期的観点から見た米国の株価の割高感を示している。それによれば現在は1929年に始まる大恐慌直前か、21世紀になる直前のITバブルと同等の、史上稀な高水準にある(↓)。しかしまあそうした長期の指標はあくまで長期の指標で、そんな割高感を抱えたまま2~3年は株価が上昇するってことも十分あるから、考える時は厄介なんだけどねぇ。でもきっとどこかでそうした市場の不整合の大きな修正が起こる。しかしその修正が明日起こるのか、3年後なのかは誰にもわからないのだ。



ところが、私はもうそれで悩む必要はないのだ(笑)。グローバル株式指数のETF(米ドル建て、ニューヨーク証券取引所上場)も、国内株式投信も私は昨年9月に償還させたし、グローバルマクロ戦略のヘッジファンド(米ドル建て、シンガポールのオペレーション、ケイマン籍)も昨年12月末の時価で償還させたし。だから株式市場の下げにヒヤヒヤすることはないのである。

むしろ立場は逆で、大きく下がるならまた購入したいと考えているくらいだ。しかし私がそう思っている時の米国株式市場は下落せず、むしろ上昇を続けている。

今の私のヒヤヒヤは為替相場だ。ドル建てのETFやヘッジファンドから戻って来た米ドルの償還金は米ドルのままなので、それをいつ円に換えたら一番良いのかというのが、私の目下の大問題なのである。

こちらのグラフ(↓)がドル円のスポットである。TVニュースで「本日の東京市場の為替相場は●●銭円安ドル高の●●●円●●銭・・・」なんて言う時の数字は、このスポットを指している。当日売買を決めて、その2営業日後に決済するプロの相場である(個人が銀行でその日に円貨と外貨を交換するレートはまったく別物だ)。


【Source: Investment.com】

株式市場同様、こちらも昨年2月後半から3月後半にかけて大きな変動を経験した。↑のグラフの左端の方だ。短期間に1ドルが10円くらい変動している。しかしすぐに元に戻った。面白いのはそこからである。どんどん下がって行ったのだ。ドル安・円高である。ほぼまっすぐだ。キレイなダウントレンドでどこまで行くのか先が見えない。とてもスムーズに下がった。コロナ禍に際して米国中央銀行のアクションは早く、それまで切り上げていた政策金利を、サッと切り下げ始めた。米国中央銀行もまるで日銀のようになったのだ。コロナ禍の経済や雇用への悪影響を払拭するべく金融を緩和すると宣言、社債まで購入する超緩和策をとった。ドル金利がどんどん下がり、ドルは主要通貨に対して弱い場面が多く見られ、為替相場はドル安・円高傾向をたどった。

中央銀行が直接的にコントロールするのは政策金利(短期金利)である。尤も、国債やモーゲージ債等を買い入れたり放出したりすることで、間接的には長期金利もコントロールする。その長期金利と為替相場は関係が深いと一般的には認識されている。日米の長期金利、ここでは代表的な10年国債の利回りを使うが、それはこんな具合に推移した(↓)。


【Source: Investment.com】

インフレ率を考慮した実質金利はまた別で、ここでは名目金利だけを見ている。日本経済は停滞気味で円金利はゼロ%近辺に長年張り付いているので、対照的に最近まで景気が良く債券市場がまだ機能していると言える米国の長期金利のダイナミックな動きが、日米の長期金利差のトレンドをほぼ決めている。では関係が深いと一般的に認識されているドル円相場と日米長期金利差をグラフにしてみよう。

このグラフ(↓)なんですけど、どうですか? 日米金利差(ブルー)が大きくなる、つまりドル金利が高くなってドルの魅力が増すとドル円相場(グレー)がドル高になって(上に向かって)いますかね? あるいは逆の動きになっていますかね。よぉ~く見てください。


【Source: Investment.com】

時期により、2者の相関が正だったり負だったりしていますね。つまり実際その相関はよくわからない(笑).。

特に上のグラフ右端の赤い四角で囲ったところをご覧ください。昨年の夏から米国長期金利は上昇し日米長期金利差(ブルー)は拡大しているが、最近に至るまで長期的に見たドル円為替相場は下がり続け(=ドル安・円高)なのだ。

もう少し大きくしてグラフを見よう。

下のグラフでは色が入れ替わる。日米長期の金利差をグレーで塗ってみた。ドル円の為替相場はブルーである。赤いタテの線から右が、昨年夏以降の米国の長期金利上昇期である。グレーで塗った部分がせりあがっているでしょう?


【Source: Investment.com】

こうして見てみると昨年初めから今までの1年ちょっとの間で、日米長期金利差は前半は縮小、後半は拡大だ。一方、ドル円為替相場は一貫して右下がりのドル安・円高だ(黄色い四角で囲ったコロナショック期は除く)。

ということで、この金利差からは為替相場のトレンドが見えない。私はいったいいつドルを円に換えればいいいのかが、さっぱりわからないねぇ。何のために調べたのだ(笑)。まったく役に立たないね。

実際、金融メディアではドル安を示唆する専門家が昨年は多かったし、実際の相場もそうなった。しかし最近ちょっと風向きが違うのだ。そういう時は一部でもいいからさっさと今週から始めて時間を分散し、ドルから円に徐々に換えておこう。それが無難だ。 

ちなみに私のドル口座はみずほ銀行にあり、ドルから円への交換はみずほ銀行にあるそのドル口座と、同じくみずほ銀行にある私の円口座を使って行われる。通常個人客がある日銀行に行き当日付で自身の口座間において円からドルに交換してそのドルを円に戻す取引をすると、みずほ銀行やその他の多くの銀行は、1ドルに付き2円の手数料を徴収する。例えば・・・銀行にとっての1ドルの売値(個人客にとっての買値、「TTS」という)は105円、銀行にとっての1ドルの買値(個人客にとっての売値、「TTB」という)は103円と2円の開きがあるのだ。昔からこれは変わらない。1ドル360円の時代ならまだわかるが、1ドルが100円ちょっとの時代も同じ幅の手数料を取るって、変だよね。米ドルはまだましだ。英ポンドになるとその差は2円ではなく8円!!

ちなみに、ドル円の交換レート(スポット)は歴史的にこのような推移を辿った。なのに銀行にとっての基本の手数料幅が昔も今も同じで2円というのは、まったくもっておかしいのである。


【Source: Investment.com】

それまで1ドル=360円で固定された為替レートがいきなり変動し始めたのは、半世紀前の1971年夏のある日のことだ。この日この人(ニクソン大統領)が「金本位制なんて止めちゃう」といきなり宣言したからだ。当時私は小学生だった。その時、金融関係のお仕事に就いていたオトナは、夏休み返上の大騒ぎ。いわゆるニクソン・ショックである。



トランプ前大統領同様、ニクソン氏も弾劾されそうになった稀な大統領のひとりだ。ニクソン氏は弾劾裁判前に辞任してしまったが。

話がちょっとそれた。もとに戻そう。ドル円の交換レートのTTSとTTBが2円も差があるというのは、個人向け株式投信の販売手数料が3%であるのがザラなことと同様、まったく暴利と呼ぶべきもので、個人客はもっと怒らなければならないのである。

みずほ銀行でドルと円のシンプルな交換を自分の口座内で行う場合に一番有利な方法は、店頭で手続きするのではなく、インターネット・バンキングを使うのでもなく、なんとATMでキャッシュカードを使って行うことだ。それをやると銀行の手数料が6割引きになる。上記2円の手数料が80銭になるのである。



しかしその方法だと、1回に通貨交換可能な金額や同一営業日に複数回通貨交換した場合のその合計金額に制限があり、ちょっと煩い。だったらみず銀行なんて使わなきゃいいじゃないかと思う方もおられようが、そうは行かないのだ。私が購入したヘッジファンドはシンガポール金融当局の管轄下にあり、そこのルールは相当細かい。どこかの有利な国内ネット銀行にサッと口座を作って、そこを取引口座に使うなんてことは許されなかったのである。ファンド購入時にはものすごい量の書類をシンガポールのファンド会社に提出することが必要だったが、その中には、私がみずほ銀行に口座を長年保有し多くの取引がその口座において確かに行われたという事実の、みずほ銀行発行の証明書まで含まれたくらいだ。

ではさっそくこれからみずほ銀行のATMに行って来ます。
コメント (27)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おこもり@八ヶ岳西麓原村(9) 最後の日は静かに別荘地の中を散歩

2021-01-24 00:00:57 | 八ヶ岳西麓の楽しい暮らし
今回の原村滞在の最終日の前日になった。

最終日にすることは、ほとんど帰宅の準備と出発だけだ。だから最終日前日が実質的に最終日というイメージになる。

ホント、人に会わなかったな。

ラフマニノフのピアノ協奏曲第二番。一番有名なやつ。



浅田真央ちゃんも使ったね。

ツィマーマンの名演。小澤征爾指揮だ。



華麗に流れるピアノをお楽しみください。

滞在中の雪は、たいしたことなかった。

今回もオールシーズン・タイヤで問題なし。



だって、標高でちょっと下がるだけで道路上に雪なんてなかったから。

ここだって雪が多いように見えるが、たいしたことはない。



我が山荘を斜め後ろから撮影。



この山荘って、ちっちゃいんだよね。

でもこれで十分。建物の中では、食って、本読んで、音楽聴いて、寝るだけだから。


の日が多かった。

雪も降ったがたいしたことはなかった。



別荘地の中を散歩しましょう。



散歩しても、きっと誰にも会わない。

だからここに来たのだ。

人に会わないことがうれしい。とにかく他人から感染する、他人に感染させてしまうことを避けたいと思う。

しんどい時代だ。

新型ウィルスの変種が蔓延した英国など、新たに大変なことになっている。



それでも都会では居酒屋の中で、密密状態のままマスク外して大笑いしながら長時間飲んでいる人も多く見かける。

私には怖いことに思えるが・・・。

我が山荘からわずかに下っただけで、道路上から雪がなくなる。

でも風が強く冷たい。顏の皮膚は痛いくらいだった。



どんどん歩きましょう。



画像から空気の冷え冷えな状況が伝わるだろうか?



静かな原村のてっぺん。

ここはいつ来ても平和なのです。桃源郷だ。通い始めてまもなく22年。

下界からの隔絶感もあって、私はここが好きだねぇ。



真正面、蓼科山が見える(↓)・・・はずだが、雲が出ていて頂上が見えなかった。



残念だな。独立していて、かっこいい山なんだが。

右や左、山荘を見ながら散歩。おーーい、どなたか、いますか?



結局、散歩中、だれにも会わない。

遠く、霧ヶ峰や車山高原方面を臨む。



前回原村に滞在した時、行ったよね。

いいところだ。ウェールズみたいなところだった。

自分の山荘からかなり下って来た。



少なくとも東京都23区内の海抜で最高・最低地点の差(60m以下)より、私は大きく移動している。

私の山荘があるのは三井不動産の分譲地であり、ここあたりから先はアルピコ・グループのこけもも平という別荘地になる。



何度も宣伝しているが、このこけもも平はいい別荘地ですよ。

どなたか、買いませんかねえ?



空いた土地がまだあって、ちょっと寂しい。

こちらはモダンな建築スタイルの別荘だ。



屋根に雪はないが、それがあった頃に出来たつららがそのまま残っている。



終日気温は氷点下だから。

寒いのだよ。

ここはいつも管理事務所が見事にススキを刈り残す。

上手だよね。



ススキっていいよね。

私は好きだな。



滞在期間中、阿弥陀岳全体を見たことはなかった。

画像(↓)の通り、頂上が見えなかったのだ。



こけもも平はまだ売ってますよ。



この土地も、20年以上前からずっと売ってます。

誰か買いませんか? 新型ウィルスが蔓延する中、そんなことは忘れられる土地がここにはあります。

売れないまま20年以上。誰かここを買って、ここに通いませんか。



戻って来た。

峠の我が家(↓)。



滞在の最後を楽しみましょうか。



やはり、ドガティ君は寝ていた。



薪ストーブの火が消えそう。



薪を補って、下から酸素を入れて、ボッ!と燃やそう。



マーヴィン社の木製サッシ(↓)はオススメ。



ウソじゃないよ。30年以上経験したうえで言っている。

この山荘、その前の山荘、以前住んでいた逗子の自宅、3つの建物が全部マーヴィンのサッシを使っていて、それを私は経験したのだ。

構造的に分厚いんだ。

素朴、頑丈、断熱性。これから家を建てる予定でご関心ある方は、マーヴィンをご検討ください。

私の現在の自宅はアンダーセン社の木製サッシで、これもまた推薦できる。国内流通量も多いところがさらに良い。



ドガティ君は寝る。



マットから落ちそうだが。



しっぽはすでに落ちている。



足先もやがて落ちるはず。



私は檸檬堂の鬼檸檬を飲む。



これ、うまい。

最後の夜は更ける。



でもまだしばらく時間がある。楽しみましょう。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おこもり@八ヶ岳西麓原村(8) ポークのシチュー / Builders Collective Braceの「ブレイス」って何?

2021-01-22 11:00:35 | 八ヶ岳西麓の楽しい暮らし
アンコール・エヴァー・バーン(薪ストーブの商品名)は絶好調。



極寒の地で温まる山荘。

イヌはマットの上でスヤスヤ眠る。

狭い山荘には聖子ちゃんの声が鳴り響き、ニンゲンはそれを聴く。



ウォウ・ウォウ♪
童話の世界じゃ、キスする時はおでこにするの♪

って歌詞の曲をご存じですか? 時間の国のアリスって曲を?

ユーミン(呉田軽穂)の作曲だ。とってもガーリーな内容。作詞は松本隆なんだよねー。



さて、今日はシチューだ。

メークイン、ニンジン、タマネギ。



本日もストウブ登場!



メークインもニンジンも皮なんて剥いてないし。



豚肩ロース登場。



本日はこれでシチューを作る。

煮る前に表面を焼くということはしないで、アイリッシュ・シチュー的に生から煮る。

それが柔らかい肉となって、いいですよ。

具材を並べる。



順番に並べるだけだ。

そして煮ている間まったく動かさないという、おそろしくシンプルな調理法。



鍋の中に積み上げる。

そうしたらマギーブイヨン。



お湯を沸かしてブイヨンを溶こう。



横ではドガティ君がキレイキレイされ中。



君はこういう時、おとなしくてお利口だね。

さわられることを好きになるようにしないとね。

全身掃除。



溶いたブイヨンと八ヶ岳山麓の水。



それで鍋を満たす。



あとは蓋をして煮るだけ。

鍋の蓋の重さが必要だ。蓋して弱火で煮続けても開かない重い蓋が。

その点鋳鉄製の重いストウブはいい。



あとは最後に塩と胡椒で調整するだけ。



あ、そうだ。

鍋の中には水以外にも神渡も入れたわ。どちらも元は八ヶ岳山麓に染み込んだ水だけど。



クツクツ煮てたらあくが出る。



これは除去する・・・のが常識。



私もそうする。しかしそうしないとおいしく出来ないと言うのは、本当かしら。

たまにそんな手間を省くことがあるが、出来たものを食べてまずいと思ったことがない。



ここからさらに90分、煮てみよう。



その後その状態からまた適宜判断しよう。

鍋の中は動かさないでね。何も動かさない。

サクラの薪を燃やそう。



毎日めちゃくちゃ遊ぶドガティ君は、静かにねんね。



煮続けるが、それ以外することがない。



途中で鍋の中の様子を見る。



問題なし。

こちらはサクラの薪。キレイだね。



順番に少しずつ燃やしている。

ふと見ると・・・気温が32度??



暑すぎない?

暑いよね。外はマイナス11度くらいだよ。



中はフロリダ州かハワイ州、外はアラスカ州みたいな。The United States of America !

多様性を国の基礎としているからね、仕方ないの・・・なんてことはないやろ!! ここはハラムラや!

ちょっと室内の温度を下げましょう。

*********************************************

こちら(↓)の方をご存じですか? この山荘を建ててくださったBuilders Collective Brace(ブレイス)の代表、丸山さん。



22年前の写真だ。この山荘の壁に今も飾られている。

丸山さんもかつては若かったよねぇ。

人のことは言えない。お互い様だよね。私もかつて若かった。1歳違いなんだけどね。

ログハウスや別荘建築の雑誌にもたびたび登場する有名人の丸山さん。

この山荘を建築していただいた後、私の両親の家も、私の今の鎌倉の自宅も丸山さんに建ててもらった。

その後もかなりの頻度でなにかとお世話になっている。ありがとうございます。今後もお世話になりたい。

丸山さんが運営するブレイス(屋号)とは、柱や梁をつなぐ日本建築で言うところの筋交いのような役割を果たす部材の名称に由来する。

ティンバー・フレーム建築の基本的な構造部材の名称で、下の画像でも多数見られる。

①から⑤までがそれだ。



次の画像では⑥から⑧まで。



他にも実はあちこちにあるんだ。

ティンバー・フレーム構法の建物は、日本在来の軸組構法同様、柱と梁のとても基本的な建て方だ。

ブレイスがあって、しっかりした柱も梁もある木造軸組みの基本的な美しさも見られますよ。

これから家を建てようという方は、ティンバー・フレーム構法の建物はいかがですか?

ご関心ある方は、丸山さんにコンタクトしましょう!!

こちらからどうぞ ⇒ https://brace.jp/

高原地帯の山荘なんてお手の物のブレイス。

一方、温暖な海辺の鎌倉にも家をサクサク建てちゃうブレイス(笑)

*****************************************

屋内が暑くなり過ぎたので、窓を開けた。



ちょっと鍋を覗く。



檸檬堂の鬼檸檬を飲みましょう。



これは美味いよ。

なぜかリードがついてるドガティ君。ボールで遊んでほしそう。



最後の煮込み中。



ストウブは美しいなぁ。

そんなこと、どうでもいいだろ?(笑)

パンの用意。



私はシチューとパンがあれば幸せなニンゲン。

ここで先述のマジックソルトをいれる。



味の調整だ。

乾燥させたパセリをかけたら、できあがり。

十分おいしそうざましょ?



自慢できるくらい、うまいよ。胡椒もかけてね。



ルゥをつかったシチューはめっちゃおいしい。

でもそれよりは、こっちの方が素材の味が活きるかな。

時間はかかるがうまい。特に山の中ではいいね。

お替りもしちゃう。



【つづく】
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おこもり@八ヶ岳西麓原村(7) 八ヶ岳中央農業実践大学校(農場)の広場でまた遊ぶ

2021-01-21 00:00:03 | 八ヶ岳西麓の楽しい暮らし
さあ、今日も行くぞ。

ドガティ君は行く気満々で、自らケージに入ってスタンバイ。



クルマで移動。

三井の森の別荘地の中で標高を200mくらい下がると別荘地を出られるので、そうしたら鉢巻道路を北上し、今度は御柱道を西へ(つまり下の方へ)。



なんてことはない、いつも農場だ。



経営難の八ヶ岳中央農業実践大学校。メガファーム誘致問題が浮上中。

それが建設されると、まず糞尿処理や臭気の問題が出そう。景観が一変するのも明らか。

乳製品の需給予測に基づく経営的将来図もいまひとつ明確ではないらしく、巨大な建物が建ってやがて撤退となったらかなりやっかい。

地元としては反対が強い。しかし八ヶ岳中央農業実践大学校は今やかなりの経営難。

私もこのブログでここを繰り返し宣伝し、せっせとアイスクリームやタマゴや野菜やチーズをここで買って貢献してきたつもりだが微力過ぎて、そんなものではここは立ち行かない。

だったら全部止めて、この広大な農場を全部森に戻してしまえば?とも思うが・・・。



そんなことは知らないドガティ君は今日も運動会。

おかーさんにボールを投げてもらう。走る!



「ボクはここが大好きです」



ボールくわえてぴょんぴょん。



さあ移動するよーー、とおかーさんが歩くので、ドガティ君もついて行く。



「またボール投げてくださいよ」



● ボールを投げる(ニンゲンが)
● ボールを追って走り、ボールを取って戻る(イヌが)
● ちょっと噛み噛みする(イヌが)
● ボールを渡す(イヌがニンゲンに)

というのが1サイクルで、そのサイクルを繰り返すだけのドガティ君の運動。



ボールを噛み噛みしていたら、おかーさんに「放せ」と言われて、ボールを放したところ。



でまたそれを投げてもらって、走る。



で、くわえて戻って来て、噛み噛み。



毎度同じような画像ですみません。飽きますよね。

でも飽きているのは我々夫婦も同様。

まあ、それでもうれしそうなドガティ君(↓)を見てたら面白いので、こんなことを毎日のようにしているのでした。

鎌倉でも原村でも。



楽しい農場。



誰も来ないね。

画像からはわかりにくいかもしれないが、風も強くて、ものすごく寒いんですよ。



この日、冷え冷えの原村のてっぺん。

でも極寒の地でも耐えられるモンベル社のモコモコしたジャケットがあれば大丈夫。



我が国が誇るアウトドア・ギアのメーカー、モンベル。

原村からなら、中央道諏訪ICそばに巨大な店舗があるよ。

室内は薪ストーブがあればオッケー。



ドガティ君はお疲れのようだ。



そりゃそうだよね。毎日こうやって遊んでたら、疲れるよね。

原村へのメガファーム誘致の問題について、アカデミックなお話を本格的に深めたいという方は、こちらをどうぞ。



【つづく】
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おこもり@八ヶ岳西麓原村(6) ニンニク鶏鍋コチュジャン入りを激しく食べる

2021-01-19 15:00:31 | 八ヶ岳西麓の楽しい暮らし
冬の山荘滞在中は、鍋で煮たものを食べることが多い。

いや、冬に限らないなぁ。夏でも山荘の中は寒いことがあるので、夏でも煮物をよく食べているように思う。



味噌、コチュジャン、みりん、豆板醤、酒。



冷え切った山の中をドガティ君と歩いて来たあとは、これを調味料として温まる鍋料理をつくりましょう。

ニンニクを大量にする。



ごま油も使うよ。



まずはごま油でニンニクを軽く加熱する。



あとは長ネギを用意。



鶏モモ肉も用意する。



これでできあがりみたいなものさ。

檸檬堂のレモンサワー、カミナリレモンを飲もう。



この面白いTV CM(↓)をご覧になったことがあるでしょう。それですよ。



阿部寛って、おかしいよね。

鶏肉を炒める。



酒をドボドボ入れて。



みりんも入れて。



八ヶ岳山麓の新鮮な水もドバっと加えて、煮る。



味噌を入れましょう。



コチュジャンと豆板醤も。



あとは煮るだけよ。



強烈に香る、シンプルなエネルギッシュ鍋。



外はめちゃ寒いのだが、山荘の小さなキッチンは今やとても暖かく、楽しいのでした。

高天を飲みながらつくりましょう。



やがてころあいを見てネギを入れる。



そこから20分くらい煮るかな。

「すごい匂いがします。なにか落ちてませんか?」とドガティ君が狭いキッチンに偵察に来て、邪魔をする。



いつもと同じで、何も落ちてないに決まってるだろが。

高天は美味い酒だ。

井出久弥さんの渋赤の器で飲みましょう。



この器大きいので、ついつい酒量が上がってしまって困る(笑)

煮えて来たな。



いやもう強烈な鍋だ。ニンニクの香りに包まれたキッチンやダイニングテーブル周り。匂うよ。



匂いに加え、コチュジャン、味噌、豆板醤でしっかりしたお味。

ガツン!と来るのさ。温まること間違いなし。

「自分はしっかり生きてるねぇ」という気分になれる鍋。

高天を入れた鍋料理を食べながら、高天を飲みましょう。



「ボクも食べたいなぁ・・・」



室内の気温は27度。ポロシャツでも過ごせそうな気温になって来た。



で、やがて夕暮れに。



そのまま雑炊に突入。



炊いたごはんを入れる。



溶き卵を入れて軽く混ぜ合わせ、長ネギの小口切り。



これがまた強烈な雑炊なのだ。



味も香りもしっかり。

鍋のスープの中には鶏肉やネギから出汁も出ていて、それもまた全部を雑炊として飲み込んだ。

夕方は散歩もしっかりしたので、疲れて寝ているドガティ君。



アンコール・エヴァー・バーン(薪ストーブの名前)が小さい山荘を温めるに任せていると、室内は知らないうちにこんな気温になってしまう。



暖気は上に上がるので、屋根裏部屋はもっと気温が高くなる。



上がってみると、かなり暑い。まるで南国の夏みたいに。ただしおそろしく乾燥している。



慌てて窓を開けて冷気を入れる。



では再び三浦半島記の続きを読みましょう。面白すぎる。



【つづく】
コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おこもり@八ヶ岳西麓原村(5) 凍りつく多留姫溪谷をドガティ君と歩こう

2021-01-18 00:00:58 | 八ヶ岳西麓の楽しい暮らし
多留姫神社の初詣を終えたら、次はその脇の道(↓)を進んで、ちょっとしたウォーキングを楽しもう。



絶景だよ。特に冬はすごい。夏もすごいけどね。つまり年中すごい。

「多留姫神社様、今年はよろしくお願いしますよ」と横を通り過ぎる。



人だらけの諏訪大社には参拝せず、鶴岡八幡宮なんて絶対参拝せず、多留姫神社に賭けた2021年。

大手神社とは異なり、多留姫神社の参拝者は僅少なだけに、こうやって真剣に参拝に訪れた家族には多留姫神社が最大のパワーを与えてくれることでしょう。

その下は溪谷で、ゴーゴーと水の音が大きい。



吊り橋を行く妻とドガティ君。



柳影橋というらしい。



かなり高いところを2本のワイヤーで吊り下げられた橋だ。その下は溪谷。



ちょっと怖い。

溪谷は流れているものの、両脇は凍ってつららだらけ。



真冬の多留姫溪谷。凍り付くような空気の冷たさ。

ぜひ訪れてください。いつ来ても誰にも会わない溪谷だ。



何段にもなった小さな滝の連続だ。

スマホ・インスタグラマーな妻は吊り橋上のドガティ君を激写中。



スマホを落とさないでくださいね。

インスタグラマーは画像がすべて。懸命な撮影がつづく・・・。



買ったばかりのL.L.Beanブーツが光ってるねぇ。

滝の撮影っていいね。

普通に撮っただけで、様になる。



いいわぁ、ここ。

空気がいい。眺めも音もいいね。



このワイヤー(↓)が切れた時のことを想像すると、ぞっとするが。



足元はばっちり。防寒ウェアもばっちり。



だから仮に谷へ落ちても、大丈夫(←それはない)。

もう一度、滝を撮影。



この吊り橋以外には、谷底に丸太の橋があるだけだ。



ちょっと渡りにくそうだけどね。

奥へ入って行こう。



ドガティ君は山道が大好きだ。匂いがいいんだよね。



上り坂を行く。

やがて溪谷からはかなり離れて、上の方を歩くことになる。



楽しいウォーキングですよ。

茅野市、富士見町、原村の別荘族で、ここを知らない方はぜひお越しください。



岩が薄めに細かく割れている。鉄平石の親戚か?



かなりの傾斜だ。

崩れた岩が落ちて来るらしい。



烏布峰(うきんほう)はもうちょっと先。



烏帽子岩ともいう。湘南にもそんなのがあるね(笑)。

形的には同じ。烏帽子の形をしている。

これがそうよ。



この岩の大きさは、下の画像を見ると想像できるかな。



引き続き、薄く割れる岩だらけ。



烏布峰をもう一度違う角度から撮影。



こちらは蛍火台。



昔はここから下の溪谷を覗くと、夏の夜に蛍がいっぱい見えたらしい。



今は見えそうにないね。

周りは田畑で、農薬の使用は蛍を殺すし。



またもとの吊り橋に戻って来た。



ウォーキングもこれで終了だ。



帰ろう、帰ろう。

ドガティ君も先を急ぐ。



再び多留姫神社の横を通る。



ドガティ君は山の匂いを楽しむ。



さあさあ、これが最後ですよ。

多留姫神社といい、その横の溪谷といい、全然人が来ないね。

もう帰りますからね。

クルマに乗って、山荘へ戻る。御柱道をゆっくりゆっくり上がって行く。



静かな静かな初詣。

人に会わない静かな生活が続く。おこもり@八ヶ岳西麓だ。

【つづく】
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする