ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

野草【ヨウシュヤマゴボウ・洋種山牛蒡】

2008-09-30 | Weblog
道端や 空き地などに 見られる【ヨウシュヤマゴボウ】です。
ヤマゴボウ科 北アメリカ原産  明治の初めに渡来した帰化植物
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野草【オナモミ】

2008-09-30 | Weblog
自然公園で見かけた【オナモミ】です。キク科
トゲのある実を、衣類にくっけて遊んだことを思い出します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野草【イタドリ・虎杖】

2008-09-30 | Weblog
小雨。
自然公園の入り口で見かけた【イタドリ】です。タデ科 別名:スイカンポ
白い小花が薄いピンク色に変わってきました。
昨日 行ってみましたら、刈り取られていましたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘茶 02

2008-09-29 | Weblog
長瀞駅前に咲いていた【甘茶】の花です。ユキノシタ科 別名:小甘茶 コアマチャ
はじめ 駅前で見かけたときは、時季外れの≪アジサイ≫かな と思いました。
藤袴の寺で、同じ花を見たとき 驚きました。
灌仏会に、お釈迦様に 注ぐ 甘茶になるものと 知りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマチャ【甘茶】

2008-09-29 | Weblog
雨。  9月11日、長瀞 藤袴の寺(法善寺)の庭で【甘茶】の花、見かけました。

≪ 植物園へようこそ≫より
  ヤマアジサイ(山紫陽花)と非常によく似ています(ヤマアジサイの一変種だそうです)。
 装飾花は,はじめは淡紫色で,やがて淡紅色に変化します。
 葉を乾かすとフィロズルチンという物質が生成されて甘くなります。
これを煮出してつくるのが,花祭り(=灌仏会;お釈迦様の誕生祝い)で使う甘茶です。
甘味飲料や加工食品の甘味原料として使われることも多いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブマメ

2008-09-28 | Weblog
自然公園で【ヤブマメ】の花 咲いていました。 マメ科
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

継子の尻ぬぐい

2008-09-28 | Weblog
(溝蕎麦)との比較のため【ママコノシリヌグイ】投稿します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミゾソバ【溝蕎麦】

2008-09-28 | Weblog
曇。自然公園に咲いていた【溝蕎麦】の花です。 タデ科
「継子の尻ぬぐい」と花が 似ていますね。
【溝蕎麦】の方は茎に下向きの棘があり、葉の形が、ほこ形です。
別名:牛の額(ひたい)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クサギ【臭木】02

2008-09-27 | Weblog
今日、自然公園で見かけた【クサギ】の美しい果実です。
果実は、草木染めの材料にも なるそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クサギ【臭木】

2008-09-27 | Weblog
晴。自然公園に咲いていた【クサギ】の花です。 クマツヅラ科
夏の雑木林を代表する花木で、花は芳香がある。(画像は8月末です。)
≪名前の由来:枝や葉を傷つけると独特の臭気がすることから。≫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする