ナナタニッキ

ナナタニのニッキだからナナタニッキです。

賽銭箱

2019年10月31日 | ニッキ ○| ̄|_ =3 ブッ
美川ムーバレーのお土産コーナーで賽銭箱を買いました

木工品がいくつかあって、その中にありました。
訳あり品だったので500円

どーしても欲しくて買ってしまいました。

私は本当に貯金ができないのですよ。
それでも唯一できる貯金が小銭貯金

ずっと大きな貯金箱を探していたのですよ。
これなら楽しく貯金できそうです。

ただ
底が抜けたままになっているんですよ。
だから訳あり品なのでしょうね。

その底を塞いで貯金箱として使っていきたいです

大水車

2019年10月30日 | オデカケε=ε┏(●´Д`●)┛
美川ムーバレーの近くに大水車がありますよ。という看板があったので行ってみました。

山道を登って水車がありました。

すごく大きかったです
動力の水は上からかけるみたいで細いパイプが水車の上にありました。



流しそうめんをやっていたような机があって、秋だけどそうめんが食べたくなりました。

砂金取り

2019年10月29日 | オデカケε=ε┏(●´Д`●)┛
大人は砂金取りをしました

今は金が1gで5000円くらいなので0.5gでも取れれば大儲けなんですよ。
張り切って金を探しました。

でも30分もお皿をぐるぐる回すのに飽きてしまったし
息子がやりたがったので、後半は息子と交代しました。

鉱石取りと同じように木枠の中で立ったまま砂金を探す所と、滝と池の中で砂金を探すところがありました。
ほとんどの人が木枠の中で砂金取りしていたから、ここに金は少ないんじゃないかなと思い私と息子は池で砂金探しをしました。
強欲親子です



息子はただの水遊びになっていました
服を濡らさないように遊んでくれてよかったです。

砂金は夫が2粒見つけました
大事に取っておこうと思います。

ところで!この砂金ってみんなで取ったらいつかなくなりますよね!?
池や木枠の中に定期的に砂金を撒いているのかな?アサリみたいに
それがとても気になりました。

鉱石探し

2019年10月28日 | オデカケε=ε┏(●´Д`●)┛
食事のあとは鉱石取りをしました。

砂金取りと鉱石取りがあって、子供は鉱石取りのほうがいいですよ。とアドバイスをもらったのでやってみました。

プラスチックの容器がいっぱいになるまで砂の中の鉱石を入れます。
綺麗な石がたくさんあって選ぶのは楽しかったです。

息子の背がちょっと足りなかったので、砂の中に落ちそうになりながら石を取っていました。



最後に受付に行ってスコップを返すとき、取った鉱石の中でいちばんの高価なものを教えてもらいました
その鉱石だけは私が大事に持っていて、あとは息子に渡しました

息子は石は好きみたいで、家に帰ってもずーっと遊んでいます。
鉱石を取ってどうするの!?と思っていたけど、家ではとても活躍しています。


地底カレー

2019年10月25日 | オデカケε=ε┏(●´Д`●)┛
美川ムーバレーで冒険したあとはご飯を食べました

カレーがメインのお店です。
カレーの他にも蕎麦やおにぎりもありました

ここのカレーは地底カレーといいます。

よく見るとご飯がピラミッド型になっています



スプーンもスコップになっていて楽しかったです。

実はこのスコップ型のスプーンは家にあるのですよ。
家でも地底カレーが作れそうです

美川ムーバレー

2019年10月24日 | オデカケε=ε┏(●´Д`●)┛
宮島SAに寄ってからの目的地は!

地底王国 美川ムーバレー です。

テレビCMを見てから気になっていたのですよ。
息子も「地底王国・美川ムーバレーに行きたい。」となぜか省略しないでずーっと言ってたんですよ。

なのでみんなで行ってみました

入国料金を払って謎解きカードと説明書をもらって中に入ります。
謎レベルは5つくらいあって、いちばんハイレベルなものはかなり難しかったです。



いちばん簡単なものでも難しかったです

中は涼しくてこの時期はちょっと寒いくらいでした。
一時間は歩くのでいい運動になりました。
しかしトイレがないので最後は早足の適当な謎解きになってしまいました



息子は最後まで頑張って歩いてくれました。
謎解きは地底王国を出てからもあって、すごく疲れちゃいました



結局、謎解きの正解が何だったのか分からなかったのが残念です。

宮島SA

2019年10月23日 | オデカケε=ε┏(●´Д`●)┛
始めて宮島SAに行きました。

宮島が見えて、花火のときはここから見る人が多いといので有名なところです。

とても景色がよかったです。



オシャレなスタバもありました

宮島に行くのが有料になるかもしれないと話題になっているので
無料のうちに子供と一緒に行かなくちゃと激しく思いました。


環境フェスタ

2019年10月22日 | オデカケε=ε┏(●´Д`●)┛
リサイクルセンターでやっていた環境フェスタに行ってきました。

布や革、紙などの切れ端でブローチを作ったり、わたあめを作って食べたりして楽しかったです。



私は家にあった古紙や子供の服、買ったけど食べなかった缶詰めを引き取ってもらってスッキリしました
これらをリサイクルセンターに持って行くとポイントがもらえて、抽選で豪華な商品が当たるので楽しみです。



家をスッキリさせるために、もっとリサイクルできるものを探したいです。

また運動会

2019年10月21日 | コドモ┠('◎'зз) 彡
先週は近所の小学校の運動会でした

小学校の運動会なのですが、未就学児のかけっこがあったので参加しました
いろんな保育園やこども園からたくさんの子供が来ていて、みんなでワーと走るスタイルでした。

ここでも息子は人が多いのが楽しかったみたいで
全力で走るのではなく、ずーっと笑顔で走っていました
順位は最後から二番目でした。

褒めたいところは、去年よりもじっと待っていることができたこと。
靴の上に砂を乗せて遊んでいたけどあちこち行ってしまうことなく待っていられたのが成長でした

来年は全力をだしてくれたらいいなと思います

片づけの心理法則

2019年10月21日 | ミル ←(・ω・。) ジーッ
メンタリストDaiGoさんの片付け本を読みました

前に読んだ計画の本と似たようなことが書いてあるところもあったけど
とても勉強になりました
読んでよかったです。



メンタリストDaiGoさんの本はとても読みやすいのですよ。
大事なことには線が引いてあるし、話をまとめた図があったりして分りやすいのです。
読みやすいのに本を読んだ達成感もあります

片付けのコツは捨てるものを選ぶより、捨てたくない大切なものを選ぶこと



その大切なモノを選ぶときにあの日に戻ったらもう一度これを買うか
大金持ちだったらこれを買うかなど選ぶ基準がいろいろありました。

ひとつ買ったら2つ処分する
1日ひとつ人にあげる

このふたつを頭に入れてまた片付けを少しずつやりたいです。