ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

阿弥陀堂の桜 満開!

2015-03-31 | 花 木 草

毎年 見事な 桜の花を見せてもらえる「阿弥陀堂の桜 満開!」でした。
さくら公園 隣ですので、ゆっくり「お花見」したかったのですが、時間がなく 残念でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普門寺の 「しだれ桜」

2015-03-31 | 花 木 草

昨日  お花見日和、隣の桶川市 北西のある「普門寺の しだれ桜」は満開、カメラマンで賑やかでした。

≪普門寺のしだれ桜≫ 
桶川市指定文化財 (H8-5-28指定) 樹齢 180年 エドヒガンザクラの変種(イトザクラとも呼ばれている)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブレガサ・破れ傘

2015-03-30 | 花 木 草

≪ヤブレガサ・破れ傘≫  キク科 日本、朝鮮原産 名前の由来:若葉を 破れた傘に 見立てた。

「山野草展」に 展示されていた この「ヤブレガサ」葉っぱの 亀甲斑が 特徴だそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユキモチソウ・雪餅草

2015-03-30 | 花 木 草

≪ユキモチソウ・雪餅草≫ サトイモ科  別名:カンキソウ(歓喜草) 仏炎苞に包まれた花軸    草丈は、30㎝
名前の由来:花軸の先端が 雪のように白く 餅のようにやわらかいため。 四国、三重県、奈良県に分布。

土曜日、近所の集会所で 「山野草展」が開催され そこで 販売されていた 珍しい山野草です。
その場で 購入の即決が 出来ず 午後 再度 行ったときには 既に 売り切れ!「逃した魚は大きかった。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見日和 02

2015-03-29 | 花 木 草

自然観察公園に 駐車して、隣の病院前へ 行ってみました。
「染井吉野桜」は、場所により 7分咲き 青空のもと お花見日和と なりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見日和 

2015-03-29 | 花 木 草

朝の 9時30分 ごんちゃんに 自然観察公園へ 車で行ってもらいました。
「駐車場 セーフ!」 最後の一台 滑り込みOK、好天に恵まれ お花見日和でした。
平日に 「エドヒガンザクラ」7分咲きでしたが、お花見してきましたので
今日は、隣の 病院前の 早咲きの桜を見てきました。鮮やかなピンク色、満開でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンダカンアオイ(パンダ寒葵)

2015-03-29 | 花 木 草

昨日、近所のコミニュティセンターでの「山野草展」の開催通知を頂き 行ってきました。
丹精込めて育てられた「山野草」が 展示され、一部 販売も されていました。

≪パンダ寒葵≫ ウマノスズクサ科  中国原産  
葉っぱは、葵に似ていて 冬でも 枯れない。そして花が 独特、「パンダ」を 連想させますね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石楠花(シャクナゲ)・ 吉野ツツジ

2015-03-28 | 花 木 草

≪石楠花・シャクナゲ≫ ツツジ科 毎年 4月頃 在来種の 綺麗な花を咲かせています。


今年 初めて通った道で、ピンクの鮮やかな≪西洋石楠花≫と 思いましたが
【ヨシノツツジ】のようでした。訂正させて頂きます。見事な生垣ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナモモ・花桃

2015-03-27 | 花 木 草

≪ハナモモ≫ バラ科 中国原産 今日の暖かさで 満開になりそうですね。

『果実を食用にするものを「モモ」、観賞用にするものを「ハナモモ」と呼ぶ。
「花モモ」には、八重咲きや菊咲きのものや箒立ちなど数多くの品種がある。』

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツマタ・三又

2015-03-26 | 花 木 草

≪ミツマタ・三叉≫ ジンチョウゲ科  中国~ヒマラヤに分布  花は朱色、黄色が ありますね。

室町時代に渡来し、樹皮の繊維を和紙の原料にするため栽培されて、今では 各地で野生化している。
本年枝が 必ず 「三又」になって出る事が 名前の由来。 
花期は 葉が開く前の 3~4月で、枝先に 30~50個の花が かたまって咲く。
花びらに 見えるのは 萼(がく)で、内側が鮮やかな 黄色、赤色
.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする