ナナタニッキ

ナナタニのニッキだからナナタニッキです。

やめろ貴様

2015年04月29日 | ケッコンo(・ω・)人(・ω・)o
ジジババの言葉遣いが気になります

ミルクや母乳のことを『ちち』
水やお茶を『ぶーちゃん』
大根や芋を『おだいさん』『おいもさん』

御所言葉!?宮中ことば!?方言!?だぶんそういのだと思うのですが軽くイラッとします。

とくに嫌なのが

やめろ貴様

↑これ。よく言うんですよ

息子がジジババの髪を引っ張ったり、顔を引っ掻いたときに言います。

やめてよぉ~ というちょっと可愛い感じでじーさんは言っているのだろうけど
可愛く聞こえません

そう。本人はたぶん可愛いイメージで言っているのですよね

なので『やめろ貴様』と言わないでくれなんて言えません

私だけが不快に思っているだけで、他の人は何とも思っていないだろうから余計言いづらいです
『やめろ貴様』と言わせない魔法の言葉は何かないかなー

あーあ

アティパス買った

2015年04月28日 | ケッコンo(・ω・)人(・ω・)o
子供の靴を買いました

まだまだ歩かないのだけど高速ハイハイが止まらないし、抱っこしてても下に降りたがるのですよ。

そこで靴を買いました。



アティパスというところの靴です。
ベビーフィートという名前でも売っていました。

靴と靴下がくっついたもので、底がゴムになっていて上は伸縮性のある布でできています。

裸足だと怪我をしやすいし、靴下だとフローリングで滑りそうだから、この靴だと今はちょうどいいです。
靴下のようになっているので脱げにくくなっています。
洗ってもすぐに乾くので、使ったらすぐに洗えます。

値段もそんなに高くないんですよ。

アティパスは3000円
ベビーフィートだと2100円+消費税

これは買ってよかったです。

家計簿つけています

2015年04月27日 | ケッコンo(・ω・)人(・ω・)o
去年から何となく家計簿をつけています

この家計簿が私にはとても合っていました



分類がざっくりしているので書きやすいです。



食費や日用品は品物を全部書かずにお店ごとにまとめて書いています。



無駄遣いのランキングがあるのが、とても私向きです。

がんばって家計簿をつけているけど、ちっとも反省していないので実は意味がありません

家計簿が活かせる素敵な奥様になりたいなぁ~

浜松まつり会館

2015年04月24日 | チイキミッチャクヾ(。・ω・)ノ゜
浜松まつり会館に行ってきましたぁ

浜松まつりの歴史や資料が展示してあるところです



浜松まつりは毎年5月3日~5日に行われる端午の節句のようなお祭りです。
神社仏閣の祭礼じゃなくて都市のおまつりなんだけど御幣を飾ったりするので、他県の人たちには説明しにくいおまつりです。

もともとは室町時代に引間城(曳馬城・浜松城)で長男の誕生を祝って大凧を揚げたことが始まりなんだけど
今のようにお祭りとして盛んに凧を揚げるようになったのは大正になってからなんだって



その大凧を屋台に乗せて練り歩いて帰ったのが御殿屋台の始まりです。
その屋台がどんどん豪華になって三味線や笛のお囃子が演奏するようになりました。



都市のおまつりなんだけどこそこそ伝統があるから、みんなでパレードしましょうっていう上品なものじゃなくて
たんじり祭りとかねぶた祭りのような魅せる祭りじゃないのだけど
浜松っこにはとても楽しいおまつりです。



今回、ここに行ったのは和也凧を見るためです

ニノがお正月の番組で揚げた凧が展示してあるのです



期間限定で展示されているので、嵐ファンはすぐに見に行ってほしいです。

ハムとコロッケ

2015年04月23日 | チイキミッチャクヾ(。・ω・)ノ゜
三ヶ日に行ってきました

はじめに行ったのはグリコの直営店

場所は天浜線の三ケ日駅かがググッと北上したところ。小学校の近くです。

ここはハム工場の隣にあるので、たぶん規格外のものなどを売っていてとても安くハムを買うことができます。
お買い得の品がいっぱいなので買いすぎに注意です

ハムとソーセージとベーコンをいっぱい買ったあとはコロッケを買いに行きました。

『魚兼』さんはハム工場の近くにあります。
車で2~3分くらい南に下がったところです

ここはお魚やさんだけど、2011年の遠州浜名湖コロッケ大会で第1位になったお店なのです



コロッケってラーメンと一緒でどこで食べてもまあまあふうふうに美味しいものじゃないのと思い買ってたべました。

買ってすぐに食べた感じはまあまあふうふうでした
でも食べ終わって気付いたのだけど、冷めても美味しかったのですよ。

私、冷めたコロッケってあんまり好きじゃないんですよ
だから冷めても美味しく食べれるコロッケってすごいなってジワジワ思いました。

ハム工場とコロッケを売っている魚屋さん
ここはぜひセットで行ってもらいたいです。

場所はよく分からないので、もし行きたくなったときはうちの父に案内させるので、いつでも言ってください

親子フォト

2015年04月22日 | ケッコンo(・ω・)人(・ω・)o
親子でおひるねアートを撮りました

親子でおひるねアートを撮るのをやりたかったんですよ
おひるねアートって子供だけ、もしくは赤ちゃんと兄弟姉妹を撮るってイメージだけど
親子でひとつの作品っていうのもいいと思うのです

親子でおひるねアートを作るときは、子供と自分ともう一人協力してくれる人がほしいのだけどね



オシャレな親子 ・・・まではいかなくても

そこそこ可愛らしい親子の写真になるかなと思ったら

セイウチの親子になってしまいました

真実を写すと書いて『写真』
受け止めきれないけど、これが現実ですね

これもいい記念になるので、撮れてよかったです。

木工教室☆2回目

2015年04月21日 | ニッキ ○| ̄|_ =3 ブッ
今月も木工教室に行ってきました

今月は五月人形です

今回は主人と一緒に行ったので2つできました



主人は「俺は手先が器用だし、普段も機械をいじることが多いからすぐできる。」
なーんて言ってたけど実際にノコギリで切るのは苦戦していました

色を塗るときに「この色をベッタリ塗りなさい!」なんて余計な指導が入ってイライラしたけど
何とか思い通りの色を塗ることができました

高級カブトは買うことはできないので
息子ちゃんには今年はこれで納得してもらいます

4月のアルバムカフェ

2015年04月20日 | ケッコンo(・ω・)人(・ω・)o
おひるねアートのあとはアルバムカフェに参加しましたぁ

今回は母の日のカードを作りました

紙を切って、花を貼って、写真も貼って完成しました。



花のカードにはチェキがちょうど入る大きさでした。

今回はもうひとつ、ガーランドになるカードを作りました
このカードがすごく可愛いんですよ



子供の身長や体重が書けるようになっていました。

カードとか文房具ってかさばるから、やたらに買っちゃダメだと分かっているのですが
ついつい買ってしまいます。

このカードの別の種類も欲しくなっちゃいました

4月のおひるねアート(教室)2つめ

2015年04月17日 | ケッコンo(・ω・)人(・ω・)o
4月のおひるねアート教室の作品2つめは

母の日のアートです

簡単だけどすごく可愛いアートです

そして今回も・・・



ゴロンと寝てくれませんでした

おひるねアートは2歳くらいまでできるらしいのですが
たぶんあと数ヶ月で撮れなくなるでしょう

息子ちゃんが嫌がらない限り撮り続けます