ナナタニッキ

ナナタニのニッキだからナナタニッキです。

続・○○大丈夫?

2023年04月28日 | ニッキ ○| ̄|_ =3 ブッ
大丈夫!?という大して心配していないのに連絡する問題。
もう一つナゾの心配メッセージが届くのですよ。

実家大丈夫!?

私は静岡県出身です。
海も山も地震もあるので、大雨や地震などの自然災害がときどきおこります。

でも静岡県も横に長いんですよ。
静岡県の西隣りは神奈川県で、東隣りは愛知県なのです。

市町村まで確認してから、大丈夫!?のメッセージをしてくれたらいいのになと思います。

あと私の実家の心配をしてどうするの!?
実家が浸水したらボランティアで何かしてくれるの!?
実家の車で水没して故障したら10万くらい寄付してくれるの!?

私自身の心配は、私のことが好きなのね♡ということで勝手に結論を出しているけど
私の実家も心配をする友人・知人だちの気持ち… 本当に分かりません!

私が薄情な人だから、心配してくれる人の気持ちが分からないのかな

私は、私の友人・知人の住んでいる地域が災害にあっても
心配するメッセージはしません!

私が災害にあってしまったときは!
ブログネタにしますので、そのときだけ心配してほしいなと思います。

大丈夫!?という心配

2023年04月27日 | ニッキ ○| ̄|_ =3 ブッ
地震や大雨がくるたびに
地震大丈夫?
大雨大丈夫?
という書き込みをSNSにする人たちがいます。

さらに!何人かの友人・知人は「大丈夫!?」というメッセージを直接くれたりします。
気にしてくれてありがたいなーと思うのですが
同時に、何が気になるの!?ただ聞いてみたいだけなの!?いい人と思われたいの!?とも思ってしまいます。

先日も広島市内が大雨だった日があったのですよ。
そしたら雨大丈夫!?という連絡がきました。

大丈夫だよ!心配ありがとね!という無難な返事をしましたが
心の中では

広島県は東西に長いんだよ!
私が住んでいるのはほぼ岡山県なんだよ!
同じ広島県でも天気が違うんだよ!
カープの野球中継を見ていて、球場で雨が降っていても我が家では雨が降っていないことなんて
よくあることなんだよ!

仲良くしている人だったら、住んでいる所って分かるでしょ!?
広島県で災害がおきた!ではなくて、市町村まで確認してから連絡してくれたらいいなと願います

カ どこいった?

2023年04月26日 | ニッキ ○| ̄|_ =3 ブッ
カ どこいった?

作・絵: 鈴木 のりたけ
出版社: 小学館

バチンとめくって”カ”をたいじ
手の上に蚊がとまった。せーの、パーン!あー逃げられた。
蚊、どこいった?あ、次は積み木の上に。
もう一回、せーの。ガッチャーン!また逃げられた!
厚くてかたい紙のページを、バチン!と勢いよくめくりながら楽しむ、新しいタイプのアクション絵本の登場です。
声に出して読み進めば、盛り上がること間違いなし!最後には驚きの展開が待っている!



タイトルどおり蚊がどこに行ったのか探して叩くお話です。
叩けそうで叩けない!あるあるな気持ちがよくわかるから
話の中のに入ったような気持ちになれます。

鈴木のりたけさんらしいリアルなタッチの絵で、リアルではありえない話が描かれているのがいいです。
後半からは、鈴木のりたけさんならではのスケールに「おぉ~!」となります。



とても細かく描かれていて、ドラマがあります。
小さな蚊を見つけるのも楽しいです。

少し小さな本ですし、細かく描きこまれているので
本のすぐ近くで読み聞かせをしたほうが楽しいです。
少人数向きかなと思いました。

にくのくに

2023年04月25日 | ニッキ ○| ̄|_ =3 ブッ
にくのくに

作: はらぺこめがね
出版社: 教育画劇

ここは肉の国。上から読んでも、肉の国。下から読んでも、肉の国。
今日は、肉の国一番の王さまを決める、大事な日。
ローストビーフ王に、カラアゲ王。ハンバーグ王に、ローストチキン王。ハム王、ソーセージ王、トンカツ王!
個性的な王様が続々登場します。けれど、どの王さまも自分と、自分の愛する肉料理が一番だと言って譲らず、大騒ぎ!
するとそこへ、スキヤキ王が現れて……。
わがままで個性的、だけどなんだか憎めないかわいい王さまたちの姿と迫力満点!
今にも湯気をたてて画面から飛び出してきそうな美味しい料理をどうぞお楽しみください!



肉の絵が素晴らしいです。
本物みたいに美味しそうな肉料理がどーん!と描かれていて食欲をそそります。

ページをめくるたび子どもたちから「おぉ~!」と声が上がります。
お肉が大好きな子たちは大喜びしてくれました♪
「僕はハンバーグ!」「私はトンカツ!」とみんなで一番を選びながら読み進めるのもいいなと思いました。

どれも美味しくて一番なんて決められない。
こんなに美味しそうな肉料理のオンパレードで最後はどうなるか!?と思っていたら
ラストはそうなるか!という感じでした。



迫力のある絵なので、30人以上いる学校の教室で読んでもよく見えます。
3歳から小学校高学年まで楽しめます。
内容も軽くて、朝の10分くらいの読み聞かせにピッタリの絵本だと思いました。

うどん対ラーメン

2023年04月24日 | ニッキ ○| ̄|_ =3 ブッ
うどん対ラーメン

作: 田中 六大
出版社: 講談社

ある日、うどんの家に、ラーメンからの挑戦状が届く。
挑戦状には、「うどんとラーメン、どちらがおいしいか決めようではありませんか」と書かれてあった。
うどんの闘志は静かに燃え上がり、頭からはゆげが出た。
そして、ついに戦いの火ぶたは切って落とされる。
うどんの、モチモチとしてコシがある「うどんしばり」が繰り出されたと思えば、ラーメンは「メンマがわりの術」で、苦も無く脱出する。
ラーメンが、ジューシーな肉汁たっぷりの「チャーシューかぶせ」を繰り出したと思ったら、うどんが「きつねとびの術」でかわす。

一進一退の攻防、手に汗握る技の応酬・・・・・・。
戦いの地平に見えた衝撃の結末とは!?

日本人なら、誰もがなじみのある「うどん」と「ラーメン」。
どちらがおいしいのか、ついに決着がつくのか、それともつかないのか!?
「おいしさ」を骨の髄まで追求した、ユーモア絵本の新作です。



うどんとラーメン、どちらが美味しいかを決めるバトルです。
男の子が好きそうな絵で、私も好きな絵柄です。
特にうどんやのおじさんがかわいくて好きです♪
シュールっている言葉がピッタリな作品です。



ラーメンとうどんが公園で戦っているのに、公園にいる親子は普通にすごしているところも好きです。



最後のオチは想像できると思いますが、それでも面白いです。
ゲラゲラ笑ってしまう面白さです。

みんなそれぞれ良い所があるよ!というメッセージがある気がして
朝に読むと一日楽しくなりそうな、いい絵本だと思いました。

岩国フレンドシップデー

2023年04月21日 | ニッキ ○| ̄|_ =3 ブッ
4月15日(土)
岩国フレンドシップデーに行ってきました!

山口県岩国市にある岩国航空基地で、アメリカ海兵隊と海上自衛隊の合同で行われる飛行機のイベントです。
いつもならGWに開催するのですが、今年はG7サミットの影響で4月に行われました。

4年ぶりの開催ということで、雨だったのにたくさんの人でした。
ツアーバスで行ったけど、すっごく渋滞していて基地に入るのに時間がかかりました。

やっと基地の中に入れたとき、見えた大きな木



息子が「すっごく木らしい木!!」と言ってて可愛かったです♪

基地の中は広すぎて、どこを見ていいのか!?何を見たらいいのか!?よく分かりませんでした。



トップガンの飛行機はギリ分かりました。
他の飛行機は何がすごいのか分かりませんでした。



自衛隊の基地に展示してあったF35Aステルス戦闘機も分かりました。

天気がよかったら楽しかったのかもしれませんが
雨だったから、楽しいより疲れた気持ちのほうが大きかったです。
すっごく待ったのにブルーインパルスが飛ばなかったのもガッカリでした。

雨だから飛行機が飛ばないってどういうことだ!?
非常事態になっても雨だから飛びません!ってことなの!?
どうして雨の日はブルーインパルスが飛ばないのか教えて欲しかったです。

GWは地元に帰るから行けなかったけど、ずっと気になっていた岩国フレンドシップデー。
行けてよかったです。
GWはやっぱり地元だな!と思えるようになりました。



でっかいピザや色鮮やかなジュースが売っていましたが
コストコのおかげて珍しいものじゃなくなりました☆

新幹線アイス

2023年04月19日 | ニッキ ○| ̄|_ =3 ブッ
すごく贅沢して、新幹線のアイスを買いました。

本当に硬かったです。
お値段も高かったです。
アイスが溶けやすいスプーンを買ってしまったから
予想よりもお高くなってしまいました。

でも美味しかったです。
すごく濃厚でした。

年に一度くらいは、こういう贅沢をしてもいいかな。

石人の星公園

2023年04月18日 | ニッキ ○| ̄|_ =3 ブッ
静岡県浜松市の公園に行ってきました!
石人の星公園(せきじんのほしこうえん)というところです。

ここは駐車場が広く300台くらい停めれそうです。しかも無料!
少し遠くても行きたくなります。

複合遊具が大きくて、高さもあって楽しそうでした。
小さい子用の遊具もありました。複合遊具と少し離れているから
小さい子だけで遊べて安心です。



広場ではボール遊びができます。サッカーをしている親子が何組がいました。
キックボートやストライダーを持っている人もいました。



サイクル広場もありました。
自転車や三輪車、一輪車の無料貸し出しもありました。
隣には未就学児が乗れる小さな三輪車もありました。



週末によくイベントをやっています。
楽しそうなイベントがいっぱいだったので、次はイベントに合わせて行きたいでです。

サーカス!

2023年04月17日 | ニッキ ○| ̄|_ =3 ブッ
サーカスを見に行ってきました!

正直。サーカスは普通でした。
動物がいなかったから、子どもには退屈だったかもしれません。

サーカスより楽しかったのは



大車輪体験!
そこそこの高さ、そこそこの危険度
500円以上の楽しさでした♪



小学生の息子も怖がっていたけど楽しかったみたいです。
次はこれだけを体験しに行きます。