ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

思いがけない事が・・・「救急車で運ばれてしまいました」

2018-06-30 | ある出来事

先週の 金曜日(22日)、急に嘔吐、腹痛、かかりつけの クリニック に行き 診察してもらいました。
膵炎の数値がとても高く 病名は「急性膵炎」 重症になると 大変なことになるとか。
かかりつけの クリニックから 救急車を 呼んで頂き
息子に付き添ってもらい 大学病院に 即入院となりました。
3日間は 絶対安静  寝返りもできない状態、  4日目 月曜日 「水が OK」となり
口にした 水の美味しかったこと・・ その夜  お粥が食べられるようなり 少しづつ元気になってきました。

点滴は続き、 膵炎は 落ち着いてきましたが、 日頃 健診をしていなかったので
この際 色々検査を受け、ある個所に「ポリープ」が 見つかりました。

今日 土曜日 退院 できました。
又 外来で 月曜日に 超音波内視鏡検査、そして結果説明。 水曜日の予約が入っています。
まだまだ 安心は 出来ません。

心配であったのは  介護中の 夫の事! (後で知ったことですが) 
院長先生が 「ケアマネ」さんにお願いして  夫を「ショートステイ」の手配をして頂けました。

こちらは 息子たちが 見舞ってくれて 夫は 落ち着いて生活しているそうで まずは 一安心。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の≪紫陽花≫

2018-06-21 | 花 木 草


庭の紫陽花、咲き始め 中央の花は かたく 蕾のまゝでしたが 周りの「ガク」が青く美しくなってきました。
梅雨に入ってから 中央の花が咲き始め 周りのガクも濃い青になりましたよ。
やはり 雨に濡れた紫陽花 いいですね。
≪アジサイ≫ ユキノシタ科  別名:ハイドランジア
散歩道で見かけた「紫陽花」
     

今日は、「夏至」ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪ラベンダー≫

2018-06-20 | 花 木 草

南小, 校庭の裏側で咲く ≪ラベンダー≫です。  シソ科  微かに香ります。 
名前の由来:ラテン語で「洗う」を意味する。 地中海沿岸原産  ハーブの一種 


アップ済み、散歩道で見かけた「ラベンダー」

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネジバナ「捩花」

2018-06-19 | 花 木 草

≪ネジバナ≫ ラン科  別名:モジズリ「捩摺」  日当たりのよい 芝地に生える。
らせん階段状に 花が付くことから 名づけられた。
PC教室のある、小学校の 校庭裏側 日当たりのよい 芝生で 見かけました。
よ~く見ると 花の ねじれは 左巻き、右巻きと 両方がありますね。
既に アップ済み。       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フクシャ

2018-06-18 | 花 木 草

≪フクシャ≫ アカバナ科 別名:ホークシャ、ツリウキソウ(釣浮草)  アメリカ大陸原産

今朝、私 体調崩し 息子に 夫の かかりつけ医に 急患として 行ってもらいました。
一年に 1~2回くらいの内科診察しかないので、今回 ケアマネさんに 便宜を図って頂きました。
点滴を してもらい  服用薬を 薬局で受け取り 自宅に戻りました。
「鬼のかく乱!」 家族は 驚いていましたが・・・ 歳のせいでしょうか、思いがけない事が起こります。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪デイプラデニア≫ 別名:マンデビラ

2018-06-17 | 花 木 草

デイプラデニア≫ キョウチクトウ科  別名:マンデビラ  南米ボリビア原産
5弁のスクリュー形、蕾は「朝顔」に 似ていますね。  夏から秋にかけて 開花します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディアシア・ダーラ

2018-06-16 | 花 木 草

≪ディアシア・ダーラ≫ ゴマノハグサ科  珍しい花を みつけました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪ネムノキ・合歓の木≫ 満開

2018-06-15 | 花 木 草

毎年、自然観察公園で 6月になると 「ネムノキ」の花が咲きます。
今年はどうかな?  久しぶりに 行ってみました。
駐車場と 公園入口近く  大きくなった ≪ネムノキ≫が 満開 でした。

≪合歓の木・ネムノキ≫ マメ科 名前の由来:夜になると眠る木(葉が閉じる)
自然観察公園の駐車場に 大きな ≪合歓の木≫があり 毎年 梅雨時に 花を咲かせます。
朝10時頃の様子です。昨夜 咲いた ピンク色の花が たくさん見られました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪塩レモン≫ 育てています。

2018-06-14 | ある出来事

最近、TVの料理番組などで 登場するようになった「塩レモン」作ってみました。
先日、スーパーで「広島県産・瀬戸内レモン」を見かけました。
通常は レモン 一個づつ購入していますが、今回 袋入りで 販売されていましたので買いました。
袋には「瀬戸内の穏やかな気候が育んだ 国産レモンです。ワックス・防腐剤は使用していません」とか。
   
材料  レモン 5個、 塩 10~20%、 
(洗って上下を切り落としたレモン 正味は 400g  塩80g)
熱湯で空瓶を消毒、瓶を 冷ましてから 塩を下に、次はレモン。交互に 詰めました。

良さそうなので、第2弾 挑戦中です。今回は、レモンをサッと熱湯に入れ なるべく早く氷水でひやしました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

似ている花 「ハルシャギク ・ ルドベキア」

2018-06-13 | 花 木 草

≪ハルシャギク・波斯菊≫ キク科  別名:ジャノメソウ
花は、「コスモス」に似ていますが、黄色と濃い赤の 蛇の目模様。

≪ルドベキア≫ キク科  
      別名:マツカサギク(松笠菊)、コーンフラワー  北マメリカ原産
名前の由来:スウェーデンの植物学者「ルドベック」の名に ちなむ。  
           10cm位の大きな花。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする