電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

デスク周りの紙類への対処法

2023年09月07日 06時00分48秒 | 手帳文具書斎
デスクの周りには多くの種類の紙類が集まってきます。多くはその場で破って捨ててしまうことですむのですが、中には一応綴って保管しておくものもあります。例えば、

  • 地域のお知らせ等、ネット上では探すことが難しいローカルな印刷物。
  • 定期的に配布されるもの。県民だより、市報、農協だより、年金等のたより、同窓会報等。
  • 農業技術改良普及所や農協、当地の果樹研究会等からタイムリーに出される農作業のポイント等を解説するチラシ類。
  • その他

一応、それぞれに区分して綴じ、保管しますが、紙だけにしだいに溜まってくるのが欠点です。したがって、綴じるときには廃棄しやすいようにしておく必要があります。例えば、

  • 定期的に発行され届けられるものは、昨年のものまでを保管し、それ以上古いものは廃棄する。そのため、ファイルや表紙は付けずに、そのままカラー綴じ紐(*1)で綴るだけにする。
  • 農作業のポイント等のチラシは、専用のフラットファイルに綴っておくが、理解し重要だと思った要点を「農作業メモ」に転記しておく。古いものは順次廃棄する。綴ったままでは情報や知識は活かされない。

おや、李白が何か言ってますね。

「そんなことを言っても、ご主人のデスクの上はいつもごちゃごちゃしているんだ。ボクが寝転ぶスペースがないんだよ。」

うっ、返す言葉がない(^o^;)>poripori

(*1): 便利な文具〜カラーの綴じ紐〜「電網郊外散歩道」2010年5月

コメント