「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

沖縄県北中城村 「 ヒニグスク 」 

2013-10-05 05:09:15 | グスク ( 城 ) ・ 遺跡



喜舎場トンネルの上が 「 ヒニグスク 」
















路標の奥にグスクがある







城門のような石







グスク内にある広場












ヒニグスクは、沖縄中部に位置する北中城村の喜舎場にある俗称、嶽根原 ( たきねばる ) にある。
標高30mの琉球石灰岩の丘陵に西側に位置し、約2000㎡もの地を占めていた。
グスク内からは僅かながら土器片 ( 鍋形・坪形 ) などが広範囲に散在していたといわれている。
土器の他にも陶磁片が84片 ( うち青磁片が90% ) 徳之島亀焼土器片が44片あり、
あとは玉・鉄器・貝製品などがあった。
ヒニグスク出土土器片は、グスク土器 ( フェンサグスク上層式土器 ) と同式で、
壷形土器片と鉢形土器片に大別できる。

ヒニグスクへのアクセス
ヒニグスクへは、宜野湾市から沖縄市へ向かう国道330号線から北中城村役場方面に入り、
屋宜原公民館の前の坂を上った頂上にある 「 あやかりの壮 」 の奥になる。
位置的に沖縄自動車道喜舎場トンネルの上になる。
駐車は 「 あやかりの壮 」 に駐車した。


沖永良部島 『 おきえらぶ フローラホテル 』

2013-10-05 05:08:31 | 離島めぐり














鹿児島で石橋と灯台をめぐり、奄美大島でグスクと灯台をめぐり、
そして沖永良部ではグスクと灯台と石橋をめぐった。
そんな沖永良部島で宿を取ったのは、知名町にある 「 おきえらぶ フローラホテル 」 だった。
ここだと指向灯の灯りが点滅している時間に難なく行けるし、
なにより風呂が大きいのが魅力である。

沖永良部では街に繰り出さずにホテルのレストランで飲んだ。
料理も旨いし、黒ちゅう ( 黒糖焼酎 ) も旨かった。
行政区分は鹿児島県だが、ここまで来れば、鹿児島色よりも沖縄色を強く感じた。




競馬・点描 「 横断幕 」

2013-10-05 05:06:53 | 競馬・ボート








競馬場のなかのひとつの風景
その何気ない風景のなかに
いつも気になるもの

たとえば・・・
その名前
その色彩

横断幕はファンから馬へのメッセージだ

ぼくの気になる横断幕
キミニアエタキセキ