ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

≪ホソバヒイラギナンテン・細葉柊南天≫の実

2012-01-31 | 花 木 草

秋咲き の花 ≪ホソバ ヒイラギ ナンテン・細葉柊南天≫の実です。 メギ科  江戸時代に中国から渡来したそうです。
名前の由来: 葉は「南天」に似て 葉に「ヒイラギ」の様な鋭い鋸歯が あることから。


秋に咲いていた≪ホソバ ヒイラギ ナンテン・細葉柊南天≫の花です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギョリュウバイ・魚柳梅

2012-01-30 | 花 木 草

毎日 厳しい寒さが 続きますが、もうすぐ「立春」ですね。 「暦・こよみ」 通りならば、あと4,5日です。「 春よ こい♪ 早く こい♪ 」

日なたで 僅かに咲いていた≪ギョリュウバイ・魚柳梅≫です。 フトモモ科  別名:ショウコウバイ 花期:4~5月
                 

去年5月頃 沢山 花をつけていた「ギョリュウバイ・魚柳梅」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌作り

2012-01-29 | 行事

昨日、「my パソコン」  インターネットが 接続されず 困りました。 (ブログ の アップ が、出来ませんでした。) 
「システムの復元を すると良い!」 と ‘サポート’して頂き ‘26日まで復元’ してみましたら 正常に戻りました。
何が原因であったのでしょうか? とりあえず、パソコンが 使えて 安心しました。

昨日は 恒例の≪味噌作り≫をしました。   今年で 3回目の挑戦と なります。
材料: 大豆(2.5kg) 塩(1.1kg) 米麹(2.7kg) 
     (2L)ペットボトル の水 4本、  焼酎(消毒用)、 食品用アルコール除菌スプレー、

作り方:1. 前日から 一晩 水に浸す。(大豆は 2倍以上に 膨らみ 驚きました)
     2. 圧力鍋で 5回に分けて煮ます。(5分煮て 冷ます) 
     3. 煮た豆を「ざる」に上げ 煮汁を切る。(煮汁は 捨てない)
     4. この煮豆を つぶす。(これが 大変な 作業です)
     5. 「米麹・2.7k」と「塩・1k」を よくかき混ぜる。(60回以上、約10分位)
     6. (5)と(4)を まぜる。(煮汁を 少し加えて 硬さを 加減する)
     7. ボール状に丸める。(だんごを作る)
     8. 容器に(50gの塩をふり) ボール状にしたものを、投げつける。(空気を 抜くため)
     9. 全部入れたら、残りの塩(50g)を上面にふってから ラップをして 密閉する。 (出来上がりです)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラナンキュラス

2012-01-27 | 花 木 草

≪ラナンキュラス≫ キンポウゲ科  別名:ハナキンポウゲ    秋植え球根植物
日本には、26種が自生する。 花色が豊富。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は【冬日】ですね。

2012-01-27 | 季節

≪今朝10時 庭の霜柱≫です。
今朝 7時の 外気温を 計りましたら 「-5℃」でした。 現在10時ですが それでも 「-1℃」です。
最低気温が  「-(マイナス)」 の日を 【冬日】 と 言うそうです。
外の水道は 凍って「水」が 出ませんでした。 
昨日の TVニュース で、北海道の「占冠村」(確か、シムカップムラ)では 「-31.4℃」 とか 信じられない寒さですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水仙

2012-01-26 | 花 木 草

厳しい寒さの中、日当たりのよい 花壇で 見かけた【ニホンズイセン】です。 ヒガンバナ科 

『≪水仙・スイセン≫地中海沿岸地方原産の 秋植え球根植物。 種類が豊富で、60種以上の原種がある。
現在見られるものは、主に イギリス等で改良された 園芸品種で、1万種を超える品種が つくりだされている。』
主婦と生活社 図鑑より



園芸品種として 販売されている【ミニ水仙】、可愛らしい花ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万年青・オモト

2012-01-25 | 花 木 草

散歩道で見かけた≪万年青・オモト≫です。赤い実が 沢山ついていますね。 ユリ科
葉を観賞する「古典園芸」として、江戸時代から 親しまれている植物ですね。
我が家にも 親から譲られた≪オモト≫が ありますが、今年は 実がつきませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大師様の≪イチョウの木≫

2012-01-24 | 風景

近所の≪大師様≫、 昨日は 雨から雪になり、墨絵の様な景色でした。
          
そして 今日は 晴れて、≪大師様≫が 昨日とは 別の景色に見えました。
【仁王門】の
左側にある「イチョウ」の木は‘雌’、葉が落ちて枝だけになった姿は「やさしそうな木」、秋には‘銀杏’が実りました。
右側にある「イチョウ」の木は‘雄’こちらは、 枝が まっすぐ上に向かって 勢いよく 男らしく 伸びています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胡蝶の舞

2012-01-23 | 花 木 草

近所で見かけた≪胡蝶の舞≫です。 ベンケイソウ科
この寒さにも めげず、植木鉢で 花を たくさん 付けていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の便り

2012-01-22 | 風景

福島に住む ‘いとこ のAちゃん’から 【雪の便り】が 届きました。
『今朝、6時半ごろの 庭の様子です。 「はなみずき」の 赤い実も 雪につつまれ、寒そう。
今は 庭木の雪は 解けて枝、葉がみえてます。 3-40センチは 積もった感じ・・・・・』

銀世界には、憧れますが 現実は 「雪かき」 大変そうですね。
平日は、ご主人様が「道の雪かき」をして下さり、日曜日は  息子さんが≪庭の雪かき≫を 手伝って下さるそうです。 
『皆さん、お元気で!』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする