「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

沖縄県沖縄市 「 金武中城港中城新港西防波堤東灯台 」

2013-10-24 04:55:33 | 沖縄の灯台



浮標の先の防波堤の外端に立つ灯台








上空から見た中城湾と灯台の位置 ( 白 )





灯台表番号 / 7030.3
ふりがな / きんなかぐすくこうなかぐすくしんこうにしぼうはていひがしとうだい
標識名称 / 金武中城港中城新港西防波堤東灯台
所在地 / 沖縄県金武中城港(中城湾新港西防波堤東端)
北緯  / 26-18-23 
東経  / 127-52-06 
塗色 / 白色
灯質 / 単閃緑光 毎3秒に1閃光
光度 / 実効光度 78カンデラ
光達距離 / 5.0海里
地上~頂部の高さ / 9.4m
平均水面上~灯火の高さ / 13m 
地上~灯火の高さ / 9.2m
業務開始年月日 / 平成3年1月21日
光源 / LED(発光ダイオード)
電源 / 自然エネルギー(太陽電池)

記事 / 金武中城港中城新港東防波堤西灯台と同期点滅



金武中城港中城新港西防波堤東灯台は、
中城湾港の沖に設置された西防波堤の東端に立つ灯台である。
灯台の初点は平成3年1月21日と歴史は浅く、
その高さは地上から頂部まで9.4mとなっている。
灯質は単閃緑光で毎3秒に1閃光の割合で点灯している。
光源は発光ダイオードで、電源は自然エネルギー ( 太陽電池 ) となっている。


金武中城港中城新港西防波堤東灯台へのアクセス
金武中城港中城新港西防波堤東灯台へは、沖にある防波堤であるため
渡船を利用しないと上堤はできないが、
遠望であれば中城湾港新港工業団地から見ることが出来る。
駐車は工業団地の道路に駐車したが、海に面した道路は進入禁止なので奥まで歩いて行った。
東防波堤西灯台も同じ場所からの遠望となった。


「 宮古島の三線 」

2013-10-24 04:54:35 | 日記 ・ イベント




















ことし、宮古島に行ってピサラアヤンツ ( 平良綾道 ) をめぐっていたら、
見たことがある文字が目に飛び込んで来た。
それはまぎれもなく、彼女から贈られて来た三線の作者の看板であった。
年間42000本が生産され、そのうちの7割の三線が島外に出る。
そのなかの1本が手元にある。
それはブルーハイビスカスが描かれて床の間で島酒にもたれかかっている。



銘菓・朝倉熟柿 『 ふゆ 』

2013-10-24 04:51:58 | パン ・ ケーキ ・ お菓子














杷木や朝倉は豊な土壌と山水で作物に恵まれ、
中でも " 富有柿 " は格別な美味しさで有名である。
その " 柿 " 本来の旨みをそのままに活かして作ったのが 「 朝倉熟柿 ふゆ 」 である。
蜜漬 " 柿 " を使った 「 かき餡 」 を生クリームやバター等を加えた生地で包み、
果肉の絶妙な食感を残しつつ、しっとりと焼き上げたものである。
「 博多通りもん 」 の柿餡版と思って頂ければいいだろう。
そんな「 ふゆ 」 で、朝倉ならではの味が楽しめる。

今年は例年になく暖かいのでもう少し寒 ( かん ) がしだしたら、
来月にでも杷木に行くとするか。