ナナタニッキ

ナナタニのニッキだからナナタニッキです。

テッペンとったー!!

2012年02月29日 | ニッキ ○| ̄|_ =3 ブッ
2009年6月29日のナナタニッキは『アメリカ50州の覚え歌』というタイトルでした

TBSの安住さんがラジオで歌っていた歌詞を載せただけの手抜きな内容です


たった今分かったのですが・・・

『アメリカ50州の覚え歌』←これをグーグル先生に聞いてみると

このブログがいちばんにヒットしましたぁー

本家のTBSの日曜天国よりも上にいました

もう3年前の記事なのに
本当に驚きです

ナナタニッキで検索しても1位になるのですが件数は約 7,790件
アメリカ50州の覚え歌は約 1,990,000件

1,990,000件の中でトップになっちゃうなんて

嬉しいよー


でもこれで注目されすぎて、悪く言われたらどうしようって一瞬だけ考えたのですが
3年間なにもなかったので、これからもきっと何もないでしょう

グーグルの検索ワードで1位

嬉しかったので自慢しました

じゃんず

2012年02月28日 | チイキミッチャクヾ(。・ω・)ノ゜
浜松市の神明町という、街なかのゆりの木通りのちょっと裏側にあるお店です

本当に裏道にあるので、初めてだと辿り着けないかもしれません

カラオケのできるスナックで、飲み放題・歌い放題です
料金は、2時間で女性が3,000円、男性は5,000円。
分かりやすいお値段です

ここのお店はスナックなのですが

料理が美味しいです

炒飯とカレーを食べたのですが

本当に美味しいです

炒飯は高菜が入っている以外は本当にシンプルなのですが、パラパラでフワフワでモリモリ食べてしまいました。

そしてカレー

ちょっと辛いのだけど、お肉が柔らかくて美味しかったです
カレーだけでも食べに行きたいお店です

スナックなので開店は夜8時からでお昼に食べることができないのですが
街なかに行ったときは、チェックしてみるといいですよ

mixi女子☆Facebook女子

2012年02月27日 | ニッキ ○| ̄|_ =3 ブッ
mixi女子とFacebook女子いう言葉があそうです

http://blogs.bizmakoto.jp/keijix/entry/4279.html
↑ここに書いてあったことを書きだすと

mixi女子

・平均年齢 34.7歳。
・既婚率は低いらしいが、職業は『専業主婦』が多い。
・平均年収が少し低め。
・趣味は『漫画』『カラオケ』
・興味関心事は、TV・番組・有名人・アニメ・漫画・ゲーム・子育て。
・スポーツをしていない人が半数以上。


そしてFacebobook女子

・平均年齢 39.4歳。
・既婚率はmixiよりもさらに低い。
・mixi女子より少し高学歴。
・趣味は『海外旅行』
・興味関心事は、語学・ワイン・ウィスキー・洋酒・ビジネス・生涯学習。
・スポーツに対してアクティブ。


mixi女子は、自分の生活の場を大切にしたいと考えており、周囲の人たちとの協調性を重視しているタイプで、場の空気を読み気配りできる人で、時代の流れに乗り遅れないように考えているフォロワー層。

Facebook女子は、グローバル志向が強く、アクティブなライフスタイルを送っており、自分自身のセンスや能力を磨くことに熱心で、周囲の人たちに頼られる存在の人で、先端を走りたいと思っているアーリーアダプター層。


・・・なんだって☆

Facebookは、仕事ができる海外志向タイプで、mixiが典型的なちょっと田舎の日本人タイプってイメージがするね。

どっちも、ちょっとイタイなぁと思うのだけど当たっていると思うよ
私はフェイスブック女子に憧れるミクシィ女子かなぁ

さらに
世の中にはTwitter女子というものもいるそうだ。



Twitter女子はすごすぎて何も言えません


私はmixiもFacebookも好きだけど、どっちにも依存しすぎないよう、そこそこに遊ぼうと思います。

肉巻きレタス

2012年02月24日 | ニッキ ○| ̄|_ =3 ブッ
レタスも2玉もらいましたぁ

なので、クックパッドに載っていた肉巻きレタスを作ってみました

レタスは1玉全てを、ちょっと大きく千切りにして、塩もみもみ。
レタスがふなふなになったら、手で固めて肉に巻く。
フライパンで巻いた肉を焼いて、醤油としょうがで味付けする。

とっても簡単☆

そして美味しい

レタスがいっぱいなのに、たくさん食べている気分にならなかったです。

野菜があんますきじゃない人はこれを食べてみるといいですよ
モリモリ食べれちゃいますよ。

レタスを肉に巻くとき、レタスがポロポロこぼれるけど気にしないでください

私が作れる料理がまた増えて嬉しいです

水菜のスープ

2012年02月23日 | ニッキ ○| ̄|_ =3 ブッ
水菜をたくさん頂いたので、スープにしてみました

水菜・大根・えのき・豆腐・豚肉

これを鍋に入れて、温かくなったらできあがり☆

味付けは醤油とゴマ油にしました。
出汁はカツオにしたのだけど、中華のダシの素のほうがよかったかもしれません

写真でみると、肉ばっかりのスープに見えるけどちゃんと水菜も入っていますよ~

これなら、夜に食べても大丈夫

鍋ひとつでできるから、また作ります

平成24年2月の料理教室

2012年02月22日 | ジブンミガキ d(-_☆)
平成24年2月19日(日)

この日は料理教室でした
今月の料理は・・・

あられご飯
白菜の白味噌汁
鮭の西京焼き
白和え

写真にはないけど、グレープフルーツのゼリーとさざれ石っていう羊羹も作りました

西京焼きは本当にいつ食べても美味しいね。
魚を付ける味噌を作るのが大変そうだから、自力でやってみようって気分にはなかなかなれないのだけど一度味噌床を作れば何回か使えるし、鮭だけじゃなくて鰆とか、鶏肉を漬けても美味しいもんね

いつか自力で西京焼きを作りたいですね



簡単で美味しくて見た目がいいのは、白菜の白味噌汁です
白菜を束にして真ん中に置くだけで、こんなに上品になるのがいいですね☆

白味噌って普段は全く食卓に上がらないのですが、飲みやすくて美味しくて好きです。
我が家にコッソリ買って置いたら、誰か白味噌のお味噌汁を作ってくるかなぁ



白和えは大好きだから、すぐに食べちゃいました

白和えって、私にはハイレベルな料理なんですよ
豆腐の水切りと野菜の下茹でを考えると、ちょっと作る気分になれないんです
大好きだから、鍋いっぱいに作ってモリモリ食べたいのだけど豆腐だから日持ちしないしね

今日の白和えも簡単だったけど、もっともっと簡単にできる白和えを教えてほしいです。

今月もしゃべってばかりで、ちゃんと料理はできていなかったけど楽しかったです
来月もよろしくお願いします☆

熊出没注意☆塩

2012年02月21日 | ニッキ ○| ̄|_ =3 ブッ
久しぶりにインスタントラーメンを食べました

大山即席斎さんが絶賛した、あの白クマ塩ラーメンと同じ会社の藤原製麺のラーメンを食べました

白クマ塩ラーメンを食べてみたいなぁとずっと思っていたけど
私はインスタントラーメンがあんまり好きじゃないからネットでたくさん買って美味しくなかったら困るなぁ~
なんて考えながら、ずっとモヤモヤしていました。

そしたら☆
たまたまお店で、この熊出没注意のラーメンが売っていたのです

白クマ塩ラーメンと同じ会社のラーメンだから、さっそく買って作ってみました

ラーメンどんぶりを洗うのが面倒だったもんで鍋のまま食べちゃいました
熊出没注意の味は・・・

美味しかったぁ~

生麺を乾燥させてあるから、麺がクルクルしていません。
スルスルと食べやすかったです。

スープもさっぱりだけどしっかりしてて、でもしょっぱくないのです
お店で食べるような味でした

しかもこのラーメン
鍋ひとつでできちゃうのです

こだわりのラーメンって、麺をゆでるお湯とは別に、スープ用のお湯も用意するものが多いのだけど、これは一緒でいいからとっても簡単でした

このラーメンが美味しいのだから、白クマ塩ラーメンも美味しいはず☆
ネットで大量に買う決心がつきました

塩味と醤油味を買ったので、今度は醤油を食べてみます

この袋に入ったラーメンを見つけたら、試しに買ってみるといいですよ~

刈谷ハイウェイオアシス

2012年02月20日 | タビ((((((っ・ω・)っ ブーン
リニア・鉄道館の帰りに行ってきましたぁ

伊勢湾岸道のサービスエリアです

名古屋空港に行くときに、ここの観覧車が見えるんですよ

その度に、行きたいなぁあの観覧車に乗りたいなぁと思っていたんですよ。
そして遂にその願いが叶いました

観覧車は大人600円です。

伊勢湾岸道から見たときは、そんなに大きな観覧車じゃないから平気だと思っていたのですが
すっごく怖かったです

どんどん高くなっていって、風が強めだったから乗っているところがグラグラ揺れました

私はそんなに高所恐怖症じゃないと思うのですが、怖かったです



でも楽しかったですよ

刈谷ハイウェイオアシスの名物はまだあります。
それは、デラックスなトイレ

トイレの真ん中にソファーと机があって、くつろげるようになっていました。
周りにはピッカピカのトイレがあって、メイクルームや更衣室や喫煙室もありました

私のトイレの基準は、キレイかどうかじゃなくて、汚くないかってところなのでここのトイレのピカピカ具合には本当に驚きました。
こんなにデラックスじゃなくてもいいだろ!って思っちゃいました

他にも温泉があったり子供遊園地があったり、えびせんの里があったり
いろいろ見るところがいっぱいあって、楽しかったです。

また寄れたらいいな

リニア・鉄道館☆その3

2012年02月17日 | タビ((((((っ・ω・)っ ブーン
リニア・鉄道館の話はまだまだ続きます

施設の中には駅弁を売っているところがあったけど、お昼をちょっと過ぎたら売り切れていました
鉄道館の隣にはコンビニがあるし、向かいの家具やさんの中にはレストランもあるので食べ物に困ることはないのですが
お菓子とかパンのような軽食を持っていくと、いいかもしれません

外にある電車の中で食事をすることができます。



食事は建物の中で買ったりして、自分たちで用意したものを食べるだけのところですが
日が当たるし、風も吹かないのでいいところです。
ただ、座席に食べ物のカスが落ちているのが気になりますけどね

いちばん人が多かったのはお土産コーナーです

新幹線のお箸とかは駅の構内にも売っているから、ここで買うことないよなぁ~なんて思っていたのですが
スウェーデン鉄道のグッズを発見しちゃったんですよ
しかもちょっと安くなっていました

いろいろ買いたかったけど、なるべく冷静になって今から使えそうなものだけを買いました

ハシ鉄 630円
スプーン 525円
リングノート 250円
ミニノート 210円
シール 630円
チケットケース 342円

ずっと欲しかったハシ鉄も思いきって買っちゃいました

ハシ鉄のジオラマ風のパッケージが素敵です
使うのがもったいないです。

スプーンには『おいしさお口に超特急』って書いてありました
可愛いよ~



今回は、車で片道1時間半。
高速道路の料金はETCを使ったので、片道1550円×2回 でした。
大人の入場料は1,000円とちょっと高めです。

でも見応え充分

すっごく楽しかったです

リニア・鉄道館☆その2

2012年02月16日 | タビ((((((っ・ω・)っ ブーン
リニア鉄道館の話のつづきです

次の部屋には電車や新幹線やSLがズラッと並んでいて圧巻でした

電車はただ古いものだけじゃなくて、車両の外に細い棒のようなものがいくつもついている建築限界測定車や、寝台列車がありました。
寝台列車の中を初めて見ました☆カッコイイですね。寝てみたいです

昔の東海道線の列車もあって懐かしかったです
昔の電車って灰皿があったんですよね。
電車で煙草を吸うなんて、今じゃ考えられないね

私のいちばん懐かしかったのは、0系と100系の新幹線です
車内で飲める水があって、紙コップが袋みたいになっていたんですよね。
昔のことをブワッと思い出して、ちょっと嬉しい気分になりました



そしてドクターイエローもありました
はじめて実物を見ました
浜松にいるはずなんだけど、一度も見たことがなかったのです。

ドクターイエローは車両の中も見ることができました。
座席は新幹線と同じで2列と3列でした
試験用の車両だから座席はないと思っていたから、ちょっとビックリでした。



あとは、新幹線と在来線のシミュレータや細かなジオラマなどがありました。

新幹線のシミュレータの運転は抽選で当たらないとできないのだけど、画面を見ることはできます
運転席から見た景色が細かく映し出されていて車両が傾くと、景色も傾くようになっていました。
それをずっと見ていたら乗り物酔いした感覚になって、ちょっと目が回りました

ジオラマのコーナーはすっごい人でした
全員が前で見れるように、時間や人数を制限していたんですよ。

私は諦めて、ジオラマは後ろからチラチラ見てよしにしちゃいました。

鉄道の資料館なんて、鉄ヲタくらいしかいないでしょ~
なんて思ったら大きな間違い☆
オジサンもチビッ子もどっさりいて驚きました

ちょと、話は変わって☆
JR西日本ではまだ走っている100系と300系って3月に引退しちゃうんですよね
さらに今月末に500系もこだまになるみたいですね

500系はあんまり乗ったことがないのですが。もう『こだま』になるんですね。
そして300系は初代『のぞみ』ですよね
そんなにせっせと開発しなくてもいいから、運賃を安くして欲しいなぁと思いました