ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

野草≪ナズナ≫

2011-03-31 | 花 木 草

野草≪ナズナ≫ アブラナ科   別名:ペンペングサ、シャミセングサ   北海道、本州、四国、九州に分布
           花後に 結ぶ実の形が「三味線」のバチに 似ていることから別名がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野草≪ホトケノザ・仏座≫≪ヒメオドリコソウ・姫踊り子草≫

2011-03-31 | 花 木 草

野草≪ホトケノザ・仏座≫ シソ科  別名:サンガイグサ 本州、四国、九州、沖縄に分布

 

≪ヒメオドリコソウ・姫踊り子草≫ シソ科  ヨーロッパ、小アジア原産の帰化植物

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野草≪オオイヌノフグリ≫

2011-03-31 | 花 木 草

野草≪オオイヌノフグリ≫ ゴマノハグサ科 ユーラシア、アフリカ原産 帰化植物
「るり色」の 小さな 可愛い花ですね。 (画像より、実物は もっと小さいです。)

『 明治の頃に渡来して、全国の 草地や空き地など 人里近くに 繁殖している。
茎は 地を這うように 横に広がり、春に 径7~8ミリの 瑠璃色の花をつける。
「果実が 犬のふぐり(陰嚢)に似る」ことから その名がついた。』 主婦と生活社 図鑑より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクモクレン・白木蓮

2011-03-30 | 花 木 草

≪ハクモクレン・白木蓮≫ モクレン科  中国原産   白い花が、青空に 映えて 美しいですね。
『花は 新葉が出る前に 開花し、芳香を漂わせるので よく目立つ。 花は 日に当たると 開き 夕方には 閉じるが、
紫モクレン 同様完全には 開ききらない。』 図鑑より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪アオサギ≫の巣づくり その後

2011-03-29 | 花 木 草

≪アオサギの巣づくり≫3月1日アップ済ですが、その後 ペアで いよいよ「卵」の温めが 始りました。
なにしろ 高い所ですので 遠くからの観察になります。

アオサギ:  [生態] 河川、湖、池沼、湿原、干潟、水田などに生息する。

食性は動物食で、魚類、両生類、小型哺乳類、甲殻類、昆虫などを食べる。水辺で待ち伏せたり、水辺や浅瀬を徘徊しながら獲物を探す。
獲物を発見すると、素早く頸部を伸ばし捕食する。水深の深い場所では、体を水に浮かべて泳いでいることがある。

繁殖形態は卵生。同科他種を含めた集団繁殖地(コロニー)を形成する。
雄が巣材を集め、雌が樹上に木の枝を組み合わせた皿状の巣を作り、日本では4-5月に1回に3-5個の卵を産む。
巣は同じ巣を使いつづける。雌雄交代で抱卵し、抱卵期間は23-28日。
育雛は雌雄共同で行う。雛は孵化してから50-55日で巣立つ。』 ウィキペディア:フリー百科事典 より コピーさせて戴きました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツマタ・三叉

2011-03-29 | 花 木 草

≪ミツマタ・三叉≫ ジンチョウゲ科  中国~ヒマラヤに分布  花は朱色、黄色が ありますね。

『室町時代に渡来し、樹皮の繊維を和紙の原料にするため栽培されて、今では 各地で野生化している。
本年枝が 必ず 「三又」になって出る事が 名前の由来。 
花期は 葉が開く前の 3~4月で、枝先に 30~50個の花が かたまって咲く。
花びらに 見えるのは 萼(がく)で、内側が鮮やかな 黄色で 美しい。』 図鑑より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナノハナ・菜の花

2011-03-28 | 花 木 草

今日の 「計画停電」  2グループBは 朝9時半~10時45分まで でしたので、予定より早くて 「ほっ」としました。
停電中に 近所を散歩、≪遊水地に菜の花≫が 満開でした。  誰も入れないので、綺麗に咲いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アセビ・馬酔木

2011-03-28 | 花 木 草

≪アセビ・馬酔木≫ ツツジ科 別名:アセボ、アシビ    本州(山形・宮城以南)、四国、九州、中国に 分布
可愛らしい 壺形の花、沢山ついていますね。

『クリーム色をした 壺形の花を穂のように 吊り下げる。 花期は2月下旬~5月。
赤みのある新芽や つやのある葉も楽しめる。 有毒植物で、漢字名は「馬が葉を食べると酔ったようになる」ことに由来する。
又 昔は 葉を煎じて「殺虫剤」としても 利用していた。』 図鑑より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウグイスカグラ・鶯神楽

2011-03-27 | 花 木 草

自然観察公園で 可愛らしい花≪ウグイスカグラ≫を 見つけました。 スイカズラ科 別名:ウグイスノキ 
そして「鶯の鳴き声」‘ホーホケキョ’ も聴けましたよ。

『鶯がさえずりを 始める頃、薄紅色の花を下向きに咲かせる。雑木林の日当たりの良い場所でよく見られる。
なんとも可愛らしい名前だが、「カグラ」は 小鳥を捕らえる「狩り座」が 訛ったとする説もある。』 日本文芸社樹木図鑑より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シキミ・樒

2011-03-27 | 花 木 草

近所のお宅で、生垣で≪シキミ≫の花 を見かけました。 シキミ科 本州(東北地方南部以南)~沖縄、中国、台湾に分布。
『抹香の香りがするためか、古くから仏前に供えられる植物として知られ、実際、樹皮や葉は抹香や線香の原料とされる。
山地のモミ林に多く、寺院や墓地にもよく植えられている。9月には 果実が熟す。果実は猛毒で、名前は「悪しき実」が 訛ったものと言われている。』
日本文芸社樹木図鑑より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする