Sera の本棚

感動した本のことや映画を見たり、コンサートへ行ったりした感想、高槻の写真など記録できたらいいなあと思います。

吹こう!! 吹こう!! オカリナ&ホイッスル Kanaderu Cafe

2018-08-31 20:23:25 | その他

今日は8月31日、明日からいよいよ9月です。夏休みも終わったでしょうか?

私は京都市山科区であった音楽講座に出席しました。
ティンホイッスルの島崎愛子先生のオカリナとティンホイッスルの講座です。お菓子とお茶付きの優雅な講座です。最初に楽譜をいただき、各パートに分かれて演奏します。今回は打楽器、タンバリンやカンボジアの太鼓、アイルランドのバウロン(太鼓)なども一緒に演奏します。そしてクリスマスコンサート(12月24日月曜日、会場:高槻現代劇場)に出演するかもわかりません。私はタンバリンを担当しましたがとても楽しかったです♪リズムを打つって難しいです。乗ってくれば楽しいです♪2曲練習しました。まだまだしっかり練習しないといけませんがいろいろな楽器で合わせるのは面白いです。2時間ぐらい一生懸命に練習した後Teaタイムです。ケーキとイギリスの紅茶とラオスのコーヒーと!それに何と!島崎先生のお母様が春雨サラダを作って高槻から持って来てくださいました。甘いものと辛いもの。絶妙の取り合わせ。美味しくてケーキも春雨サラダも飲み物もみんなお代わりしました。

朝は局地的大雨が降ったみたいで山科は地面が濡れていました。着いたときは晴れて、帰りも雷が鳴って怖いと思ったらJR山科駅に着くころに大雨。京都駅では止みました。高槻に着いて行いがいいから雨が止んで良かったと話していたらまた雷と大雨です。バスが来る頃には小雨でバス停に着いたら上がっていました。やはり行いが良かったのかとほくそ笑み、家に帰りました。

Teaタイムにたくさんご馳走になりお腹が空かないので、アオサパンといちぢくのジャムの晩御飯です。今日頂いたものはどれも愛情たっぷりの美味しいものでした。きっと心の栄養にも体の栄養にもなっていると思います。本当にご馳走様でした。ありがとうございます。

2018-8-31(金) 撮影

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロッケ特別公演

2018-08-27 19:53:11 | コンサート&ミュージカル他

阪急友の会のご招待で「コロッケ特別公演」を大阪の新歌舞伎座で観てきました。第一部は「水戸黄門VS和牛十兵衛」の爆笑人情時代劇でした。面白かったです。第二部は「コロッケオンステージ夏の紅白ものまね歌合戦」で面白いものまねが次から次に、ものまねする人物に合わせて衣装も替えて、顔真似も!観ているこちらが同じような顔になってしまうのが不思議です。コロッケイリュ―ジョンです。ものまねは特に五木ひろしさんのロボットがBGMと共にすごかったです。コロッケさんにしか出来ない芸術の域まで完成しています。写真は「君もコロッケとオンステージ!!」で子供たちが舞台に出演してコロッケさんと一緒に歌を歌いました。このコーナーのみ写真撮影がオーケーでした。熊本地震復興応援の歌です。You Tube にあったので掲載します。

2018-8-27(月) 大阪新歌舞伎座 11:00開演

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラオスー象を織る国(島崎紗椰個展)

2018-08-22 09:22:54 | 展覧会

きれいな案内状だと思われませんか!ハガキ大の案内状で、美しいので部屋に飾っています。 

「ラオス―象を織る国」の展覧会があります。ティンホイッスルの島崎愛子先生のお嬢さん島崎紗椰さん(東京藝大大学院生)の個展です。

今年の3月にラオスに行き島崎先生と紗椰さんにラオスを案内していただきました。
上品でお人柄の良いラオスの方とまじめにコツコツされる手仕事を拝見しました。一つ一つ手作りされて1点ものが多かったです。そんなことを思い出しながら個展を楽しませていただくつもりです。
また二科展へ出品された作品も多く展示されるそうです。優しさあふれる動物の絵とともにラオス、そして象、そして織物!盛り沢山です。入場無料です。


 かつて「ラーンサーン(百万頭の象)」と呼ばれていた国、ラオス。
ここには象とともに暮らす人々がいます。
マホート(象使い)は象とともに成長し、ともに戦い、ともに眠りました。
古い寺院の壁や織物の伝統的な模様から、人々にとって象がどのような象徴だったのかを読み取れます。
年に一度開催される、サイヤブリの象祭では、象と象使いの生活を記録しました。
本展示では、象という生き物を通して、ラオスを見つめます。          

ー案内状より抜粋ー


 

会期:2018年8月24日(金)~27日(月)10時~21時(最終日は17時まで)
会場:長岡京市中央生涯学習センター2階 ギャラリー

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春18切符で木曽妻籠宿へ5

2018-08-21 08:54:09 | 旅行

 

馬籠へ行こうかどうしようか迷いましたが、今回は妻籠を楽しむことにしました。南木曽には重要文化財の木橋「桃介橋」があるのでそちらを見に行きました。

「橋の建築主で、当時大同電力の社長でもあった福澤桃介 (1868 - 1938) にはこの橋を『桃介橋』と名付けたい意向があったものの、周囲に反対されたためやむなく『桃之橋』とした。『桃介橋』が正式に橋の名称とされたのは、1993年の復元時からである。『桃介橋』は、大同電力により、読書(よみかき)発電所建設資材の運搬路として架けられた。」ーWikipediaより

木曽川です。前日の大雨で茶色の水が流れています。

南木曽(なぎそ)駅からJR中央本線で名古屋まで行きます。2両編成のワンマンカ―、のんびりした楽しい旅です。

名古屋では夕飯に海鮮丼を頂きました。午後5時ごろです。

帰りの車中から夕日が見えました。 青春18切符で木曽妻籠宿へはこれでお終いです。ご覧いただきありがとうございます。

2018-8-17(金) 撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春18切符で木曽妻籠宿へ4

2018-08-20 19:42:16 | 旅行

 

妻籠宿を歩いていると水の音が心地よく聞えてきます。こちらは水車の音。

絶え間なく流れる水。水が豊富にあることは最高の幸せですね。高槻が地震で水道が止まった時、わずか一晩だけでしたが実感しました。

きれいな水が豊富で木々もきれいです。

川の名前は蘭川です。どなたか「らんがわ」と読まれませんでしたか?残念でした!正解は「アララギ川」です。難しいですよね。木曽川は前日の大雨で茶色の水なのにアララギ川はどうしてこんなに透明で美しいのでしょう。ずっと気になっていました。どなたかご存知だったら教えて下さい。

You Tube に蘭川(アララギ川)の動画をアップしました。

2018-8-17(金) 撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春18切符で木曽妻籠宿へ3

2018-08-20 08:11:15 | 旅行

木のぬくもりを感じる家です。

脇本陣です。

大きなお釜です。

妻籠宿御本陣です。

中は有料でゆっくり見る時間もないので外観の写真だけ撮りました。

板の壁です。

妻籠郵便史料館で、かつての妻籠郵便局を公開しています。

妻籠のポストも昔風です。

わらで馬が作ってあります。

皆さんが集まっておられるのは「寒山拾得」像の前です。

「寒山拾得象」寒山さんと拾得さんのお姿が石に掘ってあるそうです。お二人の僧、双体像が掘られているのは珍しいそうです。

観光客が少なくてゆっくり見て回れました。

バス乗り場とタクシー乗り場と駐車場が一つになっています。

2018-8-17(金) 撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春18切符で木曽妻籠宿へ2

2018-08-19 08:20:30 | 旅行

JR南木曽駅に12時18分に到着、タクシーで10分ほどの妻籠宿へ。予想通りタイムスリップしたような町並みです。

水車小屋があり水の音が気持ち良いです。それにとてもきれいな水です。タクシーの中で木曽川を見ましたが昨夜の雨で茶色の濁った川でした。こちらは飲みたくなるような透明の水です。それにしても澄みきった青空が気持ち良いです。木々を渡ってくる風の涼しいこと!

高札場跡です。高札場とは、掲示板みたいなものです。法令を木の板に書き、掲げてあります。

緑がきれいです。

「鯉岩」というすごく大きな岩です。

熊谷家住宅でいろりを撮りました。

テレビで五平餅のことがよく登場するので、この暖簾を見たとたんに中村雅俊さんが思い浮かびました。残念ながらエビフライをたくさん食べてお腹一杯で五平餅は食べられませんでした。

2018-8-17(金) 撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春18切符で木曽妻籠宿へ

2018-08-18 11:01:33 | 旅行

夏休みといえば?青春18切符でしょうということで、朝6時過ぎに家を出て木曽妻籠宿を目指しました。いつもの田んぼの前を通ると昨夜雨が降ったので稲に水滴がついてきれいでした。急に初秋になったみたいに涼しくて空が澄んできれいです。

JR東海道線で米原まで行き、乗り換えて名古屋まで。名古屋からJR中央本線で中津川へ。中津川から2両編成の電車で、1両目からしか乗り降りできません。ワンマン電車で、のんびりと良い雰囲気です。

中津川から坂下へ、どんどん山奥へ。

坂下の駅です。坂下で待ち時間があったので昼食タイムです。田舎の駅でレストランとかないかなと不安になりながら駅員さんに伺ったら、すぐ近くに2軒ありました。良かった!

エビフライ定食を頂きました。坂下は岐阜県ですが名古屋に近いからか、エビフライにもトンカツにもお味噌が添えてあります。この甘辛のお味噌が大好きです。味噌カツの元祖は名古屋?それとも岐阜?

もうすぐ南木曽(なぎそ)です。明日につづく

2018-8-17(金) 撮影

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツマグロヒョウモンチョウ

2018-08-15 19:55:05 | 撮っておき高槻

台風が近づいているのでくもり空で外に出ると風があり少し涼しくなったようです。歩いていたらきれいな模様のチョウチョを見つけたので撮りました。家に帰ってから名前を調べると「ツマグロヒョウモンチョウ」だとわかりました。

こちらは動画を撮りました。You Tubeにアップしました。

2018-8-15(水) 撮影

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青田

2018-08-14 18:54:21 | 撮っておき高槻

JR高槻駅前のタワーマンションをバックに青田を撮りました。左の方に写っているのがタワーマンションです。

高槻の稲刈りはまだまだ先ですが、早いところでは今月中に稲刈りされるのですね。

2018-8-14(火) 撮影

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする