ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

思いがけないこと。。。

2020-04-30 | ある出来事

先日の  日曜日 朝から めまいがして 立っていられず 倒れてしまいました。
ふと 以前 医師から聞いた一言「めまいでは 命は失わないよ!」、、、
倒れた姿勢で 思い出していました。。。

日曜日でしたので クリニック が お休みでした。

翌日 息子が一緒に クリニックに行ってくれたので 私は 診察を受けました。
頭の CTを撮ってもらいましたら、年齢なりのよう 日頃の薬を しっかり飲み ストレスをためないように!(先生も笑いながら、これは難しいね。)

 「介護中の夫を 施設へ  ショートステイに預ける!」
嫌がる夫を いかにして 行ってもらうか!

そこで 一計を案じて 頂きました。
私が 脳のCTに多少 異常があり 「検査入院」が必要なので、
 しばらく ショートステイ に行っていて欲しい!

ケアマネ さんから 云われて 仕方がないと 思った夫  行くことを決めてくれました。
 先生 と ケアマネジャー に 感謝しかありません。

急遽  昨日 手続きを済ませ、今日から15日まで  と言うことで  今朝 お泊まりに行きました。
思いがけない事って 起きるのですね。
何度も 頼んでも「NO」でしたのに。
 不思議なことに 一ヶ月前から ベットに入ると めまいがしていたのが、
今日は 全くありません。嬉しいで~す。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪タツナミソウ・立浪草≫

2020-04-29 | 花 木 草

≪タツナミソウ・立浪草≫ シソ科 別名:スイモノグサ  花色は、白  紫  ピンク 
      名前の由来: 重なるように咲く花を、寄せては砕ける波にみたてて


     

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《藤の花》

2020-04-28 | 花 木 草

あちらこちらで、《藤の花》が満開になりました。


《藤の花》マメ科  ピンク色の花です。

別名:ノダフジ(野田藤)
 普通は 単にフジと読んでいますが,ヤマフジと区別するために  ノダフジと
呼んだ方がよいそうです。
庭や公園などに植えられているのが,ノダフジです。
区別する方法はいろいろあるようですが,
小葉の数を数えるというのが分かりやすいかも知れません。
ヤマフジの小葉は 11 枚で,ノダフジはそれより多く 11 ~ 19 枚あるそうです。
野田というのは大阪府福島区の野田のことで,
「吉野の桜,野田の藤」と並び称されたそうです。「植物園へようこそ」より 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪コデマリ・小手毬≫ ≪オオデマリ・大手毬≫

2020-04-27 | 花 木 草

≪コデマリ・小手毬≫  バラ科シモツケ属   原産:日本   分布:日本、中国
                              名前の由来:小花が集まって「手毬」のようになるため   (一塊の花は3㎝)

≪オオデマリ・大手毬≫ スイカズラ科ガマズミ属  原産:日本  分布:関東以南
                              名前の由来:花序が「マリ」のように 球状になることから。 
 咲き始めの花色は緑色、その後  花は 真っ白になる。(現在は緑色)
紫陽花の様な毬状に咲く。(一塊は10㎝と大きい)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《ラグラス》

2020-04-26 | 花 木 草

散歩道で見つけた《ラグラス》面白い花ですね。
ドライフラワーに利用されるそうです。触ったら ふわふわ してましたよ。

《ラグラス》イネ科
別名 :ウサギのシッポ。   地中海沿岸原産 
名前の由来:花穂の形状から、ギリシャ語で ウサギの尾 を意味する

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪ツキヌキニンドウ・突抜忍冬≫

2020-04-25 | 花 木 草

≪ツキヌキニンドウ≫ スイカズラ科  北アメリカ原産
一番上の葉っぱだけ 二枚の葉が 合わさって丸く、一枚の葉になっている。
茎が突き抜けているように見え、その下は 丸くない葉となっている。
名前の由来: 茎が葉を突きぬけているように見える。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪ガーベラ≫

2020-04-24 | 花 木 草

≪ガーベラ≫  キク科   別名:センボンヤリ、ハナグルマ  南アフリカ原産
【切り花用として流通している品種は 2,000品種以上あり、そのうち90パーセント以上が
「オランダ」など 日本国外から輸入された品種。輸入された苗を 日本で 品種改良したそうです】


≪ガーベラ≫ キク科  昔から見られた在来種 好きな花の一つです。
アップ済み 《ガーベラ》色々



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪ダッチアイリス≫の仲間

2020-04-24 | 花 木 草

《ダッチアイリス》 アヤメ科  別名:オダンダアヤメ
     湿地を好む ハナショウブ(花菖蒲)や カキツバタと 違い  乾燥した場所を好む。

         
         
        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪西洋ジュウニヒトエ・西洋十二単≫  別名:アシュガ

2020-04-23 | 花 木 草

≪西洋ジュウニヒトエ≫ シソ科   ヨーロッパ原産  別名:西洋キランソウ、アジュガ 
名前の由来:花が 咲いた様子を 昔の お姫様が 着た「十二単(じゅうにひとえ)」に 見立てて
野生種 で 白または薄い紫の似たような花は みかけませんが(こちらを十二単とよぶそうです)

園芸品種の「西洋十二単」が 花壇で よく見かけます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪スズラン・鈴蘭≫ ≪スズランスイセン・鈴蘭水仙≫

2020-04-22 | 花 木 草

短い散歩で 見かけた花「すずらん」日当たりの良い所で育てられていました。
庭のスズランは ようやく葉っぱが 出てきたところです。

≪スズラン・鈴蘭≫  ユリ科  別名:「君影草」(きみかげそう )
なんとも愛らしい花から、想像 出来ませんが 有毒植物とか。 
( 有毒物質は 全草に持つが、特に 花や根に 多く含まれる。)

花が、似ている  ≪スズランスイセン・鈴蘭水仙≫です。
4月初旬に咲き始めた「すずらん」に似た花ですね。
  ≪スズランスイセン・鈴蘭水仙≫ ヒガンバナ科 別名:スノーフレーク

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする