Sera の本棚

感動した本のことや映画を見たり、コンサートへ行ったりした感想、高槻の写真など記録できたらいいなあと思います。

冬晴れの豊里大橋

2022-02-12 10:14:58 | 写真

昨日は風もなく良いお天気でした。二男の家に行き、孫と孫の友達と二男と4人で淀川にかかる豊里大橋の下でドッジボールをしました。久しぶりにボールを投げたので、腕の力が衰えていると思いました。慣れてきたら投げたり、受けたりできるようになり良かったです。

去年も将棋グッズを二男にもらいましたが、今年も送られてきたので要らないというのでもらってきました。さて、どこに飾ろうかな?今年は羽生善治さんのサイン入り扇子と磯谷真帆さんの色紙とクリアファイルです。
「和気致祥」ーわきしょうをいたすーとは「穏やかな 気持ちが幸せをもたらす」ということ。いつも穏やかな気持ちを忘れないようにしたいものです。

女流棋士磯谷真帆さんの色紙には「自知者明」ー自ら知るものは明らかなりー「自分を知る者こそ明知の人である。」ということ。棋士ならではのお言葉。

こちらはファイルです。羽生さんを中心に豊島さん、渡辺さんが並ばれて、残念ながら私は他の方を知りません。いつか藤井聡太さんもファイルのどこかに写られるのでしょうね。

2022-2-11(金) 撮影

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒルザキツキミソウとコマツヨイグサ

2021-05-04 09:03:28 | 写真

ゴールデンウィークもステイホーム、散歩の楽しみは花を愛でる事。ヒルザキツキミソウも咲き始めました。

こちらはコマツヨイグサです。しぼむとオレンジ色になります。

2021-5-3(月) 撮影

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都真如堂の境内

2019-06-13 20:02:34 | 写真

真如堂(真正極楽寺)の境内は広くて人も少なく静かでした。紅葉の木が沢山あったので秋の紅葉もきれいだと思います。

こちらは沙羅の木、お花は咲き初めでした。沢山蕾があります。

こちらは花の木と看板に書いてあります。

「花の木は新芽が吹くのに先立つ3月下旬に直径2~3mmの真紅な美しい花を咲かせるところから、この名があります。『花かえで』とも言い・・・略」だそうです。大きな木なので咲いたらきっときれいでしょうね。

こちらはくちなしの花です。甘い香りがします。

蕾もきれいです。くちなしはすぐに花びらが茶色くなりきれいな花だけを撮るのは難しいです。

サボテンの花、名前は知りません。

紫陽花は種類が多くたくさん咲いています。

ハートの紫陽花に見えます。

鐘楼

来た時は気が付かなかったのですが、帰り道にこんな看板に目が止まりました。バス停からたった5分ほどでしたが誰も歩いていないひっそりした山の道を歩いてきたので怖かったです。真如堂にはいくつか出入口がありました。

2019-6-12(水) 撮影

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都真如堂の菩提樹の花

2019-06-12 17:09:08 | 写真

Facebookで友達になった湯崎 夫沙子(ゆさき ふさこ)さんはイタリアでとても有名なアニメーション作家です。1971年「イタリア優秀テレビ広告部門」で、粘土アニメでバガ ット・ドーロ金賞、1972 年にはカンヌ映画祭において短編粘土アニメでライオン銅賞 を受賞され、イタリアへ行かれる前に日本では二科展で特別賞を受賞されています。湯崎さんがFecebookに菩提樹の花を掲載されていたので、日本でもどこかに咲いていないかと検索したら、京都市左京区の真如堂(真正極楽寺)に大きな菩提樹の木があることがわかりました。花期を逃したら見られないので、今日だ!と思って朝から行ってきました。上の写真が菩提樹の花です。とても良い香りでちょうど満開。

本堂の前にある菩提樹です。

ハチがたくさん飛んできました。右下に写っています。

鈴なりの花が芳香を放って、人もまばらで静かな境内です。今まで真如堂を知りませんでした。菩提樹の木は見たことがありますが、花を見たのは初めてです。イタリアミラノにお住いの湯崎芙紗子さんと同じ菩提樹の花を京都で見られて嬉しいです。

広い境内で他にも紫陽花やくちなしの花が咲いていました。明日に続けます。

2019-6-12(水) 撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私を野球場に連れてって~♪

2018-07-09 00:42:06 | 写真

ツタのからまるチャペルで 祈りを捧げた日 夢多かりしあの頃の 思い出をたどれば ♪
こちらはチャペルではなく甲子園球場です。友達が阪神タイガースのファンクラブに入っていて、阪神タイガースの試合を見に行こうと誘ってくれました。

7月8日(日)の試合に行った人全員にトラハットをプレゼントしてもらえました。帽子の横についている旗付きのトラッキーくん、可愛いでしょ。友達からのプレゼントです。

それと1人1袋ずつチキンラーメンも頂きました。

昨日まで特別警報が出ていたのが嘘のように晴れました。浜風が心も体も気持ちよく通り抜けました。

外野席で熱狂的な阪神ファンと応援します。

空がきれいで見るたびに変わります。

お隣の父子さん、イケメン親子さんで、仲良し親子でいいですね。

7回の裏、いよいよ風船の出番です。

きれいでした。

肝心の試合は横浜DeNAベイスターズに1対0で負けました。乱打戦が見たかったな。帰りのJRの電車の中で同じトラハットをかぶった宇治の男性と一緒になり、本日の試合の分析などしました。地震のこと水害のことも話し合いました。

2018-7-8(日) 撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイの生け花

2018-06-26 19:56:52 | 写真

昨日と今日、ホテルでアジサイの生け花を見ました。室内のアジサイも綺麗なので撮ってきました。

豪華に生けてあります。

とてもカラフルです。以上は大阪のホテルです。

こちらは京都のホテルです。雨が降っているように生けてあります。

室内のデザインされたアジサイもいいですが、雨の日のしっとりしたアジサイを見たいです。

2018-6-25(月)・26(火) 撮影

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芥川と淀川

2018-01-16 20:31:36 | 写真

こちらは高槻市の芥川です。JR高槻駅前の高いビルが見えています。昨日まで寒かったのに今日は穏やかで嬉しいです。ウクレレのレッスンの帰りです。

芥川上流では重機が入って砂をさらえているのでしょうか?砂の台地が出来ていました。

こちらは淀川です。また孫とマラソンの練習です。淀川に着いた時から疲れていたので、スマホで歩数を見るとすでに20000歩歩いていました。

頑張る孫のため私も頑張りました。

夕日がきれいです。長い一日が終わりました。歩数は約30000歩です。運動すると疲れるけど気持ち良かったです。

2018-1-16(火) 撮影

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淀川河川敷

2018-01-11 20:10:36 | 写真

今日はすごく寒い一日でしたが快晴で夕方まで晴れ渡っていました。小学校2年生の孫のマラソン大会の練習に付き合いました。淀川河川敷は見晴らしもよくとても気持ち良かったです。

遠くで孫が走っています。

私も後から走って追いかけます。

3往復して帰りました。

飛行機が飛んでいました。今日は2万歩歩きました。

2018ー1-11(木) 撮影

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都鳥羽水環境保全センターの藤

2017-04-27 17:57:02 | 写真

今日は良いお天気なので京都鳥羽水環境保全センターの藤を見に行きました。教えて下さる方があったので早速パソコンで調べて行きました。4月27日(木)~5月1日(月)まで一般公開されています。京都駅八条口からと地下鉄竹田駅から送迎バスが出ています。100円で乗車できます。

シバザクラもきれいです。こちらの藤はまだ少し早いかな?

幼稚園児も見学に来ていました。

藤の波が押し寄せてくるようです。

新緑と藤がきれいです。

クイズラリーがあったので撮影しながら楽しみました。最後にクイズラリーの用紙を持って行ったら「全問正解です!」と笑ってティッシュを下さいました。簡単なのですが嬉しいです。他にもアンケートに答えたら福引出来たり、木の名前を答えるラリーなどありました。

こちらは薄いピンクの藤です。

せせらぎの道

ツバキもいろいろあります。

ハナミズキも咲いています。桜の季節もきれいだと思います。

  於:京都鳥羽水環境保全センター
  2017-4-27(木)~5-1(月)10時から16時(入場は15:30まで)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お彼岸

2016-09-22 19:15:44 | 写真

お彼岸の中日なので大津市膳所へお墓参りに行きました。切符が石山までだったので石山まで乗りました。以前アルバイト先で「石山から膳所の間に彼岸花がとてもきれいに咲いている」と聞いたことあったので、前から気になっていました。私は結婚前に6年ほど膳所に住んでいましたが彼岸花のきれいなところと聞いたことがありません。今日はその彼岸花を見るチャンスかと思ってJR石山駅から膳所駅まで歩きました。石山駅を降りると松尾芭蕉さんの銅像がありました。石山寺で「石山の石にたばしる霰(あられ)かな」と俳句を詠んでいます。石山寺の石に激しく飛び散る霰を詠んだそうで、「たー走る」は激しく飛び散る、ほとばしるという意味です。

国道1号線を歩いていると東レの看板が見えました。大昔東レ大阪事務所に勤めていて、こちらの滋賀工場へ研修に来たことがあったので懐かしいと思って撮りました。お彼岸はたいてい道が混んでいますが今日は空いています。

肝心の彼岸花の群生しているところは・・・

結局見つからず。それでも彼岸花を撮れて良かったです。

シートをかぶせて上に瓦が載せてありました。何のためでしょうか?

お墓へ行く途中にくちなしの花が咲いていました。

2016-9-22(木) 撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする