ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

≪クサギ≫の実

2022-09-30 | 花 木 草

昨日 自然観察公園へ 行ってきました。
大型バス 二台で 「 ちびっ子の遠足」、  賑やかな声が 響いていました。
私は いつもと 違う 散策コースを  歩いてきました。
「クサギ」が 宝石のような実をつけていましたよ。

≪クサギ≫ クマツヅラ科  星形の 赤い「ガク」の 中央に 宝石の様な 実
この実を 食べる鳥は、「ルリビタキ・ジョウビタキ」等とか、
この実は あまり美味しくない らしい。
           

       

 

アップ済み (自然観察公園の案内板)

8月頃 咲いていた「クサギ」の花 (アップ済み)

 

 

ようやく、秋が近づいて きましたね。
      

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪アカバナワタ≫ 別名:アベルモスクス

2022-09-29 | ある出来事

「ハイビスカス」の花より小さい花です。5cmくらいでしょうか。。

≪アカバナワタ≫ アオイ科     別名:アベルモスクス、 アジアン ハイビスカス、
                                  オーストラリア、インド原産      一日花
 同じ「アオイ科」の ハイビスカス の仲間で、一番 小型の花 とか。  
        
    

 

9/27(火) 入れ歯  その後の 治療   つづき・・・
入れ歯の 違和感が しんどくなり、
昨日の 新聞広告に「インプラントの詳しい冊子」プレゼント! とか、
早速 電話してみました。

☎  そこで 個人情報を お伝えして依頼しましたが、
そのとき「 歯の根元(骨)に 手術をして 義歯を  取り付ける?  
      歯一本 その費用は 30万~50万円!」
あなたの 近所の歯科医は、南浦和の○○医院・・・です。 と お聞きしました。
現在1本の入れ歯ですが、多分 もう1本も お願いすることに なりそうですので ???

貧乏性の私、 一晩考えて キャンセルを しました。。。

可笑しいもので、歯の違和感  大分少なくなりました。😣🙋‍♀️
笑ってください。(*^-^*)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪カラスウリ≫の花

2022-09-28 | 花 木 草

午前中 散歩道で見かけた「カラスウリ」の花、
きっと 昨夜  綺麗な レースを 広げていた事でしょう!😊


 

≪カラスウリ≫  ウリ科  
花は8~9月  レースのように 細かく裂けた白花を、夜に開花する。
秋には 長さ5~7cmの楕円形で、赤く熟した実を 吊り下げる。

 

 

2019/8/21 アップ済み
烏瓜の花は、夜しか 見られませんので  「花のレース」を広げた姿を見るのは 諦めていました。

散歩道で 烏瓜の蕾を見かけ、花を一つ 頂いてきました。 
瓶に入れて 観察しましたら、夜6時頃から 蕾が動き出し、10時頃には「レース」を広げ始めました。
満開は 夜中の12時。(雷⚡ で 目が覚めましたので 観察OKでした)
朝には 広げた花のレースは しぼんでいます。

 

秋に 見られる「カラスウリ」の実 ワード絵で描いてみました。(アップ済み)
            

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪シュウメイギク・秋明菊≫ ピンク

2022-09-27 | 花 木 草

≪シュウメイギク・秋明菊≫ キンポウゲ科   
別名:キブネギク(貴船菊)京都の地名から、   中国原産 
ピンクに見えるのは 花ではなく「萼・がく」、花は中央の小さい花とか。

 

 

 

実は、昨日  初めて「入れ歯」なるものを 装着しました。

まさに装着が ぴったりの 言葉!
6月始め、 生まれて初めて・・歯が ポロっと  とれてしまいました。
その歯を、歯医者さんに 持って行きましたが、 「この歯は、使えません!」 😥

現在は インプラントという方法が あるのは 知っていましたが、
まず、保険が 効く 方法を 選びました。
なんと 現金で1,500円の請求です。「本当に これで いいのですか?」
思わず 言ってしまいました。「1割 負担なので いいんですよ。」
安すぎますよね。(*^-^*)
しばらく 様子見で 診察に通うようですが、、

(2ヶ月かけて  歯茎の養生し、ようやく  昨日  装着となったわけです。)

なんとも 妙な感覚 口の中に 異物が あるので!
先生は、少なくも  異物感が消えるのは  1~2ヶ月 は かかるとか!
私も 歳をとった・・・ということですね。 ( ̄ ‘i  ̄;)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲「玉鷲」優勝!

2022-09-26 | 大相撲

両国 国技館で 開催された 秋場所「大相撲」 今場所は、横綱も休場・・・
以前、夫の応援していた「御嶽海-大関」も 負け越し 大関からの陥落、、淋しいです。

昨日の 千秋楽では、「玉鷲:高安」戦い  玉鷲が 勝って  優勝しましたね。
最近、最年長 優勝とか。  おめでとうございます。

 

 

≪デュランタ・タカラヅカ≫  クマツヅラ科  熱帯地方、アメリカ原産
名前の由来:ローマの植物学者「デュランテス」の名にちなむ。 
縁取りの紫色の花、
「タカラヅカ」の スミレの花 (^^♪ が 連想されますね。
     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の花 「コスモス」

2022-09-25 | 花 木 草

散歩道で 見かけた 秋の代表選手?「コスモス」の花
優しい色合いと 姿が 好きです。

                   



「西洋朝顔、琉球朝顔 」 
葉っぱは  同じようで 区別が 難しい😣

どちらも  秋まで 花を楽しませてくれます。
あるお宅の西側で咲く「西洋朝顔」
    

畑で 見かけた「琉球朝顔」 種が 採れなく 根から   毎年 咲いています。

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「コブシ」の実

2022-09-24 | 花 木 草

先日 行った お寺の境内で、「コブシ」の実 見かけました。
赤ちゃんの可愛い  握りこぶし のような 赤い実です。

 

こちらは、別の場所で見かけました。
(実がたくさん ぶら下がっています。)
           

 

2020年3月17日、お彼岸   菩提寺の境内で咲く「コブシ」の花(アップ済み)


≪コブシ・辛夷・拳≫ 
別名:田打桜(たうちさくら) 
かって 北国では、この花が 農作物を始める目安に なっていたそうです。
 「名前は 果実を握りこぶし」に見立てたもの。 
       山野の春を彩る代表的な花木。 
まだ葉が開く前に枝いっぱいに 芳香のある 白い花を咲かせる。
「北国の春」の歌詞にもありますね・・・

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪ツルボ・蔓穂≫

2022-09-23 | 花 木 草

昨日、近所の  Ki さんから「ツルボ」の情報を 頂きました。
 「 7丁目公園で  ” ツルボ ” が 咲いていますよ! 😚

早速 行ってみました。
    

    

≪ツルボ・蔓穂≫の花です。  ユリ科  
救荒(きゅうこう)植物:飢饉の時に、利用された植物。 
有毒植物(下処理が大変)よく煮ないで食べると下痢をする。
  「彼岸花」と 同じですね。



   
以前、自然観察公園で見かけた「ツルボ」(アップ済み)

 

近所の 大師様 石垣から  こぼれ種からでしょうか、
「ツルボ」が咲いていました。(こちらも アップ済み)
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お墓参り

2022-09-22 | ある出来事

     

昨日、牛込柳町にある 菩提寺へ お墓参りに行ってきました。
墓石に、夫の名前が 新しく刻まれ ていました。
納骨から 約 2ヶ月 ついこの間のような 気がしています。

予定していた 彼岸の入りは 台風14号 接近となり、墓参は  昨日に 変更しました。
同じような 考えの人が  多く  昨日は お寺さん そこそこ混んでいましたよ。

息子が同行してくれ、安心して ゆっくり お参りが できました。
    

    

久しぶりの 電車・・・すっかり「おのぼりさん」状態でした。😊👀📸🚆🚇🚊

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪ウチワサボテン・団扇サボテン≫の実

2022-09-21 | 花 木 草

近所のMさん宅の≪ウチワサボテン・団扇サボテン≫の実。 
今年は、大きく剪定されて  実は 例年より少なめですね。


 サボテン科  メキシコ原産
植えた時 30㎝位の大きさ だったそうですが、数十年経って 立派に育ちました。
毎年 花が咲き、そして今年も 赤い実がつきましたね。 
実は 食用になるそうですが、、、食べた事は ないそうです。

     

2011-10-16,アップ済

2011-01-16,アップ済

 

 

昨日、お彼岸に 入りましたね。
牛込柳町のお墓まで お参りに 行ってきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする