ねこ吉のよしなしごと

どうでもいい事ばかり書いていますが・・・。すっかり備忘録になってます。

三月です!

2008-03-01 17:43:35 | 日常のこと
毎日、「寒い、寒い。」といってたのに、もう三月です。
どうしてこう日が過ぎるのが速いんでしょう・・・。

毎年、ピアノの上か、娘の机の上に横並びに飾られるお雛様を、
今年はねこ吉の作った棚に飾ってみました。

娘が生まれた翌年に買いました。
七段飾りが欲しかったけど、そんなお雛様を買ったら、ねこ吉たちは
お雛様を飾っている間、寝る場所がなくなってしまう・・・。
泣く泣く二段飾りを買いました。
お顔は関東風の眼がパッチリとしたタイプと京風の一重瞼のものがあって
迷ったあげく京風のお雛様に決めました。
たぬ吉もねこ吉も関西人だからかなぁ・・・。

二段の台、屏風、雪洞、桜と橘・・・。それだけでも飾ったら結構場所をとります。
幼い娘がさわるので、ベビーベットの中にお雛様を飾って、娘はベットの柵をつかんで
お雛様を眺めていました。
どうしてもさわりたがるので、プラスチックの紅白の御餅をやったら、かぶりついていました。
記念写真があります。

娘が小学校のころは、子ども部屋に飾っていました。
夜、うすボンヤリと白い顔が見えるのが怖いと娘は嫌がってました。
やっぱり関東風のお顔の方がよかったかなぁ・・・。

転勤で神戸に引っ越してきたとき、引越し業者の人が、頼みもしない荷解きをして、
お雛様の入った箱を開けてしまい、呆れるやら、腹が立つやら・・・。

関西に来てから、台も、屏風も、お花も出していません。
お人形だけ出します。
出さないと箱の中で、お人形が踊るとか、病気をするとか聞いたので、
必ず出します。

我が家では「ぎりぎりに出して早く片付ける。」をモットーに
今年も26日に飾って4日には特急で片付けます。