ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

[編集手帳]から

2024-01-17 | 話題 新聞
2024/01/16 読売新聞 朝刊 [編集手帳]から
『麻などの紡いだ糸を幾重にも巻いて把状にしたものを「綜麻」という。へそと読む。
今でいう 内職だろう。昔の農家では綜麻を操って 小金をためたようだ。
大辞泉によると、この言葉が 人のヘソと混同され、
誰にも知られず 少しずつためたお金を、ヘソ繰りと 呼ぶようになったといわれる。
そもそも 隠しているものなので、持ち主が故人となった後、
家具の見えない場所から出てくることが多い。
長野県 上伊那では、粗大ゴミのソファーから 9万円が見つかったという。
クッションの隙間に 隠すように押し込まれていたとされ、
やはり どなたかの ヘソ繰りの可能性が高い。
上伊那の処理施設では、職員らが 遺失物と届けず、懇親会に半分以上を費やした。
人は誘惑に弱い。・・・以下省略・・・ 』こんな文章が 載っていた。

「ヘソ繰り」の語源を知り、 少し 賢くなった 気がしました。



何気なく、庭を見ると 先月 白い菊を 頂いて 植えておいたものが、
 なんと ピンク色になってきました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪草津白根山が噴火≫

2018-01-24 | 話題 新聞

気象庁は、昨日23日「草津白根山」が 午前10時頃 噴火したと発表した。
驚いたことに 草津白根山の噴火は 3000年ぶり とのこと。

冬を除いて 長野からの 帰路に よく通っていた所でしたので 驚きました。
あらためて 活火山であったことを 再確認させられました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「天皇陛下 退位日」決まりましたね。

2017-12-02 | 話題 新聞

昨日 皇室会議が開催され 天皇陛下の退位日が決定されました。

昔 天皇陛下のご成婚パレード(確か昭和34年?) 父の関係で 皇居前に場所が設けられていましたので 高校生だった私「長野のおばあさん」と 見に行きました。 
パレードで、馬車に引かれた 両殿下、妃殿下は 反対側に座っておられましたので、見られず少しがっかりした事、
帰ってから 何度も放映されたTVを 観たことも 思い出しました

今日の「毎日新聞 朝刊」より
                  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲初場所 千秋楽

2016-01-24 | 話題 新聞

いよいよ、千秋楽になりましたね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲 初場所 11目 02

2016-01-21 | 話題 新聞

「ミイラとりが ミイラになってしまった」ような私、早めの夕食にして 大相撲観戦しています。
昨日の ‘大関 琴奨菊’と‘横綱 白鵬’ との対戦には 力が 入りました。

朝刊に 載った写真は、さすが プロ! 素晴らしい画像でした。
毎日新聞 朝刊、日刊スポーツ(息子の新聞から) それぞれ コピーさせていただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「フィギュア GP ファイナル」

2015-12-15 | 話題 新聞

12/15 付 毎日新聞朝刊より「フィギュア GP ファイナル」の羽生選手が 世界最高得点更新、3連覇
と 大きまな見出しで 載っていました。さすがプロの 写真技術は 素晴らしい! 変なところに感心・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「富士山」 にっこり 初化粧

2014-10-17 | 話題 新聞

「富士山」 にっこり 初化粧 ‘ 今秋 一番の 冷え込み ’   毎日新聞 10月16日(目) 朝刊より・・・
初冠雪は、平年より16日 遅く、 昨年より3日 早い。とか
頂上から 丸く 雪をかぶり、初冠雪が 観測された「富士山」  毎日新聞 本社機(希望)から
         

TVで 放映されていた「初冠雪の富士山」 良いですね。
         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな うれしい「ニュース」でした。

2014-10-09 | 話題 新聞

スウェーデン 王立アカデミーは、2014年の 「ノーベル物理学賞」 を 日本人の 3氏に 贈る と発表した。
青色LED開発 によるものとか、身近なものでしたので わかりやすいものでした。  10月8日「毎日新聞・朝刊」より
                            

今日の 毎日新聞・朝刊 に ‘LEDの白い光に照らされた スカイツリーと 間近で 赤銅色に輝く 皆既状態の月’
東京都台東区で 8日 午後8時1分 とか・・・ さすが プロ の撮った写真は 素晴らしいですね。
              

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春は そこまで!

2014-02-27 | 話題 新聞

今日の「毎日新聞・夕刊」の一面に 【春 祝うピンク静岡・河津桜
早咲きで知られる  伊豆半島・静岡県河津町の 河津桜が 満開になった。
町内の 約8,000本が 次々と 濃いピンク色の花を 咲かせた。 写真は毎日新聞本社ヘリから。
          
この「河津桜」が見たくて 2回ほど ツアーを利用して 出かけました。
1回目は、満開が過ぎ、葉桜となり 僅かに咲いていた桜を見て がっかり!、
2回目は、早すぎて桜の蕾を見て 又 がっかり! なかなか 満開の時を 合わせるのは 難しく思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイソン彗星 消滅!

2013-11-29 | 話題 新聞

太陽に接近中だった,100年に1度 見られるか?と言われていた【アイソン彗星】が消滅したと みられるそうです。 

毎日新聞に載っていた画像ですが、右下から「太陽」に近づき、太陽に接近したあと破片群と思われる淡い軌道が残るのみ。
「写真中央は 太陽が明るすぎるため、円盤でカメラの中央を隠してある。 白丸は 太陽の大きさ。」 NASA, ESA 提供

本体は、氷や、ドライアイス、ちり などで 出来た塊で 「汚れたゆきだるま」ともいわれ 
太陽に 近づくにつれ 溶け出して 長い尾を 引く。
一時は、満月程の 明るさになると 期待されていた。その‘アイソン大彗星’が バラバラに壊れて蒸発してしまったそうです。
 TV・新聞で 話題になっていた「アイソン彗星」 興味をもって楽しみにしていましたが・・・残念 なくなって しまったようですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする