ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

≪姫リンゴ≫の赤い実

2019-01-14 | 山野草展

去年 山野草展で 購入した「姫リンゴ」の実です。
11月頃、一度 もいで食べてみましたら そこそこ美味しかったので 今回 数個 採ってみました。

食べてみましたら、、、スカスカ 今一つ で 美味しくないで~す。
枝に 残しておけばよかったと、ヒヨドリに 悪いことをしたようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シラサギカヤツリ  【山野草展 04】

2014-08-29 | 山野草展

山野草展で展示されていた≪シラサギカヤツリ≫です。 カヤツリソウ科
名前の由来: 花穂の苞が白くなり,白鷺が飛んでいるところに見立てた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サギソウ・鷺草

2014-08-29 | 山野草展

散歩道で見かけた≪サギソウ・鷺草≫です。 ラン科  
花を飛んでいる「シラサギ」に例えて名付けられた花ですが、 こちらのお宅の花は、とても元気でしたよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変化朝顔 【山野草展 03】

2014-08-28 | 山野草展

先日 開催されていた山野草展からです。
≪変化朝顔≫ オランダ朝顔(獅子咲き)     朝顔より バラの花に 似ていますね。 
江戸時代に「変化朝顔」の人気が 高かったそうです。なかなか種が取れなくって 更に一年で枯れていまうので
増やすのが 大変だったとか、こちらの朝顔も 種が できない? では ど~して ふやすのか・・・教えてもらえませんでした。
            

販売されていた≪変化朝顔≫です。今でも、毎日花が咲き 楽しんでいます。 
花が終わっても そのままにして置くと 「種」が 取れれるかも? むずかしいそうですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北岳トリカブト 【山野草展 02】

2014-08-27 | 山野草展

山野草展に 展示されていた≪北岳トリカブト≫です。
キンポウゲ科   根は有毒   園芸品種「トリカブト」より  野生に近い感じが します。 
トリカブトの名前由来: 花が、古来の衣装である「鳥兜・烏帽子(えぼし)」に似ている、
               鶏(にわとり)の 鶏冠(とさか) に 似ている} とも 言われていますね。  
                           英名の"monkshood"は 「僧侶のフード(かぶりもの)」の意。とか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハエマンサス 【山野草展 01】

2014-08-26 | 山野草展

先日、コミセンで 開催された「山野草展」で展示されていた≪ハエマンサス・ムルチ・フローラ≫です。
花は、小さな花が集まり 全体で13cm位の大きな花 で目をひきました。 鮮やかな赤い花、彼岸花を 連想します。  
ヒガンバナ科 眉刷毛万年青(マユハケオモト)属   南アフリカ原産   和名: センコウハナビ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンゲショウマ

2014-08-25 | 山野草展

山野草展の‘ご案内’を頂き、近所の 「コミニュティーセンター」 に 行ってきました。
撮影の 許可も頂き ゆっくりと 見せて頂きました。 そこで販売されていた 山野草など 4点 購入してきました。
そのうちの一つ ≪レンゲショウマ≫です。 キンポウゲ科  
花を 近くで見る機会が 少なかったのですが、今回 近くで じっくりと 鑑賞 出来ました。

【本州の福島県から奈良県に分布する多年草。 深山の薄暗い林床に生える.ハスの花に似た花を数個付ける。】
主婦と生活社図鑑 より

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする