大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

ニンニク・ワケギの植え付け

2020年10月07日 | ニンニク

2020/10/06

ニンニクはちょっと遅め、

ワケギは大きく遅れていますが、

植え付けをしました。

 

ニンニクの植え付け適期 9月中旬~下旬

ワケギの植え付け適期 8月下旬~9月上旬

 

*ホワイトニンニク

 

昨年収穫したニンニクです。

 

 

表皮を剥がして、タネ球を1片ずつに分けます。

ばらした分球を包んでいる薄皮は、むかずにそのままにしました。

 

 

大きなタネ球ほど大球になりやすいので、

傷や歪みのあるものを避け、大きくて形が整ったものを選びました。

 

 

先日準備した畝に穴あきマルチを張りました。

 

 

深さ10cm位に植えます。

植え付けに使ったのはこの「球根植え付け器」です。↓

 

 

マルチの穴にグサッとさして

植え穴をあけます。

 

 

尖がったほうを上にして

タネ球を置きました。

 

 

抜き取った土を戻します。

やわらかいまま盛る感じ。

 

 

マルチの上に土はかぶせないようにします。

土が温まりやすいです。

 

60球植えつけました。

 

 

ニンニクの植え付け方はいろいろ試しましたが、

今回の方法が一番楽で、合理的。

定番になるかな。

 

つづきにワケギも植え付けました。

 

 

植え付けが大きく遅れているので、

すでに芽が出ています。

 

大丈夫?

 

ニンニクと違って

ワケギは頭が見え隠れするくらいの浅植です。

 

 

30球植えつけました。

 

 

土が乾いたままだと発芽が遅れるので、

植え付け後、たっぷり水をあげました。

 

 

ニンニクは植え付け後30日ほどで発芽します。

 

冬までの目標は葉っぱ2~3枚!

植え付け時と同じように乾燥が続くようでしたら水をあげます。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする