ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

黄色い花  ≪カンゾウ≫ の仲間

2024-06-01 | 花 木 草
≪カンゾウ≫ ユリ科 東南アジア原産 別名:ヘメロカリス、デイリリー  
       花びら6枚の星形花。 花は1日花。

≪ヘメロカリス≫



花の小さい、四季咲き ヘメロカリス



今朝は、通信の調子が悪いようなので  ここまでとします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【キョウガノコ・京鹿の子】 ≪ガザニア≫ 《テルナミ・照波》別名:サンジソウ・三時草 

2024-05-30 | 花 木 草
15年前に「たくみの里」で購入した 【キョウガノコ・京鹿の子】です。 
バラ科  可愛いピンクの花でしたが、いつの間にか 消えました。😉

散歩道で見かけた「キョウカノコ」です。



お日様大好きな花、元気に育っていますね。
≪ガザニア≫ キク科  別名:勲章菊(クンショウギク)


植木鉢の「ガザニア」

アップ済み




《テルナミ・照波》 ツルナ科  
   南アフリカ原産 多肉植物 別名:サンジソウ・三時草  
面白い花で午後3時頃になると 花が開きます。


植木鉢の「サンジソウ」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《ベラルゴニュウム》《マツバギク》 ≪ムシトリナデシコ≫ 《ジキタリス》

2024-05-29 | 花 木 草
《ベラルゴニュウム》フウロソウ科 ゼラニュームの仲間


《マツバギク》ツルナ科 葉は松葉のような形、 菊のような花  松葉菊の名になった。
       南アフリカの砂漠などに自生する。  多肉植物。




 ≪ムシトリナデシコ≫ ナデシコ科

『花の 下の 茎の 一部に 粘液を 分泌、小さな虫が 付着して 
ムシトリナデシコ「虫取撫子」、ハエトリナデシコ「蠅取撫子」といわれる。
しかし,食虫植物というわけでは ないようです』
 植物園へ ようこそ より





 《ジキタリス》ゴマノハグサ科 
和名:狐の手袋(キツネノテブクロ) 北アメリカ、ヨーロッパ原産
フェンスから飛び出して咲いていた花、
下の方から 次々と咲いてきます。
花の内側 が独特ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪オキシペタルム≫ 別名:ルリトウワタ(瑠璃唐綿)  ≪カシワバアジサイ・柏葉紫陽花≫

2024-05-28 | 花 木 草
≪オキシペタルム≫ ガガイモ科  
  別名:ルリトウワタ(瑠璃唐綿)、ブルースター
  この時期、涼しげな 「青い花」癒やされますね。





一番早く見かける「アジサイ花」は、白く 尖っている「柏葉アジサイ」ですね。
≪カシワバアジサイ・柏葉紫陽花≫ ユキノシタ科 
葉っぱも 変わって、花もピラミッド形と 紫陽花らしくない「アジサイ」
紫陽花の中でも 一番早く咲きますね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪カルミア≫≪ハコネウツギ・箱根空木≫《ゴテチャ》  「大相撲・夏場所」

2024-05-25 | 花 木 草
用事があって 近所のTさん宅を訪れました。
「カルミア」既に、 終盤で したので  残念です。


去年のカルミア

そして アップ済み「赤花カルミア」



≪カルミア≫ ツツジ科       
      別名:アメリカ石楠花(しゃくなげ)、花笠石楠花  北アメリカ原産
花の蕾は、「金平糖・こんぺいとう」のようで、満開になると「花傘を広げた」ようで 可愛い花ですね。




こちらも 終盤 、満開時を少し 逃してしまいました。
 ≪ハコネウツギ・箱根空木≫ スイカズラ科 
花の咲き始めは 白、段々と 紅色になる。一本の木に 赤白の花 綺麗ですね。


アップ済み「ハコネウツギ」



今年も Kさんの庭で 見かけました。
≪クラーキア・アモエナ≫ アカバナ科 別名:ゴテチャ  
            和名:イロマツヨイグサ(色待宵草)
初めて花の名前を知ったときは、「ゴテチャ」とは 面白い名前だな と思いました。



「大相撲・夏場所」
明日は いよいよ、千秋楽ですね。
応援していた 琴櫻は 湘南の海に勝ちました。
又、観客に 見たことある方が 映っていましたね。(赤いワンピースの女性)

昨日の 結びの一番では、豊昇龍が勝利しました。 





3敗力士は  琴櫻、大の里  4敗力士は、 5名
さて、優勝するのは? 今日・明日の 取り組みが楽しみになりましたね。😊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪コバノズイナ・小葉の髄菜≫《ウツギ》≪ペンステモン・ハスカーレッド≫ 

2024-05-24 | 花 木 草
≪コバノズイナ・小葉の髄菜》 ユキノシタ科  
別名:アメリカズイナ  北米原産
小さく白い「コップブラシ」のような 花ですね。





《ウツギ》 ユキノシタ科 
  別名:サツマウツギ(薩摩空木) 花は4弁花  よい香りがします。
  名前の由来:花が梅に 似ているところから






≪ペンステモン・ハスカーレッド≫ オオバコ科 北米、東南アジア原産
茎は紫色、花は薄いピンク色 下から次々と咲いてきます。
挿し木で スタートしました花も、開花始めました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《スイトピー》 「ブーゲンビリア」

2024-05-23 | 花 木 草
散歩道で見かけた「スイトピー」 満開です。   春ですね~
《スイトピー》マメ科

アップ済み「スイトピー」



南国の花「ブーゲンビリア」、
近所のTさん宅の花、沖縄出身の お婿さんが 挿し木で 増やしたそうです。
毎年  「ブーゲンビリア」赤い花を 楽しませて もらっていましたが、
今年は、 去年の 猛暑で? 花が少ないそうです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪シモツケ≫  ≪カンパニュラ≫ 別名:風鈴草(フウリンソウ)  ≪スイセンノウ・酔扇翁≫

2024-05-22 | 花 木 草
昨日、用事があって 市役所まで行ってきました。
市役所の 生け垣で「シモツケ・下野」の花を、見かけました。

≪シモツケ≫ バラ科   
昔、下野・しもつけ と呼ばれていた (栃木県)に 多い事から この名になったそうです。
5弁の小花が たくさん 集まって 咲いています。







 近所の Kさんの庭先で、 毎年 楽しませてもらっています。
≪カンパニュラ≫ キキョウ科  別名:風鈴草(フウリンソウ)、釣鐘草
「フウリンソウ」が覚えやすく、この名前が気に入っています。



 



≪スイセンノウ・酔扇翁≫ナデシコ科 
        別名:フランネルソウ ヨーロッパ南部原産
     株 全体が 白い綿毛に 覆われて、緑白色になる。 
     花色は、赤、ピンク、白。
   名前の由来:触れた感じが 柔らかい布を 思わせることから。 



咲き始めは 真っ白「フランネルソウ」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪ニオイバンマツリ・匂蕃茉莉≫  ≪アルストロメリア≫

2024-05-21 | 花 木 草
庭で咲く、「ニオイバンマツリ」よい香りがしています。

≪ニオイバンマツリ・匂蕃茉莉≫ ナス科 
      ブラジル、アルゼンチン原産 
名前の由来 : 花は芳香があり 「マツリカ」に由来
花の 咲き始めは「濃い紫」で、最後は「白色」になります。
花の蕾が 、可愛い「宇宙人」に見えてきましたが、如何? 
      蕾を見て、一人で 笑ってしまいます。😊




蕾、「宇宙人」に見えませんか?
毎年 つい 笑ってしまいます。




10年前、Oさんから 頂いた≪アルストロメリア≫ 
今年も 花が 咲きました・・・ ようやく花の名前を覚えました。

≪アルストロメリア≫ ユリ科
別名:ユリズイセン(百合水仙)、ユメユリソウ(夢百合草) 
南アメリカ原産


散歩道で見かけた「赤アルストロメリア


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「サボテン」《 オルレア・レースフラワー 》≪ヒメヒオウギ・姫檜扇 ≫

2024-05-20 | 花 木 草
こちらのお宅は、「サボテン」が 大好き・・・
お庭には たくさん 増やして 楽しんでおられます。





散歩道で、最近よく見かける《 オルレア・レースフラワー 》 セリ科  
      ヨーロッパ原産  和名:ホワイトレース ソウ  
白いレースの様な 清楚な花です。




≪ヒメヒオウギ・姫檜扇 ≫  アヤメ科  南アフリカ原産 
数年前、種を頂き 植えましたが、植木鉢で 元気に育っています。


白花もありますね。



追記: 昨日の午後、NHKで 中継を 観ていました。
体操・NHK杯最終日「19日・群馬高崎アリーナ」
パリ五輪の代表男子代表5人が決定
決まるまでの ハラハラ・ドキドキが 伝わってきました。
「団体総合 金メダル を目指して 頑張って下さい。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする