「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

福岡県上陽町の石橋 7 「 八重谷橋 」

2013-10-26 00:37:31 | 福岡の石橋



右 ( 県道側 ) から左へ斜め勾配がついている







橋は拡幅され、上部はコンクリートで頑強に造られている







上流側から見ると右から左へ傾斜がハッキリと分かる







やや扁平なアーチに引き締まった壁石







下から見ると下流側を鋼材で拡幅補強されている部分が確認できる







輪石は橋台でなく川底から直接出ている







橋の袂にある路標に設置された説明版







通路部はアスファルト舗装されており石橋だとは気付きにくい







かつて下八重谷橋が架かっていた場所にある説明版







昭和62年9月まで下八重谷橋が架かっていた場所











所在地 /  福岡県八女市上陽町八重谷 : 横山川
架橋  /  大正10年
石工  /  山下佐太郎
長さ   /   15.5m  幅   /  2.4m
拱矢  /   3.5m   径間  / 13.0m
環厚  /   56㎝   
単一アーチ



八重谷橋は、大正10年頃に架橋された橋で、
路面は写真左手から右手へ下がるように少し傾斜がある。
下流側に鋼材によって拡張されており、輪石との違いが下から見るとよく解かる。
壁石のコンクリートによる補強はなく、上部だけコンクリートで拡幅されている。
頑強に組また輪石は大きくアーチの頂部は直に路盤になっている。
案内板の整備は、各石橋まだあまり行われていないが、
何故か?この橋には設置されていた。

ここから150mほど下流に下八重谷橋が架かっていたが、
昭和62年9月に解体されている。

『 アトリエ 』 と絵画

2013-10-26 00:36:48 | 絵画と個展



資料蔵書と制作専用のアトリエ








10年以上ほったらかしになっていた道具






木炭鉛筆で下描きしてフィキサチフで定着させたキャンパス






ほぼ仕上がった0号の絵 ( キズナ )





100号などの大作を描くときは別棟のアトリエに行くが、
10号くらいの絵だったら、このアトリエで十分である。
ホントなら自分の部屋で描きたいのだが、ルソルバンや油絵の具の匂いが充満するので、
ムサシの身体に悪いから、ムサシが入って来ないアトリエで描くことにしている。

台風の影響で雨になり、この2、3日仕事が休みになったので、
今まで描こう描こうと思いながらなかなか筆が進まなかった絵を描いた。
0号なので1日で描きあがったが、
久々だったので絵のバランスが悪かった。
油絵なので加筆修正は利くが、あえてそのままにして次回に描くときの参考にしたいと思っている。
まぁ、勘が戻れば、これから描きたいと思う時に気ままに描いて行こうと思っている。



水郷日田の 『 麦ろっく 』

2013-10-26 00:36:03 | 泡盛 ・ 焼酎 ・ 酒















日田の大鶴にある老松酒造の 「 麦ろっく 」 は、
森深く美味しい水の里、水郷日田。
それをイメージした涼しげで爽やかなブルーラベルと瓶。
アルコール度数17度のロック専用の麦焼酎である。

それは、蔵元秘蔵の麦焼酎原酒数種類を絶妙にブレンドされていて、
ロックでも味わいがぼやけないコクと甘い味わいと
フルーティな香りは大分麦焼酎ならではである。
ただ、ロックで飲んでも日ごろ30度や35度の泡盛を飲んでいるので、
のど越しが良すぎて飲み過ぎてしまう。




福岡県東峰村  『 行者杉 』

2013-10-25 00:07:04 |  滝 ・ 名所 ・ 神社仏閣














小石原から英彦山方面へ向かう峠に達すると見事な杉の巨木群が現れる。
樹齢200年から600年、約4.68haにわたる375本の杉の巨木群を、行者杉 ( ぎょうじゃすぎ ) と言い、
修験道が盛んだった頃、小石原は英彦山に修験者が峰入りするための重要な修行の場であった。
修験者は峰入りする際に杉の穂を植える習わしがあり、その杉が長い年月をかけて育ったもので、
人々はこの大木を 「 行者杉 」 と呼び親しんでいる。
修験者にとって杉は、大きく成長して樹齢が長く、魂が宿ると信じられている。


行者杉の中でも 「 大王杉 」 と名付けられた巨木は、幹回り約8.3m、樹高約55mあり、
林野庁の 「 森の巨人たち百選 」 に選定されている。
「 大王杉 」 の他にも、 「 霊験杉 」 や 「 境目杉 」 、 「 鬼杉 」 など、
行者堂周辺は修験道の聖地にふさわしい霊験あらたかな大樹の森である。

行者杉が属する英彦山は、古来より神聖な山として信仰を集め、
日本三大修験の霊場 ( 吉野・熊野・英彦山 ) のひとつに数えられている。
春峰は、2月15日に始まり4月10日に終える英彦山から宝満山までの峰入修行で、
小石原皿山の 「 行者堂 」 は重要な修行場で、行者杉は身を清める行をした時に、
行者が献木 ( 挿し穂 ) したものである。

またこの杉木立の中に修験の始祖、役行者の木彫が安置されている行者堂や
石積みの護摩壇、香水池などの修験道に関する遺構や遺跡が残され、
当時の面影を今に伝えている。
 



馬の詩より ・ 『 感 動 』

2013-10-25 00:06:07 | 馬の詩 ・ それぞれ...









『 感 動 』


勝ったヤエノムテキを
褒めるでもなし
負けたオグリを
責めるでもなし
今はただ
この馬たちに
熱い拍手を




平成2年10月28日 「 第102回 天皇賞より 」



なんとなく 『 気まぐれサンドイッチ 』

2013-10-25 00:03:56 | グルメ









「 サンドイッチ 」 ・・・
競輪用語でいうと、コトバの通り、内と外に選手がいて身動きが取り難くく、
危険がともなうため 「 サンドイッチ 」 とは、あまりいいレース形態ではないことを言う。

そんなサンドイッチを作った。
別にサンドイッチを食べたかったわけじゃないけれど、
食パンがあまっていたので、なんとなく・・・
それぞれのパンで作った 「 気まぐれサンド 」 だ。

中身は好きな物のオンパレード。
レタス ・ キュウリ ・ ベビーハム ・ チーズに卵焼き。
3枚重ねはボリュームがあったが、耳まで残さず食べた。
自分の作ったものは何でも旨い? ( 味噌 )
ごちそうさん!




沖縄県沖縄市 「 金武中城港中城新港西防波堤東灯台 」

2013-10-24 04:55:33 | 沖縄の灯台



浮標の先の防波堤の外端に立つ灯台








上空から見た中城湾と灯台の位置 ( 白 )





灯台表番号 / 7030.3
ふりがな / きんなかぐすくこうなかぐすくしんこうにしぼうはていひがしとうだい
標識名称 / 金武中城港中城新港西防波堤東灯台
所在地 / 沖縄県金武中城港(中城湾新港西防波堤東端)
北緯  / 26-18-23 
東経  / 127-52-06 
塗色 / 白色
灯質 / 単閃緑光 毎3秒に1閃光
光度 / 実効光度 78カンデラ
光達距離 / 5.0海里
地上~頂部の高さ / 9.4m
平均水面上~灯火の高さ / 13m 
地上~灯火の高さ / 9.2m
業務開始年月日 / 平成3年1月21日
光源 / LED(発光ダイオード)
電源 / 自然エネルギー(太陽電池)

記事 / 金武中城港中城新港東防波堤西灯台と同期点滅



金武中城港中城新港西防波堤東灯台は、
中城湾港の沖に設置された西防波堤の東端に立つ灯台である。
灯台の初点は平成3年1月21日と歴史は浅く、
その高さは地上から頂部まで9.4mとなっている。
灯質は単閃緑光で毎3秒に1閃光の割合で点灯している。
光源は発光ダイオードで、電源は自然エネルギー ( 太陽電池 ) となっている。


金武中城港中城新港西防波堤東灯台へのアクセス
金武中城港中城新港西防波堤東灯台へは、沖にある防波堤であるため
渡船を利用しないと上堤はできないが、
遠望であれば中城湾港新港工業団地から見ることが出来る。
駐車は工業団地の道路に駐車したが、海に面した道路は進入禁止なので奥まで歩いて行った。
東防波堤西灯台も同じ場所からの遠望となった。


「 宮古島の三線 」

2013-10-24 04:54:35 | 日記 ・ イベント




















ことし、宮古島に行ってピサラアヤンツ ( 平良綾道 ) をめぐっていたら、
見たことがある文字が目に飛び込んで来た。
それはまぎれもなく、彼女から贈られて来た三線の作者の看板であった。
年間42000本が生産され、そのうちの7割の三線が島外に出る。
そのなかの1本が手元にある。
それはブルーハイビスカスが描かれて床の間で島酒にもたれかかっている。



銘菓・朝倉熟柿 『 ふゆ 』

2013-10-24 04:51:58 | パン ・ ケーキ ・ お菓子














杷木や朝倉は豊な土壌と山水で作物に恵まれ、
中でも " 富有柿 " は格別な美味しさで有名である。
その " 柿 " 本来の旨みをそのままに活かして作ったのが 「 朝倉熟柿 ふゆ 」 である。
蜜漬 " 柿 " を使った 「 かき餡 」 を生クリームやバター等を加えた生地で包み、
果肉の絶妙な食感を残しつつ、しっとりと焼き上げたものである。
「 博多通りもん 」 の柿餡版と思って頂ければいいだろう。
そんな「 ふゆ 」 で、朝倉ならではの味が楽しめる。

今年は例年になく暖かいのでもう少し寒 ( かん ) がしだしたら、
来月にでも杷木に行くとするか。



近代土木遺産・熊本市中央区 「 ジェーンズ邸 」

2013-10-23 05:54:46 | 近代化産業遺産・土木遺産



ジェーンズ邸の全景







斜め前から見ると奥行きを感じる







二階のベランダ






品よくカットされたサンバイザー







ヴィーナスを思わせる柱頭と梁の装飾







ジェーンズ邸の室内






二階から見たラセン階段







ジェーンズ邸の入り口に立つ 「 洋学校教師館 」 の碑





竣工  /  1871年  ( 明治4年 )
■  熊本県指定重要文化財


ジェーンズ邸は、熊本洋学校に外国人教師ジェーンズを迎えるために、
古城(現在の第一高等学校)に明治4年の初めから着工して、9月に落成したものである。
建物の瓦は土山瓦で、壁は三和土で塗り、石材は島崎石を使用していることから、
医学校の教師館と同様に建築材料の大半は熊本で調達されたものと思われる。

ジェーンズは、明治4年8月15日に熊本に着いて、ほとんど完成間近の教師館に入居した。
この館は建坪70坪、正面10間、奥行き7間の総二階で、
正面と両翼の中途までベランダをめぐらし、窓には全て鎧戸が付き、
二階ベランダの出入り口には色ガラスが付いた熊本では初の西洋建築であった。

ジェーンズが熊本を去ったのは、明治9年10月7日であった。
わずか1年ばかりの居住であったが、同月24日には神風連の乱が起きており、
滞在が延びていれば恐らく被害を受けていたであろうと思われる。


ジェーンズ邸へのアクセス
ジェーンズ邸は、水前寺公園の裏手に隣接する場所に位置しているため、
水前寺公園を目指して行けばいい。
駐車は、ジェーンズ邸の中に10台ほど駐車スペースがあるので、そこに駐車できる。
ちなみに水前寺公園近くの有料駐車場を利用した場合は600円が必要である。



ボンサンク 『 まんまる林檎パイ 』

2013-10-23 05:54:30 | パン ・ ケーキ ・ お菓子















博多の石村萬盛堂 ( ボンサンク ) から出ている 「 まんまる林檎パイ 」である。

シンデレラの馬車のようなユニークな形の箱から出て来た丸いお菓子。
それは、信州長野産のリンゴのプレザーブをパイ生地でまんまるに包み込み、
サクッと焼き上げたもので、
りんごのおいしさを中に包み込んだ可愛らしいアップルパイは、「 オ ・ イ ・ シ ・ イ 」 。
お茶の友としてお薦めしたいお菓子である。




豊前国分寺 「 十三仏 」

2013-10-23 05:54:15 |  滝 ・ 名所 ・ 神社仏閣















福岡県みやこ町豊津の豊前国分寺三重塔の下に十三仏がある。
その説明版には、

「 一般的に十三仏は、室町時代中期以降に成立したもので、
亡くなった人の供養に用いられます。
 国分寺の十三仏は造仏の時期は不明ですが、
当初東側の参道付近にありました。
その後、昭和63年の三重塔解体修理の後にここに移されました。 」 とあった。

みやこ町教育委員会

十三仏といえば、天草にある高浜灯台も十三仏灯台と呼ばれていた。
そして、その近くに十三仏堂があった。




10月23日 「 霜降の朝 」

2013-10-23 05:44:06 | 朝の風景とその他の風景








今朝、5時前に散歩に出ると道路は濡れていたが、この時は雨は落ちていなかった。
そんな今日は 「 霜降 ( そうこう ) 」 である。
霜降は、二十四節気の第18で、九月中(通常旧暦9月内)である。
露が冷気によって霜となって降り始めるころ。
『 暦便覧 』 では 「 露が陰気に結ばれて霜となりて降るゆゑ也 」 と説明している。
楓や蔦が紅葉し始めるころ。
「 この日から立冬までの間に吹く寒い北風を木枯らしと呼ぶ。 」 とあるが、
今朝は 「 木枯らし 」 どころか、Tシャツ1枚でもいいくらい暖かさだった。
そういえば、昨日も暖かいというか、昼間は暑いくらいの気候だった。
鉄筋を結束線でチドリに結んで行ったが、中腰の体制から汗がポタポタと落ちた。
夕方家に帰ると、一度終わったと思っていた 「 キンモクセイ 」 が再び匂いを漂わせていた。




水産林務部長賞 「 スターライトベンチ 」

2013-10-22 06:10:45 | 絵画と個展








以前、間伐材を使ったコンクールが行われていた時期があった。
その時、なんとなく 「 作ってみよう 」 と思い、
「 どんな物がいいだろう 」 と考えて作ったのがスターライトベンチである。
横から見ると星型になるように角度などを考え、
しかも座り心地や座った時の足の控えなどを計算してのことだったから、
制作には時間がかかったが、試行錯誤を繰り返しながら作るのが楽しかったという思いがある。
絵でもそうだが、出来てしまえば制作の楽しみはそこで終ってしまう。
こうして作った作品は県の水産林務部長賞という賞を頂いた。

この賞の表彰式の時はちょうど小松島競輪に参加していて、
向かい風に逆らうように走っていた。
当時、議員をしていた関係から受賞式には代理で助役に出て頂いたと思う。
夜遅く小松島競輪場から帰ると賞状と備前焼の壺が届いていた。




SMAPプロデュースの 「 セブンイレブン弁当&スィーツ 」

2013-10-22 05:07:26 | パン ・ ケーキ ・ お菓子





















セブンイレブンで限定発売したBISTRO SMAP弁当企画の2013年版は、
今回は、BISTRO SMAPオーナー中居もメニュー開発に参加し、
SMAPメンバーががセブンイレブン本社オフィスに突然会社訪問した。

そして、SMAPメンバーが、実際の商品をテスト販売するため、
町のコンビニでまさかのゲリラ販売ロケを敢行。
SMAPの5人がバイトのコンビニ店員に扮するという場面もあった。

出来上がったメニューが、
具~んとたっぷり!!しょうが焼きおむすび 158円 
ハンディラップサラダ (チキン&ベーコン)350円 
ミートソースの和風仕立てオムライス550円 
スモークサーモンとレモンクリームのパスタ480円 
キャラメルムース&香りとコクの珈琲ゼリー 220円 
苺みるく大福 120円 

そのうち、キムタク考案の 「 ミートソースの和風仕立てオムライス 」
稲垣吾郎が考案した 「 ハンディラップサラダ ( チキン&ベーコン ) 」 
中居正広が考案した 「 しょうが焼きおむすび 」
香取慎吾が考案した 「 苺みるく大福 」 を購入した。

オムライスは、ツナご飯に隠し味に味噌を加えた濃厚ミートソースとチーズが入った
ふんわり卵の美味しい組み合わせが乗った新しいオムライスだったが、
量的にやや物足りなさを感じた。

ハンディラップサラダは、塾生ベーコンとジューシーなグリルチキンを
2種類のトルティーヤで包んでいて、それぞれの味がコラボしていた。

しょうが焼きおむすびは、こだわり仕立ての豚しょうが焼きをふんだんに使った
「 具たっぷり 」 のおむすびは、生姜とタレが絶妙なバランスであった。

苺みるく大福は、「甘酸っぱい」いちごの餡と相性の良い練乳が入って、
ホイップを優しいもちもち食感が包んでいた。

どれも想像以上に美味しかったが、なかでも 「 しょうが焼きおむすび 」 が
沖縄のアンダンスー ( 油みそ ) のおにぎりのようで旨かった。
ごちそうさん!