ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

ユリオプスデージー

2007-10-31 | Weblog
散歩道で、あちらこちらの お宅で【ユリオプスデージー】見かけます。
長い間 咲き続けますね。キク科
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘチマ

2007-10-31 | Weblog
晴のち曇。
近所の庭に【ヘチマ】が、ぶら下がっていました。
子供が小学生の頃、ヘチマを作った事を 懐かしく思い出しました。
≪大きなヘチマは、干して種をとって小さく切って、お風呂用に使いました≫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイモンジソウ

2007-10-30 | Weblog
鉢植えの山野草 【ダイモンジソウ】大文字草 です。 ユキノシタ科
≪花が上に3枚、下に長い2枚の花弁があり、漢字の(大)の字に見える≫
残念ながら、この花では(大)の字は 確認できませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジニア

2007-10-30 | Weblog
晴。
畑の道端に、【ジニア】賑やかに咲いていました。
別名 ヒャクニチソウ(百日草)開花期が長いことから。メキシコ原産 キク科
≪江戸時代末期に渡来。ダルア咲き、カクタス咲き、高性種,大輪系様々な種類がある≫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤トンボ

2007-10-29 | Weblog
荒川の河川敷を散歩中に【赤トンボ】見つけました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋 ガクアジサイ

2007-10-29 | Weblog
曇時々晴。
群馬の富広美術館の前庭に、【ガクアジサイ】咲いていました。
アジサイと言えば、6月の梅雨時の花ですよね。
今頃も≪アジサイ≫見られるのですね。
隣に、柏葉アジサイが紅葉していましたが、さすがに花はありませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンカチの木 02

2007-10-28 | Weblog
【ハンカチの木】の花は、どんなかな?と思って調べてみました。
中国南西部 自生する珍しい木。花が咲くまで10年~15年。オオギリ科
≪2枚ある白いものは、花ではなく 葉(苞)、中央に見えるのが花≫
「季節の花 300」 http://www.hana300.com (ハンカチの木)拝借。
山本さんから許可頂きました。とても珍しい花ですよね。
花の見られる頃は≪群馬だと5月中旬位かも、、≫との事でした。
大宮公園で、見られるとの情報もありました。来年が楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンカチの木

2007-10-28 | Weblog
快晴。
富広美術館の前庭に、【ハンカチの木】がありました。
葉は紅葉してましたが、寂しげでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メグスリノキ【目薬の木】

2007-10-27 | Weblog
美術館の前庭で、【メグスリノキ】見つけました。  別名 長者の木
≪灰色の樹皮を煎じて 洗眼薬にする≫とか。
道の駅で、(枝を10センチ位に切った袋詰め の商品)を見たことがありました。
何に使うのかしら?と思ってました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワスレナグサ

2007-10-27 | Weblog
雨。
富広美術館の前庭のプランターに【ワスレナグサ】≪忘れな草≫咲いていました。
別名 forget me not(私のこと忘れないで)、ミオソチス 、 ムラサキ科 
薄紫の優しい花です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする