ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

カラスウリ

2009-08-31 | Weblog
自然観察公園で見かけた【カラスウリ】の花です。 ウリ科
夜になると、更に レース飾りを 広げるのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴンズイ【権萃】

2009-08-31 | Weblog
雑木林で見かけた【ゴンズイ・権萃】の実です。 ミツバウツギ科
別名:狐の茶袋、黒臭木。
材木としては、折れやすくて 役に立たないそうですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンゴジュ【珊瑚樹】

2009-08-30 | Weblog
【サンゴジュ・珊瑚樹】です。 スイカズカ科
赤く熟した果実を たわわにつけ、花序まで赤く染まる様子を
≪宝石サンゴ≫に例えたのが、名前の由来。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナンバンギセル【南蛮煙管】

2009-08-30 | Weblog

今  ナンバンギセル  咲いていますよ と Kさんから、教えて頂き 早速伺いました。
ススキの 足もとに、咲いていました。 なるほど、キセルですね。
≪ナンバンギセル:ハマウツボ科  別名:オモイグサ
名前の由来 :草姿が 南蛮人の吸う煙管に似ているため。
特徴 :森林や草地に生える。ススキや サトウキビ、ミヨウガ等の 横に寄生する。長さ10~20㎝の花柄が 茎のように
直立し、先端には 長さ3㎝の花が 横向きに 一つ開く。花は 先が浅く 5裂した 筒形で、雄しべ4本、雌しべ1本、先が  とがった舟形の ガクからなる。日本文芸社図鑑より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝顔

2009-08-29 | Weblog
Oさんが、種まきして育てた【朝顔】です。ヒルガオ科
『朝顔は、奈良時代に中国から、薬草として 渡来した つる性の 非耐寒性 一年草。
江戸時代に入って 盛んに 品種改良された。』主婦と生活社図鑑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハゲイトウ【葉鶏頭】

2009-08-29 | Weblog
散歩道で見かけた【ハゲイトウ】です。 ヒユ科 別名:ガンライコウ インド原産
葉先の 赤色が、鮮やかに なってきましたね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の芋≪ヤマノイモ≫

2009-08-29 | Weblog
Tさん宅の≪ジネンジョ≫です。ヤマノイモ科
別名:山芋、自然薯(じねんじょ)
ツルで伸び、茎の途中に 多数の「むかご」をつける。
米と一緒に炊き込むと おいしい「むかごご飯」ができるそうです。
「≪ムカゴ≫が ホクホクして美味しいよ」と 教わりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イヌマキ【犬槇】 02

2009-08-28 | Weblog
≪イヌマキ≫の果実、色々です。
お地蔵さんのような、面白い形ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イヌマキ【犬槇】

2009-08-28 | Weblog
近所のTさん宅の【イヌマキ】です。 マキ科 別名:マキ
≪関東南部以西、四国、九州、沖縄の暖地沿岸地域に自生する常緑針葉樹。
雌雄異株。5~6月に開花し、雌株は秋になると 花托が赤色から紫になり、
その上に緑色球形のタネが付く。この花托は 多汁質で甘く、生食できる。≫主婦と生活社より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シコンノボタン【紫紺野牡丹】

2009-08-27 | Weblog
Oさん宅の【シコンノボタン】です。 ノボタン科 別名:ノボタン
ブラジル原産の常緑低木。とても鮮やかな紫色の花です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする