ナナタニッキ

ナナタニのニッキだからナナタニッキです。

間取りの◯と×

2019年01月31日 | ニッキ ○| ̄|_ =3 ブッ
狭かったり旗竿だったり二世帯だったり、いろんな条件の図面が書いてあります。

富裕層の家
とい感じがただただ羨ましい本でした。



テレビの裏に収納棚をつけるというアイデアはいいなと思いました。



若い頃は段違いになっているスキップフロアがオシャレでステキだなと思っていまけど
年をとるとワンフロアで生活の全てをすませたいですね。
平屋の家やアパートのようなコンパクトで掃除しやすい家が今はステキです

この本は目標の30冊の中には入れないので、今年はまだ1冊しか読んでいません
もう1冊くらい今月中に読みたかったなぁ

恐竜公園

2019年01月30日 | ニッキ ○| ̄|_ =3 ブッ
恐竜公園に行って来ました

場所は尾道の横浜ゴムです。
ここの敷地内に恐竜がいるのです。



タイヤでできた恐竜はカッコよくて迫力がありました。
一緒に行った息子はタイヤが落ちるから恐竜の下に行くのが怖いと言ってて可愛かったです

この恐竜のタイヤは全部ここの工場で作られているものだそうです。



この公園は横浜ゴムがやっている時間ならいつでも入ることができるみたいです。
入口で名前を書いて入ります。
仮設トイレもあるし、手を洗う水道もあります。
トイレはあんまり使っていないみたいでキレイでした。

公園には桜が植えてあったので春になってらまた行きたいです。

檻の中のライオン

2019年01月29日 | ニッキ ○| ̄|_ =3 ブッ
楾 大樹(はんどう たいき)さんの本を読みました。

ライオンが権力者、檻が憲法という例えにして憲法の話を簡単に解説しています。
すごく分かりやすい例えだと思ったけど、権力者を檻に入れて国を守ってもらうのはちょっと都合よくないか!?とも思いました
すごく豪華な檻じゃないと入らないでしょう



憲法は学生の頃に無理矢理暗記させられた前文と
職業選択の自由あはは~んの22条くらいしか覚えていないので、いくつか思い出しました。

大人が勉強し直すにもいい本でした。


活動休止!

2019年01月28日 | ニッキ ○| ̄|_ =3 ブッ
昨日はビックリしました。

まかさの嵐が活動休止だなんて!
いま紅白の司会を嵐が順番にやっているのですよ。
2020年までに全員が司会をして、そのあとに誰か、たぶんニノと松潤あたりが結婚するのだろなあと思っていたら
その予想のさらに上でした。



ちょうど明日からツアーの申し込みが始まるのですよ。
どっかで誰かのチケットが余ったら、私もコンサートに行きたいなぁ

日本よいとこ?

2019年01月25日 | ニッキ ○| ̄|_ =3 ブッ
日本を誉める番組がよくあります。

日本の家電を外国人が実家に持って帰る とか
100均グッズを海外で使わせてファンタスティック!! とか

なんか飽きてしまいました。

日本のことを褒めすぎて気味が悪いです。
何だか自分の裸を見せて興奮する変態のようにも思えます。

逆に日本のダメなところを知りたいです。
空気読めなところが嫌。時間にキッチリなところが嫌。醤油臭いのが嫌。
いろいろ知りたいです。

日本を褒める番組はもういらない。
早くこのブームが終わるといいな

勧誘いろいろ

2019年01月24日 | ニッキ ○| ̄|_ =3 ブッ
家にいるとまあーいろんな勧誘の方が来ます。
保険、食べ物、宗教など。いちばん多いのは宗教です。

彼女たちは時間がたくさんあるのか、ノルマが厳しいのか、私がちょっと勧めれば入信しそうな意志が弱そうなバディをしているからか何回も来るのですよ。

勧誘の人はどんな人なのか分からないから、あんまり強く言って変に刺激すると怖いんでなんとなくのらりくらり返事をしています。
たぶんこの態度がよくないのでしょうね

最近来たのは真の家庭というグループです。

真の家庭をつくるための宣言に署名して下さいと言われたのですが、署名できませんでした。
これに署名したら入信したことになるんじゃないか!?という不安もあったけど

それよりも『不倫や離婚をしません』
これは宣言できません。
夫婦仲は悪くはないと思うけど、人生何があるか分からないからね。

私の周りは離婚が続いているんですよ。
卒婚と言ってた人もいました。
あの人が!?という離婚もあったので本当にこればっかりは約束できません。

ちょっと今までにないグループだったので驚きました。
世の中にはいろんな団体があるのですね。

私はおかげで宗教には詳しくなりました

どちらの言い分よりも

2019年01月22日 | ニッキ ○| ̄|_ =3 ブッ
小室さんが謎の説明文を出しましたね。
結婚というおめでたい話のことを悪くいいたくないのだけど、この母子はどうも好きになれません。
順風満帆な人だから、私が羨ましく妬んでいるだけなんだけど、どうもこの母子を見ているとモヤモヤします。

小室母と元婚約者のどちらの主張が正しいというより。
返さなくていい金銭的援助ってどうゆうこと?

私が小室母の立場だったら、何年かかっても返すのにね。
400万円だったら厳しいけど私でも何とか返せそうなのにね。
こんなに騒がれているのだから、スッキリ返して終わりにすればいいのにね。

貧乏庶民の私でもこんな人とは親戚になりたくないなあ

片付けたくなる部屋づくり

2019年01月21日 | ミル ←(・ω・。) ジーッ
今年最初に読んだ本です。

整理収納コンサルタントの本多さおりさんの家の収納が紹介されています。

狭くて古い家でも収納方法や収納グッズやキッチン用品などを含めたインテリア次第で、部屋はオシャレになるということがよーく分かる本でした。

昔、建築会社に勤めていた友人が「家はインテリアで変わる!」と言っていたのですよ。
住宅を建てて引っ越したあとに家に伺うと、ここにコレを置くのかというお宅がいくつかあったそうです。
逆に考えると、こだわりの家でなくても収納やインテリアでオシャレで快適な家になるってことですよね。

モノを減らして、アイテムや色を統一すれば部屋はオシャレになるのだろうなと思うけど私にはまだ難しそうです

この本の中で今すぐにやってみたいと思ったことは



メモリーブックと年賀状です。



メモリーブックは地図やチケットの半券や貰った手紙などを一冊のノートにペタペタ貼って整理する方法です。
これだと収納しやすいし、読み返したときに楽しそうで実行したくなりました。

もうひとつの年賀状の整理方法。これだとハガキホルダーを買わなくていいから、ケチな私にぴったりです。
用意するものも家にあるものでできるので、これもすぐにやってみようとおもいます。

今年はこのような手引き書も入れて30冊の本を読むことを目標にします。
目標は確実なものより、ちょっと無理めに設定したほうがいいと聞いたので30冊にしました。
何冊読めて、読んだことで自分の考え方が変わるかどうか楽しみです。

不思議おばさんではない

2019年01月18日 | ニッキ ○| ̄|_ =3 ブッ
寒くなってきました。
暖かい日もありますが、自転車や原付バイクで移動していると寒いです

特に顔が寒いのですよ。原チャリのときはヘルメットを被っているからいいけど、自転車に乗っているときは顔が寒くなります。

頭、耳、首
鼻も冷たくなるけどペダルをいっぱい漕ぐと息が上がってくるので、口と鼻は大丈夫です。

頭と耳と首が寒くなるから、ニット帽、耳当て、ネックウォーマーをすればいいのだけど
3つもつけるのが面倒なんですよ。

そこで私が被っているのが羊とパンダ
これで頭と耳が暖かくなります。パンダは首も暖かくなります。



これがすごく便利なんですよ。暖かいし持ちやすいし何より一つで全てが賄えます。

しかーし。これを被って自転車を漕いでいる姿は変なおばさんです
でも便利で暖かいのでやめられません。
他にシンプルで似たようなものを買えばいいのだけど、今はこれがあるからいいかなーと思っちゃいます。

どこかで羊やパンダを被ったおばさんが必死で自転車を漕いでいますが、ふざけているわけでも勘違いオシャレさんでもありません。
ただ便利だから被っているだけです。

頭、耳、首を暖かくしてしかも安い帽子どこかにないかな