ねこ吉のよしなしごと

どうでもいい事ばかり書いていますが・・・。すっかり備忘録になってます。

啓蟄

2022-03-05 16:00:35 | 日常のこと


最近、花壇の角っこにしっかり根を張り、花を咲かせているのはノゲシらしい。
花はタンポポに似てるけど、茎が長く葉も大きい。

別名ハルノノゲシともいうらしいから、「春が来たよォ~!」と知らせてくれてるのかも・・・。

今朝、ねこ吉がいつも読んでいる「ひげ爺さんのお散歩日記」の中で、今日が「啓蟄」だということを知った。

虫嫌いのねこ吉にとっては、これからの季節、有難く無い目に度々遭う。
ギャーとか、ゲッとか、濁点のついた叫び声をあげまくる。

啓蟄の蟄の字の覚え方を、ひげ爺さんが書いてくださっていた。

「『幸せな丸虫』と覚えれば簡単です。」だって。素敵な覚え方です。

ねこ吉は、虫嫌いだけど意外と丸虫は大丈夫です。ダンゴムシのことでしょ?



買い物の途中、ちょっと足を延ばして公園を一周しました。
桜の木の根っこがこんなに隆起しているなんて知らなかった。

桜が咲くと、上ばかり見てたから根っこなんて見た事もなかったわ。



今年の桜を見るときは、足元に気を付けなければ、つまづいて転びますね。



河津桜が少し咲いていた。
風がきつく寒かったから、河津桜も「早まったぁ~。」と思ったに違いありません。



さて、現在まで長々と書いている自分のブログで、「啓蟄」を検索してみました。

2013年3月7日「啓蟄の候」
Nさん宅のカタツムリの話です。

2013年3月15日 「カタツムリ君行方不明」
Nさん宅に住むカタツムリ君が行方不明になって大騒ぎだった話です。

2014年3月7日 「啓蟄も過ぎて」
Nさん宅で幸せに過ごしているカタツムリ君の1年後です。
快適な住環境で暮らしているカタツムリ君は、身体は1,5倍に成長し冬眠をしなかったらしいです。

2014年3月29日 「ほのぼの写真」
幸せな長寿犬「ゴンザブロウ君」と一緒に過ごしていたカタツムリ君の話です。

その後、ゴンザブロウ君が天寿を全うし、Nさんご夫婦は、ペットロスになり暫く連絡が途絶えました。

最近、Nさんにちょくちょくお会いしますが、カタツムリ君が以後どうなったかは聞いていません。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (sachiyo1956y)
2022-03-05 16:54:18
「幸せな丸虫」、、、とても微笑ましく覚え易いですね❗️🤗
Unknown (ねこ吉)
2022-03-05 17:09:46
@sachiyo1956y コメント有難うございます。
今朝、いつも読んでる方のブログで知りました。
幸せな丸虫、こうして覚えたらきっと忘れないでしょう。